「草」は9画です。
草かんむりは、楷書体では横棒が離れていますが、明朝体ではくっついているので、9画になるわけです。
「比」も「留」も2画目はハネまで含めて1画なので、前者は4画、後者は10画となります。
しかし、明朝体で書かれたこのハネはどう見ても縦棒と離れて見えます。
明朝体で書かれた「糸」など、どこから見てもこれが6画とは思えません。
画数を数えるのは、楷書体で書かれた文字の方が、はるかに分かりやすいです。
なぜ、「明朝体で書かれた文字を画数の基準にする」と言えるのでしょうか?
上記のハネやツナギを無視した論理が納得できません。
歴史的な経緯があるのでしょうか?
識者のご回答をお願いします。
No.6
- 回答日時:
うーん、難しいですね。
結局のところ新字体を定めたときに、簡略であることと手書きと活字をなるべく近づけることを念頭において(と思うのですが)の結果、新字体では三画のくさかんむりを当用漢字表に載せたからとしか言いようが無いですね、私の知識では。
くさかんむりは本字では艸ですから、本来であれば四画の「くさ」も簡略化した形なんだと思うんです。六画が正しいわけですよね本来は。でも、現在は中国と日本では三画の「くさ」を使うと。台湾・香港では四画の「くさ」らしいですけどね。
と云うことを踏まえて自分の回答を見直すと、当用漢字表が一応正しい漢字の画数を規定しているのでは?と云うことになりますかね。でも当用漢字表ってみたことが無いですけど。
ですので、当用漢字を支持するかは(私は支持したくないのですが、結局これを元に教育を受けましたし、普段目にする印刷物もある程度はこれに準拠しているわけですから)ともかく、三画のくさかんむりを使うように定められたということでしょうね。歴史的にみると。
自信なしですが。
No.5
- 回答日時:
No.1、No.3のboss-です。
>画数を調べるにはこれら教科書体で調べれば合致する、ということでしょうか?
建前上は、そうです。
「建前」というのは、たとえば、「進」などで使われている「しんにょう」のふにゃふにゃっていうところは数字の「3」のような部分はこれで一画ですが、「阪」などの「こざとへん」では「3」のように見える部分は離して数えますから、建前上・理論上・学習上はそうなっておりますが、必ずしも「教科書体」で見れば誰でもわかる!というようなものではありません。たとえば、「瓦」なんていうのは小学校では学習しませんが、画数が書道関係者の間でもまちまちになったりします。
>現在でも小学生に漢字を教えるときには、この教科書体が生きているのでしょうか?
小学生もそうでしょうし、中学校でも(教科書は明朝体ですが)画数としてその根拠としているものは教科書体です。(ここで、またまた教科書体の問題点ですが、「離」の「ム」に見える部分。ここも「ム」を3つで数えるか、「レ→ 、」のように2つで数えるかが分かりにくいです^_^; 実際、調べる辞書によって違ってもいたのですよ!)
ちなみに書くのを忘れていましたが、「楷書体」で書くと「草冠」はカタカナの「サ」のように書きますから、「十十」のように離れることはありません。したがって、学校で学習する分には一向に差し支えございません。というか、子供たちの中で草冠を3画とすることに疑問を持たないのが普通でしょう。試験での答案に書きなさいよ、と言っている文字やらその他一般的に使用されるものは楷書体なので。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
これは典拠のある回答ではなく私見ですが、手書きの書体である楷書、もしくは真書ではないかと思うのですが。
そもそも明朝体は活字の書体ですから、これで画数云々と云うこと自体が不思議に感じられます。画数と云う概念自体が、書き文字の物と私は考えます。
ご意見ごもっともと思います。
(わたしの考えをあらためます)
ただ、「草:くさかんむり」は楷書体では横棒が離れます。
しかし、3画が正解です。
この点をどうお考えでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>では画数は何で(どんな字体で)数えますか?
