dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【医者と弁護士は変わってる?】
アラサー女です。

今まで付き合った人の中に、医者と弁護士が居るのですが、
どちらも性格悪かったし、どちらも普通の人が考えないような考え方をする人でした。(悪い意味で)

周りの男女問わず、色んな人に彼らの言動の話をすると「え〜その考えはおかしいよ〜」「普通そうは考えないよね」「それはちょっと冷たすぎるね」って99%言われます。
彼らが明らか変わっているのです。

しかし、医者や弁護士になれる人はやっぱりそういう普通の人と違う神経をしているから、なれるのでしょうか。
今後、医者や弁護士から言い寄られても、どんなにイケメンでも、何億と稼いでいても、絶対に付き合いたくない職種です。

A 回答 (4件)

変わってます。


貴女の言うとおりです。
医者はストレート合格組はとても鼻が高くプライドが高いです。弁護士もです。反抗すれば気を悪くする難物です。だから、独身なんだねと思える人物もたくさんいます。
    • good
    • 3

コメント失礼いたします。



医者も弁護士も全体で見れば少数はですから、
普通よりは違う考え方を持っていたとしても違和感がありませんね。
両者とも共通して、悩みを扱う職業だとしたならストレスがかかる職業かもしれません。

私はいつも客観的にいたいと感じて努めることを意識しているゆえに偏りをいつも感じてしまうことがありますのでそれをお伝えいたします。

人との違いを個性と言います。
個性は伸ばすべきだし、在るべきだとお理解いただけると思います。

人との違い(個性)は「いい」かもしれないし、「悪い」かもしれないが本質的には同じです。

また、多数派=普通、正しい、当たり前
という風潮がありますが、これは大きく間違う元になります。

なぜなら、世界的な常識が一変することは歴史的にも起こりうるからです。
つまりは今の評価は現時点のものでしかないということです。
数年後劇的になにかが変わる出来事はいつでも起こっています。

さて、前置きは長くなりましたが、
普通と違う神経を持つべきだとわたくしは考えています。
世界の成功者たちは普通と違うからこそ成功するのです。

成功したいとは思っていなくとも、ある程度の結果や実績を残すためには平均点では足りないのです。平均に埋もれるためです。

皆が持っている商品には安定感があり、安心感があります。皆が持っているだけの信頼が担保されているように思えます。しかし、量産品は安価に手頃に手に入るため魅力的な商品は他にも在るわけです。
また、プレミア商品と呼ばれるものがあります。誰もが手に入れることが叶わない商品です。とても高くでも欲しいと思い、憧れる層が必ずいます。ルイ・ヴィトンやシャネルなどなど…

お伝えしたいことは少数派には一定の価値が生まれます。
ひとやモノで例えたことで難しくさせているかもしれませんが、反対も然りなのです。

仮に医者、弁護士、成功者は質問者様を見てどんなふうに感じどう思うでしょうか。
これは受け手の力量を問う視座の問題です。
成長の足しに十分の内容となります。^_^

わたくしは何億も稼ぐ人の感覚を知りたいと思いますから普通であれば出会うはずのない機会をなんとか手繰り寄せたいと思います^_^ 別に付き合うことや結婚ばかりが結末ではないですから。より良い人生を構築するためにさまざまな出会いや経験が欠かせないということです。人脈も大きな資産となります。
    • good
    • 0

具体的な話が無いので何とも言えませんが、とりあえず「普通」って何ですか?



平均、常識、慣例、論理。
平均を基準とした「普通」は、分母と偏差により大きく変わります。常識を基準とした「普通」は環境に依存します。慣例を基準とした「普通」は時代と必要性により移行していきます。論理を基準とした「普通」は判断材料次第になります。

難関試験に合格してきた医者や弁護士などは、論理的思考力に優れているので、少なくとも論理を基準とした「普通」から大きく逸脱する事は無いはずです。

何を判断材料にして結論に至ったのか、過程の説明を求めればある程度納得できる考え方である可能性があります。

人間関係において、知能に乖離があると誤解が発生しやすく、話がかみ合わないことが多くなります。IQが20以上離れると会話が成立しなくなっていくそうです。あなたの場合も知能レベルが合わなかっただけの可能性があります。
    • good
    • 0

アラサーで医者や弁護士は地雷が多いと思います。

性格の良い医者や弁護士は20代のうちに付き合って結婚してる人が多いです。
職業だけでみると結婚相手に困ることはないはずなのに、結婚していないのは性格に難があったり、遊び人です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!