単二電池

他人の気持ちを察しすぎてしまって疲れます。
昔から他人を察する癖があり、周囲の人からは察しが良い、気が利くとよく褒められますが、これが最近ストレスでなりません。他人を察する時、何パターンも他人の気持ちを予測しているので、常に他人を疑っているような感じです。彼女、友人に対して真の意味で誠実でいられません。
最近は彼女に対して疑っているような発言もしてしまっています。(例えば、彼女が男女グループで遊びに行くのを知っていて、夜10時位のLINEに今帰り?と聞いたりです)
やっぱり人間関係作るのに向いてないですか?改善できるならしたいのでアドバイスが欲しいです。

A 回答 (17件中11~17件)

人も多いことですから、察し尽くせませんよ。


あなたがわからない他者の一面も多い。
    • good
    • 1

他人の気持ちは分かりませんから、諦めましょう。

    • good
    • 0

揉手ですり寄る商売人みたいですね



まぁ飲み会を気にするというのは、おかしくもないと思います。

そういうのをオッケーするカップルもいるししないカップルもいます。

そのあたりは話し合いかなと思います。

顔色を伺うのも結構ですが、貴方主導で正しい判断と行動をして周囲を導くという方法もあります。

察するかどうかですが、相手が嘘をついてるか否かだけ判断し、基本的には個人の自由とすべきです

行動も、犯罪かどうか、詐欺になりないか?までを判断し、ズルいとかマナー違反は気にしないことです

主観の範疇を区別するようにしましょう
    • good
    • 0

察するというのは、相手の気持ちなどを読み取るということなのですが、当然ながら人の心なんて読めませんよ。



それを察しすぎて、、というのは、勝手にその人はこうだと決めつけているようなものであり、人と向き合っているとは言えません。
よくて、一般的な無難なものに落ち着けるのがせいぜいでしょう。

仕事の時などは特にそうではないですかね。
職場にもいますが、(頼んでもいない)そういうことばかりに力注いでいて、結局肝心の仕事そのものは満足にやっていないとか、いわば見当外れだったり。

>やっぱり人間関係作るのに向いてないですか?改善できるならしたい

おもしろいですね。
「向いていない」って言ったらどうするんですか?
向いていない人は人間関係を良好にしたいと努力して背景無いものなのでしょうか?

「改善できない」といわれたら改善しないんですか?
よく知りもしない他人だらけのここでの意見一つで。
ここに書き込んだ分でも、自分でよろしくない部分があるのをりかいしているのに、それを変えようともしないのもなぜなのでしょうか?

多分、あなたに改善法をアドバイスしてもやらないと思いますよ。

人間関係がどうとか大きいくくりじゃなくて、彼女なら彼女、職場では職場、それぞれで問題となっている、解消したい事柄に対してそれぞれ対策を考えて実践しての繰り返しをすればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

察するって言うと聞こえが良いですが、悪く言うと「他人様の顔色伺ってる」かなと


予測と疑うってのは違うんじゃないですかね
「勘ぐる」では?
察しが良いね!と褒めた事が私はありません
嫌味で言うことはありました
どうあれ余計な事考えない方が良いんじゃないですかね(考え過ぎ)
あまり酷いと病気になりますよ?
    • good
    • 0

察することができるのは素晴らしいことだと思います。

ただ、「察するだけ」で終わるとそのたびに疲れるかもしれないですね。

私は都内在住46歳男性です。大昔、私も人の事情の可能性をいろいろと考えて接することにつかれた時期がありました。

時がたつにつれて、察するだけだと疲れると気づきました。


【察した事情に対して、自分なりの対応パターンを決めておく】と相手の事情を察した後に、いくつかの可能性が思い浮かんでも、決めておいた対応パターンの中から自動で対応するだけで済ませられると気にする手間が省けると思います。


あとは事実の積み重ねだけ意識してパターンを増やしていけば、のちのちの変化にも対応できると思います。初めてのパターンを試したときは失敗もあるかもしれませんが、次回は変えたパターンを用意しておくとか。


こう対応したらこんな結果になったから、今度は別の対応も選択肢に入れようというか。


【反応パターンを自動化する】と楽になると思います。その都度考える負担を減らしつつ、相手が気分良くなる同じ方法だけ学んで残していって選ぶだけにする、という感じです。


思い悩むのは、真剣な姿勢が必要な時だけにすると、反応がワンパターンにならずに、相手の信用も失わないと思います。
    • good
    • 0

解決策をアドバイスできなくて申し訳ないのですが、わたしも同じです。

繊細に感じ取ってしまってとても疲れますよね…
思いっきり鈍感になってひとの気持ちや視線を気にせずに好き放題してみたい…と思います。
そして人を疑ってしまう気持ちもわかります…

あなたの半生を知らないのでわたしにとって考えられる原因をあげてみると、
もともとHSPだからということ。幼少期に安心できる場がなかったため警戒心が過剰に身についてしまった。いじめられた経験から、人が不快になると自分に飛び火が来る恐怖心があるので、自分が原因じゃないとしても人を不快にさせたくない、自分が立ち回って回避しなきゃと義務感もある。
などなどです…
これらや他の要因も絡んだことでいまは境界性パーソナリティ障害と診断されています。

わたしの改善方法は、臨床心理士とのカウンセリングを通して自分の考え方の癖を知ったり、もっと自由にして良いのにストッパーがかかる部分などを解きほぐすように頑張ってます。
時間がかかるけど、多分数年前よりは少しはマシになったかな?でもまた戻りそうにもなったりしてますね。長期戦です。

アドバイスはできないのですが、こういうやり方もあると参考程度にしてください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!