dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談聞いてください。
彼氏のことです。
私の彼氏はこだわりが強くやると決めたらやらないと気が済まなくて臨機応変に対応することが出来ません。物事を同時進行も出来ないし やりたいことがやれない時は機嫌が悪くなります
辞めてと行ったことは辞めれなく、人のものは悪気なく勝手に使って壊すことも多いです。
仕事に関しても基本は遅刻
もちろん遊びも
起きてから家出るまでに何時間もかかります
人よりとても時間かかるのかご飯食べるの最低1時間半〜
洋服選ぶのに30分以上
などとても時間かかります。
反射する所や鏡は必ずみます。
時間を設定して出かけようとしてもいつも出かけられません
時間の逆算ができません
1日4回は今それやめて後でにしてと言ってる気がします
ストレスが溜まってしまってます。
どうしたら直せると思いますか
本人は人より発達が遅いからしょうがないと言ってますが本当に発達障害なのでしょうか

A 回答 (2件)

>こだわりが強くやると決めたらやらないと気が済まなくて臨機応変に対応することが出来ません


>物事を同時進行も出来ない
>やりたいことがやれない時は機嫌が悪くなります
>人のものは悪気なく勝手に使って壊すことも多い
>基本は遅刻
>起きてから家出るまでに何時間もかかります
>ご飯食べるの最低1時間半〜
>洋服選ぶのに30分以上
>反射する所や鏡は必ずみます
>時間の逆算ができません
>1日4回は今それやめて後でにしてと言ってる気がします

>本人は人より発達が遅いからしょうがないと言ってますが本当に発達障害なのでしょうか

正真正銘の発達障害者ですね。
疑う余地があるなんて微塵も思いませんね。
ガチです。
ちなみに私はASDです。
あなたの彼ほどではないかもしれませんが、まあ、わりと似てると思います。

>どうしたら直せると思いますか

病気ではないので、「完治」みたいなことはありません。
然し当事者として言えば、生まれ持った性質にできるだけフィットするような物理的な環境をコツコツ丁寧に整えてゆくことで、ストレスや問題は確実に減ってゆきます。

あなたの彼氏に、知的障害や学習障害があるのかどうか不明ですが、まあ余程重度の知的障害というわけではないなら、いろんなことに興味を持って、そこそこ学習したり工夫することもたぶん出来るし、時間のルーズさとか「こだわり」も、限界はあるんですけど、しようと思えば、そういう頑固な問題も段階的に改善してゆくことは結構できます。

しかし発達障碍者が定型発達者になることはありません。
それは定型発達者が発達障碍者になることができないのと同じです。

そういう当たり前のことを冷静に明るく理解したうえで、お互いの「おとしどころ」を丁寧に探る必要があるということです。ここを本当に理解できるかどうかが重要だと思います。

あなたの彼には感覚過敏がありそうです。
動作性の障害(運動機能の障害、不器用さや鈍さ)も多少あるみたいです。

その点を踏まえて、まず自宅の物理的な環境を見直し、コツコツ自宅の環境を整備してゆくことから取り組むのが一番良さげな気がします。
    • good
    • 0

発達障害かどうかは診断してもらわなければわかりませんから、相談に行くといいでしょう。



彼氏を変える必要はありません。
人を変えるなんてまず無理ですし、変えられたとしてもかなりのエネルギーを必要とします。

彼氏はそういう人なんだ、と認識し、気にしないようにされたほうがよいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!