
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
補足します。質問文に書いてあったので頼朝と義経の対立を例に挙げましたが、鎌倉幕府成立がいまの教科書では1185年(昔は1192年)で、頼朝と義経の対立は幕府成立の頃という微妙な時期で、鎌倉時代の事件という扱いになるかと思います。時代違いで課題の指示に沿っていないと判定される恐れがあるので、「平安時代のスクープ」ならば、もっと確実に平安時代といえる年代の話題を選んだ方が良いと思います。
そうなんですね。全く知りませんでした。別の出来事にしたす。ご親切に教えてくださり本当に本当にありがとうございます!心より感謝申し上げます。皆様、歴史に詳しく、博学な方ばかりで、本当に尊敬致します!自分も皆様のように勉強していろいろ知識を蓄えていきたいです。良い刺激を頂いております。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
スクープを歴史の教科書で取り上げる事が少ないと言う軽いノリと
いう事ならば・・・
平将門の乱・・・平将門は東京の守り神として、神田明神を始め、複数
祀られています。
刀伊の入寇・・・朝鮮が対馬、壱岐に攻め込み、住民を殺しました。
後の豊臣秀吉の朝鮮出兵の要因の一つに成ってます。
栄花物語・・・菅原道真の左遷で中断していた日本史の編纂を赤染衛門を
中心とした女房達が平仮名で、物語風に書き表しました。
和泉式部・・・恋多き女、和歌詠みの天才は、2000首近く有ります。
イカレ女と呼んだ藤原道長も娘・中宮彰子の女房にしまた。
通い婚・・・藤原道長の屋敷・土御門院は奥方の源倫子の屋敷でした。
女性にも相続権が有ったので、貴族の次男以下は、奥さんの
家族と同居する通い婚でした、男尊女卑のは無かったのです。
ご回答ありがとうございます!たくさんのテーマをご紹介頂き、ありがとうございます。一つ一つ、調べてみたいと思います。歴史にお詳しい方からのご回答、大変参考になりたす。
No.6
- 回答日時:
「スクープ記事」というのは、新聞や雑誌で他者を出し抜いてつかんだ重大な事実を報道する記事のこと、つまり「特ダネ記事」のことなんですけど、学校で課題や宿題として「○○を調べて、スクープ記事を書いてみよう」という場合、「調べたことを元に、スクープ記事(特ダネ記事)風のまとめ方をしてみよう」という程度に使っているように思います。
だから元ネタ自体がスクープ(=他の人が知らないような事実)じゃなくて、記事がスクープを報じているスタイルであれば良い、ということだと思います。中学校の宿題で、平安時代をテーマに、誰も知らない特ダネを探して記事にしろ、なんて無茶でしょう。平安時代のことを調べて、興味のあるテーマを選んで、スクープ記事風に仕立ててまとめてみなさい、ということではないでしょうか。
私も、No.3さんの解釈と、具体例が適切かと思います。
例えば、「なぜ源頼朝て、源義経が対立してしまったのか?」のように、頼朝と義経の対立そのものをテーマにするなら、記事の見出しは
「義経無念!腰越状を既読スルーされる」
とか、兄弟対立の原因を探るテーマならば、
「兄弟決裂!鎌倉殿ブチギレ『身内でも勝手は許さん』」
とか。
そういう、テーマの「要点」を捉えてスクープ記事風タイトルを付けたり、限られた文紙面で記事風にまとめたりして、理解力と要約力とかが培われる課題だと思います。
テーマよりも、仕立てた記事のオリジナリティや構成の工夫が重要なので、そこを大人が手伝っちゃいけないと思いますよ。面白くないから。
ご回答ありがとうございます!噛み砕いて大変分かりやすく説明して頂き、感謝致します。口出しせずに、本人に任せます。お忙しい中、ここまで親切に教えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです!

