
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
準快速=快速より少し遅い
新快速=120~130km/hで走る特急並みの快速(例:JR西日本)
特別快速=0.5倍格上げ(例:中央特快)
快速急行=快速と急行の間
快速=そのまま快速
区間快速=一部区間は普通または各駅停車として走る(ただし京浜東北線は区間快速として表示されない)
通勤快速=通勤時間帯用に停車駅を増やした快速(例:東京メトロ東西線)
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
鉄道の種別はそれぞれの路線事情によって分けられています。
質問者様が書かれている種別が一同に会する事はありませんので、ご安心下さい。
---------------------------------------
種別の前に、
▪️「準」が付くと、元の種別と比べて0,5段階格下げになる。(例:準急、準快速、準特急。急行や快速や特急より停車駅が多くなる)
▪️「区間」が付くと、元の種別と異なり一定の区間で各駅に停車したりする。停車駅が増える。
(例:区間準急、区間快速、区間急行。途中までは元の種別と同じように走るが、ある駅から各駅に停車していく。)
▪️「通勤」が付くと、通勤時間帯に運転され優等列車に旅客が集中しないように、路線のそれぞれの事情に応じてわざと停車駅をずらして停車する。特殊な停まり方をする。
(例:通勤急行、通勤快速、通勤特急など。上位の種別が停まる駅でも敢えて通過するケースがある。また途中の駅から各駅に停車していく路線もある。)
▪️「特別」又は「快速」が付くと、元の種別より0,5段階格上げになる。
(例:特別急行(特急)、特別快速(特快)、快速急行、快速特急。元の種別より速い列車となる。)
▪️「新」が付いた場合は特別快速と同じ意味。
(例:新快速=特別快速)
東京や関西はどちらかしかありませんが、名古屋エリアでは「特別快速」も「新快速」もあります。これは停車駅のパターンの違いで基本的には同列に扱われる。
No.7
- 回答日時:
鉄道会社により、電車の種別は異なります。
詳しくは、その鉄道会社のホームページで確認なさるか、それでもまだわかりにくい場合は、鉄道会社の「お問い合わせフォーム」から問い合わせてみられると良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
まず「快速」という言葉は「急行と同じぐらい、速達性に優れた列車種別だが、急行券が不要で普通乗車券で乗れる」というものを言います。
これがJRを含めた全鉄道会社の共通した用語です。
私鉄はJRというか国鉄に勝つために、様々なサービスを展開してきました。なので準快速、新快速、特別快速、快速急行、区間快速、通勤快速などの名称はすべて「運行会社の顧客サービス戦略の一環」で名付けられたもの、ということになります。
で、なんで名前がたくさんできるか?というと、各社共通した理由としては
①国鉄(JR)と違って、急行料金を取りたくないので、料金不要の快速と名付けたほうが客が「安くて速い」と思ってくれる
②時間帯や曜日によって、旅客需要が違うので、それぞれ停車駅を変えたい
③停車駅の違う快速を何本も走らせるほうが利便性が高い
などです。
①についていえば「特別料金をとらないのに特急や急行をもつ私鉄もある」ので、快速だけが重要ではありません。
たとえば相模鉄道は特急・急行・快速がありましたが、今年の3月から東急乗り入れが始まり、急行を廃止しました。
この会社がなぜ「無料の特急」という表示があるかというと、この会社はJRとは競合しておらず、どちらかというと小田急と競合関係にあるので「ロマンスカーと違って、相鉄は特急も無料です」ということと「本線の速達性を最大限追及した(もうこれ以上は無理)速達列車なので特別急行」ということなのだと思います。
という「鉄道会社ごとのそれぞれの事情」ということを踏まえつつ、大多数の会社で共通する名称の意味を説明します。
準快速:快速よりは停車駅が多く、快速の後にできた列車種別
新快速:JR西にしかない種別で、私鉄各社と競争がはげしいため、顧客獲得のため快速よりも停車駅を少なくし、特別料金はないけど速達性が高い列車種別
特別快速:中央線の特別快速は《複々線化したとき、元々貨車または特急などの優等列車のみを走らせる予定だった複線を走るようになった快速》をいみします。本来の快速は各停と同じ線路をはしり各停を待避させて追い抜くのが原則ですが、中央快速は各停がいない「専用線」を走るので特別快速と呼ばれるようになりました。
それ以外の場所での特別快速は「何らかの特別な事情(特別なニーズ)がある」場合が多いです。
快速急行:急行よりもさらに快速、という意味で名付けていることが多いです。基本的にはその路線の特急よりも停車駅が多く、急行よりも少なく速達性にすぐれている、ということになります。
区間快速:快速よりも停車駅が多いが、事情がある場合によく使われます。
たとえば、本線から分岐した支線だけ快速運転し本線に合流すると各停になる、逆に本線は快速だが支線に入ると各停になるなど、です。
通勤快速:通勤時間帯だけの快速運転種別です。
No.2
- 回答日時:
各私鉄により種別が異なります。
停車駅数の違いだと考えられます。通勤快速は、通勤時間帯のみ特別停車する列車で、日中は停車しません。区間快速は、ある区間は各駅停車である区間は快速で運転します。JRでは快速急行は存在せず、私鉄のみです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- 電車・路線・地下鉄 京葉線の快速運転について 2 2022/08/12 18:14
- 電車・路線・地下鉄 国鉄東海道線、快速の各停区間での種別案内変更はいつから? 4 2022/04/19 09:12
- 電車・路線・地下鉄 鉄道が天国だから愛知や関西に引っ越す鉄道好きって結構いますか? 1 2022/04/07 18:32
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本さんはお客様重視なんですか? JR東日本は客軽視なのに 4 2022/03/25 03:28
- 新幹線 新幹線のレール幅と京急線、京成線の幅は、同じですか?山手線、京浜東北線、在来線は、 7 2022/08/06 16:54
- 電車・路線・地下鉄 高崎線の特別快速は何のために存在しているのですか? 4 2023/08/08 00:46
- 電車・路線・地下鉄 JR宝塚線:宝塚~三田間の快速通過駅で昼間毎時4本を確保しているのはなぜか? 2 2022/09/01 10:20
- 電車・路線・地下鉄 京葉線の快速について 2 2022/12/28 10:39
- 電車・路線・地下鉄 京浜急行の快速特急って特急よりスピード出てますか?レール幅もJRより広くインバータモーターも音までで 4 2023/07/23 15:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
近鉄京都線のダイヤについて、...
-
計画停電中の恵比寿~杉戸高野...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
乗り継ぎミューチケット
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
近鉄特急の窓の位置について教...
-
いま、高校一年生で将来の夢はJ...
-
京王線、新宿線の朝の詰まり具...
-
大阪環状線が大和路線、阪和線...
-
名鉄でもチャージせずにpitapa...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
どうして関東の鉄道は乗り心地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
本八幡愛って何ですか??
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
直通運転中止の意味。
-
福知山脱線
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報