dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、1970年代の松岡直也系のようなピアノを弾く外国人アーティストを探しています。アルバムで言いますと(見知らぬ街で)や(フィエスタ フィエスタ)のような感じのものです。どなたか教えてください。端的に申しますと、完全なラテンではないのですが、ラテン、サンバ系を多分に取り込んだジャズフュージョン系で、生ピアノで弾きまくるアルバムを探しています。

A 回答 (2件)

質問を読んで考えてみましたが、意外と思いつきませんね。

自分が聴いたなかでおすすめできる人にホルヘ・ダルト(Jorge Dalto)がいます。アルゼンチン人で、NYで活躍していたセッション系ピアニストです。有名な参加アルバムに、ジョージベンソンの「ブリージン」「インフライト」などがあります。

彼のピアノは自分が最初に知ったラテンピアノかもしれません。一曲だけしかソロをとっていないのですが、スパイロ・ジャイラの「遥かなるサンファン(Incognito)」の2曲目ですばらしいソロをとっています。

これで彼を知りある日中古レコードで彼のリーダーアルバムを見つけました。タイトルは「ホルヘダルト&スーパーフレンズ-ランデブー」というもので、ジャケットデザインが鈴木英人だったりします(プロデューサーも日本人)。バックはNYの超一流スタジオミューシャンばかりで、豪華です。曲調はラテン・ポップフュージョンで明るくさわやかです。ただひとつ残念なのが、大半が生ピアノではなく、YAMAHAのCPで弾いている点でしょうか。CDでも出たようですが、残念ながら今は廃盤になってしまっているようです。その後もう一枚同じ路線のものを出しているようです。

検索サイトで「ホルヘ ダルト」と打つとかなりページがヒットして情報が得られますのでそのあたりを参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。スパイローは持っています。なかなか良いですよね。ホルへ ダルトは今まで聴いた事がないので、聴いてみます。実は、ジョイスやトニィーニョ オータっぽい人がゲストで、彼らよりももっとジャズっぽくした曲を何曲か10年ぐらい前に聴いて、未だに誰がピアノを弾いていたのか分からないんですよ。

お礼日時:2005/04/18 21:27

デビッド ベノアはご存知でしょうか?



参考URL:http://www.pjl.jp/discography/roving/RKCJ6005.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。聴いた事ないですが、プレーヤーは、LA系のミュージシャンなら当たりっぽいですね!聴いてみましょう。

お礼日時:2005/04/18 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!