重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

発達障害の人が時間を上手く使えるようになるには?
時計をこまめ見る、30分前行動をする以外でもしあればお願いします。

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

そもそも、時計をこまめ見る、30分前行動をするとかいう行為が、しようと思っても出来ないんじゃないでしょうか。



だから、
卓上の小さな時計を机の上に置いておくとか、
時間を表示させたスマホを画面が目につくところに置いておく。
時間になったらタイマーが鳴るなど、

時計を見るとか、時間を気にかけると言うのでは無く、意識しなくても時間が目に入ってくるようにしておくことが大切です。

いまでも、私の机の端っこにPCのディスプレイからちょっと視線をずらしたら自然に目に入る位置に卓上時計を置いてます。ディスプレイから目を上げると、柱にカレンダーが吊ってあって、日付の所にその日にすることが書き込んであるのが目に入ります。

自分でコレをしなければ、コレをするんだと思い込むより、そうやっていつの間にか必要なことが嫌でも目に入ってくるように環境を整えておくと良いですよ。

スマホを目につく位置に置いておくとか、カレンダーを吊ってスケジュールを書き込んでおくって習慣になったら意識しないでも継続してやっていられますよ
    • good
    • 0

PCがあるなら、フリーソフトで時間ごとにプログラムを実行するものがあるので、音を流すとかね。



私は作業所で、朝のラジオ体操をするのに音を鳴らして、障害のある子がCDの電源入れて、鳴らします。
    • good
    • 0

毎日、手帳を付けて行動する。



意識の切り換えや行動等にメリハリをつけるため、ポモドーロメソッドなどを活用する。

とにかくその場の思い付きで行動することをやめ、先にプランを立ててから、それが料理でも何でも実行をするようにする。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!