
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
友達申請をしても無視かブロックされる確率が高いので、一般に公開している投稿にコメントとして友達申請して、そこからコンタクトができればLINEなど別のSNSに誘導する詐欺が今のトレンド(といっていいのか?)だそうです。
対策としては完全無視および相手をブロックしかありません。勿論そのアカウント自体が他人のアカウントを乗っ取っている可能性もありますし、組織的にbotのように不特定多数に送りつけている可能性も大ですが、アカウントの削除自体が面倒くさいのであれば、「無視+ブロック」のもぐらたたきしかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5chから退会できません
-
wechatで相手の連絡先から、自...
-
助けてください。 下のグリーン...
-
2日前の重大なミス・・・
-
以前の投稿について
-
facebook ネットワーク退会
-
インスタの昔のアカウントを削...
-
ヤフーアカウントが停止されこ...
-
フェイスブックで自分の生年月...
-
機種変して、Instagramにログイ...
-
facebookのアカウント削除して1...
-
Facebook Pageの写真が勝手にコ...
-
使っていないXのアカウントのメ...
-
PeXの新規会員登録について
-
過去のFacebookのページを消し...
-
thunderbirdのアカウント削除
-
メルカリで禁止されたものを出...
-
Facebookでふたつ同じ名前のア...
-
Facebook 以前使用していたアカ...
-
フェイスブックアカウントにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けてください。 下のグリーン...
-
Facebookを退会するとmessenger...
-
wechatで相手の連絡先から、自...
-
LINEで急に退会する人って?
-
Facebook。退会→再登録は可能?
-
5chから退会できません
-
今日、見事に私の質問削除され...
-
教えてgooのアカウントを削除し...
-
教えて!goo 界に’’恩赦’’を実...
-
mixiを退会後、再入会するには...
-
暇ゲーというサイトの登録を解...
-
Facebook始めてみたいんだけど...
-
フェイスブックに顔写真の下に...
-
モバゲー退会したのに情報が残...
-
このサイトを退会する方法を教...
-
以前の投稿について
-
mixiのコミュニティを削除する方法
-
2日前の重大なミス・・・
-
フェイスブックのmessengerで、...
-
facebook ネットワーク退会
おすすめ情報