
本を読んでいたり、人の話を聞いているときに内容を理解するのが苦手です。
例えば、勉強をするときに本を読んでいると、文章を心の中で音読して読み進めていますが、「ん?どういうことだ?」と2,3回読み直さないと理解できないことが多いです。
グループワークなどで話し合いをするときに、誰かが意見を出したとき、ほかの人は理解できていますが、自分は1回で理解できず、聞き返すことがよくあります。
勉強が苦手なわけではなかったのですが、国語に関しては昔からできませんでした。
文章や話の内容を1回で理解できるようになるトレーニング法などなにかありますか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様の年令や細かな状況がわかりかねますが、おそらく、ワーキングメモリーが不足していたり、マルチタスクが苦手であったりすることが原因ではないでしょうか。
無料のコグトレアプリなどが効果があると思います。
他にも、テレビを見ながら料理をしたり、ラジオを聞きながら作業をするなどを日頃から試してみてはいかがでしょうか。
ご意見をお願いします。様
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、ワーキングメモリーが不足していると思う瞬間は数多くあります。
マルチタスクも苦手です。
調べてみると、日々デュアルタスクを行うことで鍛えることができるらしいので実践してみます。
No.1
- 回答日時:
例えばテレビ番組などでお笑い芸人たちがやってるような会話だとか、自分の興味のある事についての会話や、旅行先で案内係の人が危険事項について注意を促している内容なども一度で理解できない事が多いでしょうか?
もしそういう場面では一度で意味がわかるけど、グループワークでは苦手だというのであれば、それは単に苦手意識が集中力を遮っている精神状態なのかもしれないと思います。
聞き取りの集中力を持続させるトレーニングとして、グループディスカッションの風景動画をYouTubeなどで見ながら、自分だったらこういう時にこう思うなぁとか、発言者にツッコミを入れてみるとか思いながら見ると、少しは効果があるかもしれないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の勉強法です。高3です。 今長文を2日に1題ずつ文構造から和訳など完全に内容と構造を掴むまで取り 2 2022/07/25 07:38
- その他(読書) 文章を一回読んで理解することができません。 7 2023/04/27 22:28
- その他(職業・資格) 何かの勉強してきた方質問です 7 2023/04/27 13:09
- その他(教育・科学・学問) 文章を読んで、わかるとはどういうことなのでしょう。 私は、自分って人より文章を追って理解するのが苦手 6 2022/11/22 05:52
- 大学受験 高3、同志社志望です。 英語に関する質問です。 ルールズ1、2をやりポラリス1に入ってますが長文を解 1 2023/05/25 23:48
- 大学受験 速読英単語(必修編)の使い方について聞きたいのですが、僕は、 ①1文をしっかり精読する ②「彼は〜し 3 2022/08/24 01:09
- 英語 瞬時に英語を組み立てたり理解するにはどうしたらいいでしょうか 3 2022/04/23 13:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を独学で勉強した人に質問です。 どうやって勉強しましたか?私は今独学で勉強中ですが、なかなか 3 2023/01/25 00:01
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大人・中高年 発達障がいについて 6 2022/11/19 02:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
ドラマ『LOST』の謎の数字『4 8...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
*国語の教科書のお話し*
-
「謎々しい」という言葉がある...
-
エンビフライ??
-
日本書籍の国語教科書について
-
スマブラDX、SPについて
-
島田荘司の「眩暈」で…
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
中学一年生の国語の教科書に載...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
一冊で教科が得意になる本(中...
-
高専の教科書・教材は売れますか?
-
高校生読書について
-
奥多摩の天目山を登って降りる...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
国語の教科書に使われているフ...
-
綴じしろは右?左?
-
パソコンから謎の効果音がなります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
4を4個使って10にするには?
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
エンビフライ??
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
小学校教科書の夏みかん
-
今から17年前くらい前の小学...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
ドラマ『LOST』の謎の数字『4 8...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
漢字の「死」と言う字
-
漢字の読み方
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
谷川俊太郎 「春に」
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
おすすめ情報
heidfeld様
ご回答ありがとうございます。
>例えばテレビ番組などでお笑い芸人たちがやってるような会話だとか、自分の興味のある事についての会話や、旅行先で案内係の人が危険事項について注意を促している内容なども一度で理解できない事が多いでしょうか?
挙げていただいたものに関してはある程度理解できている気がします。
1人で本を読んでいたりするとき、表現が難しい、そもそもの話題が難しいときに理解できないことが多いのかもしれません。(読解力の問題なのかも...)
>もしそういう場面では一度で意味がわかるけど、グループワークでは苦手だというのであれば、それは単に苦手意識が集中力を遮っている精神状態なのかもしれないと思います。
確かに、人とコミュニケーションをとる、グループワークをするなどは得意ではないのでそうかもしれません。
アドバイスいただいた内容でトレーニング実践してみます。