
鉛筆画の重ね塗りを続けていくと、急に乗らなくなる時が来ます(黒鉛筆)。
これ以上は無理ですと言っているように、徐々に濃くなってきたものがピタッと止まってしまいます。
重ねられる回数が決まっているような気がします。
その限界以内で濃さを決定しなければならないのでしょうか。
薄い(硬い)鉛筆で濃くなるまで重ねていかないで、仕上げたい濃さにあった鉛筆を選ぶということなのでしょうか。やわらかい鉛筆ほど早く固定します。
それに、時間がたつと鉛筆が定着して乗らないような気もします。
翌日(数日後)に続けようとすると、描き進めている時とは明らかに違います。
なお、重ね描きに強い鉛筆とかあるのでしょうか。
youtubeで探してもそのことに触れている動画は見当たりません。
あまり知られていないような鉛筆の特徴を、教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もしかしたら
紙に問題があるのかも
紙にはそれぞれの用途目的や
利便性があります
ケント紙のような
詰まった紙ですと
ある程度塗った段階で
表面が平らになって
ツルツルになるのかもしれません
鉛筆と紙の相性が問題かも

鉛筆はuniで紙は安いコピー用紙を使っています。
紙の鉛筆載りが飽和状態になったみたいです。
濃さが決まるまで塗り続けるのはNGで、ある回数で目的の濃さに仕上げることだと思いました。その限界値は経験で探すしかないのかもしれません。
よく塗り・ぼかしを繰り返すといわれますが、ぼかしの後は鉛筆画載りません
自分は、油絵の経験があるのですが、時間切れの制限はありませんでした。いつまでも描き続けられます。鉛筆は終点がある。
鉛筆のBやHの選択も関係していると思います。
頑張って描きます。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ガラスには書けないよね、鉛筆って。
粉になってその粉が紙の繊維に絡まって定着する。要はツルツルになったらおしまい。力入れて、柔らかい鉛筆で押し付けてたら、紙の繊維も萎縮するからすぐ終わるね。薄いやつから順番に、塗るではなく、掛け編んで行くって感じ。濃さが決まるまで塗り続けていました。
ある回数で目的の濃さに仕上げることだと思いました。その限界値は経験で探すしかないのかもしれません。
よく塗り・ぼかしを繰り返すといわれますが、ぼかしの後は鉛筆が載りません
自分は、油絵の経験があるのですが、時間切れの制限はありませんでした。いつまでも描き続けられました。鉛筆は終点がありました。
おかげさまで原因がわかり次へ進めます。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
鉛筆の重ね書きは、
まずは堅い鉛筆で、その上には軟らかい鉛筆で、と言う順番でしょう。
日を置けば、気中の水分吸収で塊り、更に乗りやすくなったり。
当然、用紙の質(硬さ、表面粗さ)などでも乗りが変わります。
そういうことを考えながら経験を積むことが、
鉛筆画家のすべき事であり、面白さではないでしょうか。
先に他人に聞くよりも、他人に教えられる知識を得る、
このほうを目指すべきではないでしょうか。
下地塗りで紙目が詰まったらそれが終点で、濃さが決まるまで塗り続けることはNGのようで、ほどほどで目的の濃さに仕上げることだと思いました。
「紙を知る」「鉛筆を知る」ことなんですね。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
結局の話、紙の質、鉛筆の質によります。
私の場合ケント紙は白さがきれいで手に入りやすいことから、愛用していましたが、おっしゃる通り、ある所から色が入らなくなります。
飽和している状態ですね。
ケント紙はツルツルで凹凸が少ないために限界は低いです。
そこで、ソテッドラーカラトからファーバーカステルにしたところ、粒子が細かく気につな事から若干限界が高くなりました。(カラトはムラがある)
しかし、理想には程遠いので、「紙屋さん」を探して来店し、実際
ケント紙の白さを持ち、表面がざらざらの紙を見つけたのですが、やはり色の載りは良かったです。
「紙販売店」でググってみてください。
画材屋にもない紙があります。
そこで相談ですね。
鉛筆はuniで紙は安いコピー用紙を使っています。
ステッドラー(B4を1本持っています)はぼかしをやっても伸びないと感じていたところ、それは「定着が良い」と表現されておりました。
結局、紙の鉛筆載りが飽和状態になったみたいです。
濃さが決まるまで塗り続けるのはNGで、ある回数で目的の濃さに仕上げることだと思いました。
これを課題に頑張って描き続けます。とても楽しいです。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絵の感想をください
-
絵の評価お願いします。 感想、...
-
どれだけイラストをあげても伸...
-
どうすれば、絵って綺麗に輪郭...
-
本日リサイクルshopで購入した...
-
絵の感想お願いします。 おかし...
-
イラスト 添削
-
仕事や活動でお絵かきパフォー...
-
絵を描く練習について。 自分の...
-
1、絵の感想お願いします。 2、...
-
絵が上手いと、絵が綺麗の違い...
-
なぜ街の壁などに良く描かれて...
-
子供向けのキャラクターって、...
-
リラックマやカナヘイの小動物...
-
球体を木炭芯鉛筆でデッサンし...
-
なぜ男性は絵を描く人が少ない...
-
女性画家の名前が知りたい。(...
-
サルバドール・ダリは、なんで...
-
ミレーのこの絵は、なんで「落...
-
アートギャラリーの専属作家に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉛筆で書いた所を消しゴムで消...
-
球体を木炭芯鉛筆でデッサンし...
-
あの、トレーシングペーパーか...
-
アニメーターが原画(動画)を...
-
デッサンのタッチが良くなりま...
-
イラスト投稿「画材は自由」とは?
-
鉛筆の持ち運び、どうしていま...
-
大事な鉛筆画の保管方法… 色鉛...
-
ハガキに下描きした絵を写す方法
-
今、モノクロのイラストを描く...
-
デッサンについて質問です。 紙...
-
鉛筆デッサン用B3の紙とはざら...
-
今までに、「買って本当に良かっ...
-
透明水彩の水張り後のトレース...
-
イラストをアクリルガッシュで...
-
トレーシングペーパーにペン入...
-
デッサン、面で捉えるにはどう...
-
あだち充 MIYUKIのウェディング...
-
消しゴムはんこ・ほるナビにつ...
-
鉛筆デッサンでの表現方法がわ...
おすすめ情報
早速、回答をいただきました。紙の目が詰まり飽和状態で終了となるみたいです
ガラスになった表面に無理に鉛筆粉を載せていたようです
作成途中の絵を添付しました
目元の濃い色は飽和状態で鉛筆カスを除いたところです
影の暗い部分もうまく描けません。重ねstopしています。暗い影の奥まった感じが出せません。
現在鉛筆はユニを使っています、ほかの鉛筆を検討中です。
ステッドラーB4を1本だけ持っています。紙は安いコピー用紙を使っています。
いただいた回答に感謝するとともに、もうすこし回答をお待ちすることといたします。
pixivに「しげじいさん」で投稿しています。