重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30歳男です。転職1回経験あり。
仕事において頭が悪くて悩んでいます。

とある建設業で現場での作業員として働いているのですが、個人的に仕事でのスキルや成果を上げる事ができていません。

自分は今まで、とにかく一生懸命やる事、多少時間がかかっても苦しいやり方で頑張る事を美徳に思っていたため、力任せな部分が多かったです。(今も迷ったら力技に頼りがち)

しかしそれは違って、速く効率よくこなすには、無駄な労力を使わずにいかに楽するかが肝心だという事を今までやっているうちに分かってきました。

分かりやすく例にすると
100㎞先の目的地があるとして

【自分】→ヨーイドンで走り始める、段々と疲れる、ペースが落ちる、遅い、苦しい、それでも走り続ける

【できる人】→まず車の免許をとる、車の使い方を知る、そしたらスタート、走るより遥かに速いスピードで疲れずに移動、少しの遅れを巻き返すどころか圧倒的な差をつける

という感じです。

自分のやっている事は仕事をする上で的外れな事なんだなと分かり、取り掛かる前に1番良いやり方を考えるクセをつけるようにしたのですが、なんせできる人のような発想、閃き、気付きなどが一向にできません。

自分がこれだとやっと思いやった事でも、もうすでにやってる人や、それよりさらにいい方法をやっている人がいてがっかりする事も多々あります。そして閃きや気付くまでに時間がかかってしまいます。

人の仕事に興味を持って、この人は何をやっているのか、なぜそれをやっているのか、を一生懸命見たりもしているのですが、なぜか見ていても分からない事が多いし頭に入りません。とりあえず見様見真似をしても、なぜそうやるのがいいのかがいまいち納得できないのです。

日常での知識や教養も仕事での閃きに繋がるので、色々とネットやYouTubeを見るのですが、頭が堅くて、分かりやすいはずなのに理解できない事もあります。

仕事はやる気などの根性論より、仕事の効率を向上させて結果を出す事の方が重要な事に気付けたし、そのためにするべき事や考えるべき事は分かったのに、自分の能力が低すぎて成長できていないように思います。

仕事は経験とは言いますが、前の仕事も今の仕事も何年も色々経験してきた上でそんなレベルなので、向いてないような気がしてきました。今の仕事にというより、根本的に働く事自体向いてないんじゃないかと悩んでいます。

自分はどうすればまともな仕事ができるのでしょうか?
自分のような悩みがある人間は何をやってもダメなのでしょうか?

A 回答 (3件)

分かりにくい例が貴方を象徴してますね。

コスト意識、がないです。免許とる時間、車買うコスト計算されてません。自転車買うとかタクシー頼んだ方が早いです。
    • good
    • 1

質問文は、普通に出来ていて、問題の多い質問文にはなっていません。



とある建設業で現場での作業員として働いている(転職1回経験)の30男というのであれば、基本的に、身体で、経験で仕事を覚えるのだろうと思います。
中には、とても要領の良い、どんどん能力を上げていく人もいるのでしょうが、多くの人にはそのようなことまで求められません。
現場には現場のやり方があって、そのやり方を見ながら、周りの人の行動を見て真似して働けば十分です。 数度繰り返せば、似たことは出来るのが普通です。 体力、持久力があって、一日の中でへたってしまわず、毎日、同じように働ければ十分です。
資格が必要な仕事はその資格をとるための勉強や教本をみないとならないですが、どのような作業でも、見よう見まねで、他の人と同程度に出来れば十分です。

『仕事はやる気などの根性論より、仕事の効率を向上させて結果を出す事の方が重要』ということは滅多にないです。
『仕事の効率を向上させて結果を出すことに気を向けるよりも、しっかり仕事をするということの方が遙かに大事で重要』です。

(日常での知識や教養も仕事での閃きに繋がる)ということもあるでしょうが、(仕事での閃き)が必要なことなど滅多にないはずです。
昨年10月から今年2月までは5ヶ月ありました。同じ仲間で、(仕事での閃き)をだしていた人やその回数、内容って、どのようなものがあったのか、思い出してみてはどうでしょう。 そして、仮に1,2つの(仕事での閃き)があったとして、(日常での知識や教養)とどの程度関係があったと思うのでしょう。

> 自分がこれだとやっと思いやった事でも、もうすでにやってる人や、それよりさらにいい方法をやっている人がいてがっかりする事も多々あります。

具体的ではないので、なんとも言えないのですが、{もうすでにやってる人や、それよりさらにいい方法をやっている人}は、自分で考え出した方法をやっているというのではなくて、従来誰かがやっていた方法を自分でもやっているということではないのでしょうか。
私の車のデーラーの営業員Aさんを私は信用して、この方から車を買うことにしています。 別のデーラーの営業員は「この会社からは買わない」と決めてしまいました。 Aさんの営業の仕方が特徴的で、Aさんのひらめきがあったとは思っていません。 Aさんの営業のスタイルは、営業の方法としてごく普通のものです。 単に、別の営業員が口先だけが丁寧なだけでずぼらというかしっかりやらないので、客としては顔も見たくないと思ってしまうだけです。
(すでにイイ方法やってる人や、それよりさらにいい方法をやっている人がいる)と気がついたら、今後、そのいい方法を自分も真似すれば良いだけです。
プロ野球、プロサッカーの選手の良いところを真似するのは、できっこないです。 でも、仕事であれば、個人の技術や能力の競い合いではないので、いいやり方を真似するだけで十分です。
「あ、あのやり方が良い!」と気がつくのであれば、それを真似すれば良いです。
現実に別のやり方をしている人がいるのに、何も気付かない。それだと困ります。
どちらが良いのか、完成度が良いのか、手早く出来るのか、楽に出来るのか、そういうことがさっぱり分からないというのではなくて、違いが分かり、どちらが良いのか分かるのであれば、平均以上に仕事が出来る可能性は高いと思います。
    • good
    • 1

これだけ分かりやすい長文の質問を初めて拝読させていただいたように感じます。


あなたは大変頭の良い人だと思いました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!