電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大河ドラマ、どうする家康について
家康(まだ元康)の側室、瀬名の救出作戦を2週もやるようですが、そもそも、元康が織田信長に寝返った頃には、瀬名(築山殿)は既に岡崎に入っていて、助けるも何もなかったのではと思うのですが、あのストーリーはおかしくないですか?

A 回答 (7件)

救出=完全に織田側になるというので、信長に対する決意表明として必要がありました。


瀬名はどうでもいいけど、子供は世継ぎだから、安全を確保したい。祖父の清康の子が広忠一人、その子も家康一人と、ギリギリで血筋が繋がってた経緯から、家康は自分の木筋には人並み以上のこだわりがあったでしょう。
もし、そのままだと、家康が今川の人質だったときのように、織田と戦うことを強制されるでしょう。
実際は、外交交渉が上手い石川数正がいろいろと駆け引きをして奪還に成功したようです。
    • good
    • 1

質問と別の面で、炎上しているようです。

 
「どうする家康 清洲城」のキーワードで検索すると、次の動画のような問題でネットが炎上。


私はドラマを見てないんですが、これが本当なら、制作者は事実なんかどうでも良くて、テキトーな物語作りをしてると言うことですよね。

質問者さんが感じた疑問もこの制作者の制作姿勢で、事実なんかどうでも良いというドラマ作りをしているという事じゃないでしょうか
    • good
    • 0

どうする家康は少年漫画です。

史実とか言う人面倒だから見るな。
    • good
    • 1

どこまでも「ドラマ」ですよ。


史実通りではなく、ドラマなのです。
 
むきにならないで、楽しく見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人質交換で岡崎に来るという部分は合ってるようなので、明らかに嘘でなけれザ良いです

お礼日時:2023/02/07 13:38

そもそも、当初織田方の人質として尾張に居た竹千代が駿府に移ったのも


信長さんの庶兄だったかな?が今川方の人質として囚われた経緯があり
その親族と竹千代の人質交換ということで、尾張から駿府に移動したのです

当時は、敵方の人間だとしても(地位があれば)利用価値のある人質として活用されました
    • good
    • 1

おかしいと思いますね。

。。。。。。

瀬名は元々、政略結婚で、最後は・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と言うのが通説ですね。

ただ、明智光秀の例がある様に、ドラマ化などで、新しい書籍が発見、報告され、史実が修正される場合も多くありますので、

NHKから依頼された歴史監修責任者の方が、故意に、一応可能性のあった通説と違うルートを大袈裟に選択して居るらしいですね。

つまり、過去の徳川家康様のドラマと同じではつまらないので、

瀬名を救出した【可能性】もあったかも知れないと言うドラマ設定なのでしょうね。

実際、政略結婚でも、相思相愛だった可能性もありますし、
家康様長男が切腹するまでは?

ま、かなりズレている可能性はあるでしょうね・・・・・・・・・・
あまり、好ましい事では無いですが、史実を誤解されてしまいますよね。
    • good
    • 0

いいえ



瀬名(実際の名前は明確では無いはず)さんは元康さんが岡崎に入場してもそのまま駿府で暮らしていました <ー側室でなく正室ですけど

でしばらく経ってから今川方の武将の誰かと人質交換という形で駿府から岡崎へ移ることが出来ました

この前の日曜日の放送はみてないのですが
おそらくそういうストーリだったのではと推測してますが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報