
Chromeで検索するたびにウイルス感染(?)の警告がでます。
AVAST(自分でインストールしました。)が、検索するたびに警告を出してきます。
フルスキャンもしましたが、脅威は検出されませんでした。
どうすれば解決しますか?
OSは、Windows10 home です。
関係ないかもしれませんが、一応、拡張機能の一覧を載せておきます。(無効化しているもの以外)
Checker Plus for Gmail™
Chrome Remote Desktop
Chromebook リカバリ ユーティリティ
Douga Getter
Google Chrome用スクリーンレコーダー
LINE
nico downloader
Opa video downloader
Ruffle
Save Tab Groups for Tab Session Manager
Screence screen recorder
Speedtest by Ookla
SVG Export
Tab Session Manager
uBlock Origin
Video Speed Controller
Vimeo Record - スクリーン&ウェブカメラレコーダー
Volume Master - ボリュームコントローラー
Web Apps by 123apps
かんたん文字数カウント
オーディオエディタオンラインAudacity
サウンドイコライザ
ストリームレコーダー
画面の明るさを調整する
画面キャプチャと画面記録
素晴らしいスクリーンショットとスクリーンレコーダー
自動価格比較/ショッピング検索(Auto Price Checker)
以上です。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ああ。
勘違いされているようなので、追記です。>仮想環境で「trackjina.com」にアクセスしたところ、「ページが存在しません」的なエラーが出ました。
>存在しないページでもこのようなアラートがでるのでしょうか?
(´・ω・`) ページは存在するよ。
trackjina.comの直下に「index.*」が無いってだけで、
弾かれた ”Javascript”
はあります。注意してください。
かつてウイルス収集家だったころの悪い癖で、何をやってるスクリプトなのか確認しよう思い、Javascriptを無効にした環境でそのスクリプトをテキストとして読み込みができたので間違いありません。(ブラウザの上にテキスト文章として表示中)
先に書いておけばよかったですね。
・・・余談・・・
今は、コンピュータウイルスを作成するだけでなく、趣味で収集し所有するだけでも処罰されます。(なのでテキストとして読み込んで表示中の状況は限りなく黒に近いグレー)
ウイルスの検体を所持することはセキュリティソフトの動作(ブロック/隔離/修復)確認するうえで重宝してたのになあ...。
(リバースエンジニアリングして仕組みを確認するという楽しみもあった)
No.4
- 回答日時:
Javascriptを外部から読み込むサイトは多いし、同じJavascriptのコードが使われているサイトなんて今は多々ある。
一部のJavascriptのコードをトロイの木馬と誤検知するウイルス対策ソフトも存在する。
Javascriptの動作を完全にブロックするようなアドオンを入れるなりを行えばよいかと・・・(正常に動作しないサイトは多々あります)
あるいは、ウイルス対策ソフト側でtrackjina.comのブロックを解除すればよいだけでしょう。
そもそも、今のWindows系のブラウザーって
Chromium系かFirefoxかの二種類しかない。
Firefoxを除けば、Chromium系のブラウザーって非常に多い
有名なところだと
Google Chrome、Microsoft Edge、Opera、Vivaldi、COMODO Dragon、SRWare Iron、Sleipnir、Avast Secure Browserなどがある
同じChromiumブラウザーでも、各社独自のカスタムがされていることがあるし、若干のUIの違いなどが存在する。
SleipnirなんてUIが大きく違うしね・・・
>存在しないページでもこのようなアラートがでるのでしょうか?
そもそも、一部ファイルだけをダウンロードするためのサイトであり、ページなんて提供していないってことはあるよ。
だから、ページが存在しない。でもファイルは存在する。それだけです。
銀行だと、窓口業務を一切行っていない銀行の支店でATMのみかなw
でも、銀行の支店。ATMは使える。でも窓口は行っていない。
No.3
- 回答日時:
( ゚Д゚) 金出せよ。
そしたらもっと丁寧にメッセージ出してやるぜ。というメッセージですね。
まあ、無視してOK。
処理内容は「そのサイトへのアクセスを遮断した」になります。
「trackjina.com」に対してのアクセスをしないようにセキュリティソフト側で設定すれば済む話。
(自分ならhostsでループバックアドレスを割り当てて無効化するかな)
なお、何が悪さをして常にアクセスするようになったのかは不明。
ご回答ありがとうございます。
(やってはいけないことかもしれませんが)仮想環境で「trackjina.com」にアクセスしたところ、「ページが存在しません」的なエラーが出ました。
存在しないページでもこのようなアラートがでるのでしょうか?
とりあえず、設定をしてみようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス MacAfee 3 2023/04/22 09:46
- Chrome(クローム) AdGuard広告ブロッカー 2 2022/09/04 12:37
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- Visual Basic(VBA) Access VBAから使用したExcelプロセスを閉じる方法について 4 2022/06/08 17:50
- Android Androidの皆さん、Angle Browserって使っていますか?? なぜ皆Chromeばっかり 1 2023/01/29 19:51
- Chrome(クローム) Chromeでgooglemap検索等結果が他国になってしまう 1 2022/10/05 12:18
- Yahoo!メール Aliexpressから送られてくる画像メールの画像が表示されない 1 2022/05/30 09:10
- Chrome(クローム) シークレットモード 何に使う? グーグルにも検索結果はわからない? 2 2022/03/30 14:07
- Chrome(クローム) スマホはauのアンドロイドです。 GoogleChromeの拡張機能としてKeepaを使いたいです。 2 2023/04/08 20:08
- その他(ブラウザ) グーグルクローム パソコン用のブラウザ 画面を大きくする拡張機能ズームがうまくいきません 新しいバー 1 2023/01/16 00:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビ録画レコーダーについて ...
-
SONY BDZ-DVDレコーダーにスマ...
-
Blu-rayレコーダーを通して、ス...
-
引越しの際に、スペースの関係...
-
テレビ番組をレコーダーで録画...
-
素朴な疑問なんですが、フルH...
-
Blu-rayレコーダーは上に重いも...
-
BD-REで録画保存したテレビ番組...
-
新聞に載っている一週間分のTV...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
TV(1台)にレコーダー(2台)を...
-
HDDの状態について教えてくださ...
-
今日の金曜ロードショーを見た...
-
bs 動画レコーダー9を使って保...
-
CS1のみ受信できません
-
分波器(TVと無線LAN内蔵モデム...
-
【至急】 SHARPのBlu-rayレコー...
-
ドライブレコーダーについて 現...
-
ブルーレイレコーダーを通して...
-
BDレコーダーとテレビのメーカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Blu-rayレコーダーは上に重いも...
-
BD-REで録画保存したテレビ番組...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
古いBDレコーダーでこれは名機...
-
この全力過ぎな当たり屋は、ど...
-
PCのMP4等の動画をブルーレイレ...
-
パナソニックのテレビを使って...
-
J:COMのケーブルテレビを使用し...
-
TV(1台)にレコーダー(2台)を...
-
我が家では、ブルーレイレコー...
-
引越しの際に、スペースの関係...
-
Panasonicのテレビとレコーダー...
-
分波器(TVと無線LAN内蔵モデム...
-
ブルーレイレコーダーをつけ...
-
新聞に載っている一週間分のTV...
-
今日の金曜ロードショーを見た...
-
地デジの画質がレコーダーを通...
-
DVDプレーヤーの上に直接液晶T...
-
ドライブレコーダーについて 現...
-
BDレコーダーはTVのメーカーと...
おすすめ情報