No.5
- 回答日時:
それを自分で調べるところからが宿題だと思います。
調べ物のスキル、何をソースとすべきかという判断、研究テーマの選び方は本当に大事です。
なんなら、それはレポートを書く作業以上に大事なことです。
なのに、大学生になっても図書館のレファ使い方、文献の調べ方すらわからず、正しい調査方法を知らない人がたくさんいる。
中学生から慣れておけば、将来必ず役に立ちます。
ネタ自体を質問せず、それを質問するといいです。
せっかくの学びの機会がもったいないです。
ご回答ありがとうございます!調べ方が本当に分からないんです。おっしゃる通りです。図書館の本、インターネットサイトを活用していますが、求めているようなものに出会えず、苦戦しています。図書館のレファの使い方、文献の探し方、司書さんに聞けば良いのでしょうか?そういう問題ではないのでしょうか。また自分なりに調べてみたいと思います。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
その宿題の意図が正確にわかりませんが、中学生の宿題であれば、もっと広い視野でざっくばらんに捉えていいように思います。
スクープと言える平安時代の事件を探すというよりも、平安時代の出来事について、現代の生徒がスクープとして仕立てる宿題なのではないでしょうか。
たとえば「本名が判明!? 紫式部の正体とは!」みたいなゴシップ週刊誌のようなテーマで、紫式部の素性がいかにわかっていないか、どんな説があるのか、あるはそこから源氏物語の革新性とか、そういうことをジャーナリズムっぽくまとめていけばいいのではないでしょうか。
源氏物語が出てきたのでその路線で行けば、「源氏物語が空前の大ベストセラーに!」でもいいでしょう(文学にこだわるわけではありませんが)。
こんな感じのスキームなら、平安時代の出来事なら何でもスクープに変換できますし。
だからテーマは何でもいいように思います。お子さんが興味のあるものであれば。
「なぜ源頼朝て、源義経が対立してしまったのか?」も全然いいと思いますが、歴史の教科書に書いてあるようなことをそのまま書くことになりかねませんし、もっとお子さんが楽しく書けるようなテーマで遊んでいいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます!スクープの意味が、そもそも分かっておりませんでした。博学な゙方からのアドバイス、大変勉強になります。教えて頂かないと、自分だけでは気がつきませんでした。楽しく書けるテーマ、探してみます!
No.2
- 回答日時:
> スクープとは、例えば、戦争などです。
いえ。
スクープは他社を出し抜いて重要なニュースをつかみ報道することです。
戦争で言うと、1941年に日本が真珠湾を攻撃する、ロシアがウクライナに侵攻したは周知なのでスクープにならない。
架空の話だけど、アメリカがロシアに攻撃を計画とか、ロシアのウクライナ侵攻の本当の理由は△△だったとかなら、それはスクープになり得る。
> 平安時代のスクープについて記事を書く
歴史書とか調べて新発見とか探すのは大変だと思うけど。
上の例みたいな、架空の話だけど、実際の歴史とつじつまが合う、面白い関係性が想像できるような記事を書いてみようとかって話では?
No.1
- 回答日時:
今の大河ドラマになってますが、藤原氏が親兄弟、親戚同士で権力争いをして行く様はワイドショーのノリがあります。
あとは藤原時平が政敵であった菅原道真を太宰府に追い出し、その後都で落雷があって被害を受けた時平が謎の死を遂げたのもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
昭和の親
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
幕府を教えて
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AIとお話してもつまんないです...
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
-
戦争を回避した歴史上の出来事...
-
本当の平和の象徴
-
私立高校に通う子どもが歴史の...
-
平安時代 スクープ
-
クリミア戦争は歴史の教科書で...
-
私は59の男です。 今、私は人の...
-
歴史ではなぜ戦争が人気なんで...
-
右翼と左翼だと、どちらの方が...
-
今の日本の政治を見てたら、第...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
節子「どこ痛いの?いかんね、...
-
どう思う?
-
明治維新に起きた征韓論・・・...
-
「新井」の名字は在日韓国人が...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
-
江戸時代の関所って関所を通ら...
-
大正時代は「養子」とか普通に...
おすすめ情報