dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真言は唱えれば効果ありますか??

A 回答 (8件)

私は般若心経ですが 唱えることでそれまで執着していた考え鹿無かった脳が訳の分からない言葉を言う事で解放されて休まります


眠りにもつきやすくなります
怖いと思って震えていたことから解放されます
    • good
    • 1

こういう物は


あると思えばあり
無いと思えば無くなる
神社のお守りと同じです。
    • good
    • 1

真言亡国。

    • good
    • 1

気休めにはなるでしょうね。



そもそも真言(マントラ)は元は古代インドのサンスクリット語(梵語)です。真言というからにはその言葉自体に神秘的な力があるんですよ。だったら当然にサンスクリットの発音ですべきものなのです。

ですので、仏典が中国で漢文に訳されたときには、この真言の部分は中国語に訳するのではなく、サンスクリット語の発音に似た漢字をあてています。

でも漢字とサンスクリット語とはいくら音が似てようとも微妙に違いますし、さらに漢文の経典については中国と日本とでは発音が相当違います。日本語でよむ真言は、本来のマントラとは発音で言えば似て非なるものなのですよ。

たとえば般若心経の最後の句は真言になっています。これを通常は
ぎゃあてい ぎゃあてい はらぎゃあてい はらそうぎゃてい ぼうじいそわか
これをサンスクリット語の発音ではこうなります。
ガーティ ガーティー パラガーティ パラサンガティ ボーディスヴァーハ
大分ちがうでしょう?

まあでも真言をいうとことは声帯を鍛えることにはなるでしょうし、気分転換や発散にもなります。いわばカラオケ程度の効果は学術的にあるのでしょうね。また自分で効果があると信じれば、免疫力があがるのは事実のようです。
    • good
    • 2

真言は唱えると


仏・菩薩などの智慧や力を象徴する一種の呪文。密教では、印と真言によって、仏・菩薩などの力が行者にそなわり、祈禱が成就すると説いていますが、真っ赤な嘘です。

日蓮大聖人は「真言は国をほろぼす悪法」と仰せである。真言宗はその開創以来、呪術による護国の祈禱を売り物にし、鎌倉時代には蒙古襲来を背景に、朝廷や幕府に重用された。日蓮は、真言宗が説く内実のない呪術性を破折され、これを「護国」の法であると誤って信じ帰依すると「亡国」をもたらすと訴えられた。特に、日蓮が生誕される前年(1221年)の承久の乱において、当時、最高度とされた真言の祈禱を行った朝廷側が幕府に敗れたことを、その現証とされている

松本清張の「日蓮のこと」に
真言亡国とは真言は国を亡ぼすというのであって、真言宗が釈尊一代の教を顕密二代に判じ、法華経を顕教として卑近説とし、大日如来の密教を深甚とするのは、自国の主を棄てて他国の間者となるに等しい点を攻撃したのである。律国賊とは、律宗が小乗の四分律(四律の一、六十巻、五部中曇無徳部の律蔵である。四部にして完結したので四分律という)
によって外に持戒を装いつつ内部は堕落しているのを罵ったものである

その経典の意味も知らずに、おそろしや~、ご愁傷様
    • good
    • 1

効果は、のどが強くなる自信が付く前向きになる事位でしょう

    • good
    • 1

大声で念仏は、生死を超えても気味悪がられる文信じる者は救われる。

    • good
    • 2

オンマユキラテイソワカ、、、、




飛翔!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!