補足要求としての質問に質問で返されてしまいました(^_^;)
意地悪する意図で書いたのではなかったのですが・・・。
「何で(どんな字体で)数えますか」と言われれば、
あの悪名高き(注:悪名高き、というのは著名な国語(学)関係者の中には結構いるもので・・・)「教科書体」というものです。
学校ではこの「教科書体」を基準にして画数を教えます。
ほんとのこと言いますと、この教科書では必ず「教科書体」が使われるわけではありません。小学校の教科書は「教科書体」が基本のようですが、何ら法的根拠はありませんし、中学校にいたっては明朝体が主です。
(ほんとのほんとは「義務教育諸学校教科用図書検定基準実施細則(昭和52年)」というもので「小学校においては,教科書体を用いる。ただし,高学年用の教科用図書の文字,明朝体活字を取り扱うための教材,地図中の文字などについては,この限りではない。」とされていましたが、平成元年の「義務教育諸学校教科用図書検定基準(平成元年文部省告示第43号)」で、この昭和52年の法的根拠は廃止されてしまいました。したがって、現在、小学1年生から明朝体だろうとゴシック体だろうと使ってかまわないことにはなりますが、それでも「教科書体」が使われています。)
今は、前述の平成元年文部省告示第43号の別表「漢字」の(4)に、
******************************
常用漢字の字体については,「常用漢字表」によること。ただし,教科書体活字を使用する場合には,「学年別漢字配当表」に示された漢字の字形を標準とし,その他の常用漢字については,これに準ずること。
******************************
とあります。
それから、「小学校学習指導要領(平成元年3月 文部省)」第2章 各教科 第1節 国語 第3 「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い」2(3) では、
*******************************
漢字の指導においては,学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。
*******************************
なんてのもあります。
つまり、一般的には「教科書体」を基準にして画数を数える、と考えて差し支えないことになるでしょうね。
ですから、ご質問にあるような漢字を(もしお持ちでしたら)ワープロソフトなどで「教科書体」にしてみると、ふぅ~ん・・・これが画数の基準なんだなぁ・・・というのが何となくご理解いただけるでしょう。
確かに「比」などは1画目を「レ」のように書くのか「|」「ノ」のように2画とするのかは明朝体やゴシック体では分かりにくいですね。というより、どう見たって2画で数えたくなるものです。
以上のような小難しい理由で学校では画数を取り扱っているのですが、私は何も「学校でこう扱っているから、それのみが唯一の正解である」というつもりはありません。そういうわけで、単に「へぇ~明朝体を基準にする、っていうのがあるのぉ~?」と疑問に思って、補足要求の書き込みをさせていただいたわけです。すみません。
ちなみに、この画数を巡って有名なもの(中学生の教科書に書体と画数の関係について出てきます)は「糸」です。「糸」を明朝体で見ると相当画数が増えます(笑)。が、教科書体では・・・ねんですねぇ。他に「道」なんかに使われる「しんにょう」も、画数ってよりもあのフニャフニャっていうところが明朝体ではスーッとまっすぐになっちゃって、ひょっとすると違う漢字のようにも考えられますよね。
以上、長くなってしまいましたが、私が(というよりも、公的に、といってよいでしょうが)基準としている画数について書きました。明朝体を基準にする、という話の典拠を教えていただけたら幸いです。
この回答への補足
「明朝体を基準にする」というのはまったくわたしの間違い(思い込み)でした。
「くさかんむり」が楷書体では違うので、多分明朝体だろう、と思ったのが発端でした。
ところで、IMEで検索すると教科書体というのはHG,HGP,HGSの3種だけですね?
画数を調べるにはこれら教科書体で調べれば合致する、ということでしょうか?
なお、いろんな経緯があったようですが、現在でも小学生に漢字を教えるときには、この教科書体が生きているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
謎キャラとよく言われます。天...
-
友人が津波に飲まれてしまう短...
-
エンビフライ??
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
幻滅の錯覚
-
「食パンとキツネ」の話をご存...
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
漢字の読み方
-
12年前の高校の国語教科書に載...
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
漢字の「死」と言う字
-
4を4個使って10にするには?
-
仮免の学科試験が受かりません ...
-
小川国夫さんの夜の水泳を読み...
-
族支
-
なぜ、果物屋さんは開いていた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
エンビフライ??
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
漢字の「死」と言う字
-
天狗外人説は本当ですか?
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
今から17年前くらい前の小学...
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
4を4個使って10にするには?
-
東京書籍の小学校国語教科書に...
-
SEX WAX
-
これのタイトル、作者が分かる...
-
国語の教科書に載っていた陶芸...
-
ほわほわしてるってどういうイ...
おすすめ情報