dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休み前、大学の先生に「おまえ、夏の間スケッチやれ」との命令・・・、
いや指示を受け、鉛筆とスケッチブックを買いました。

そして、この前、とある場所に絵を描きに行ったのですが・・・。

鉛筆を入れる適当なケースが無くて、
そのまま袋(買った時に入れてくれたビニール袋)に入れて行ったのが間違いで、何本も先端が折れていました。
よく考えればあたり前なんですけど。

そこで質問なんですが、
皆さんはどういった入れ物を使っていますか?

とりあえず、買ったものは
鉛筆(プリズマカラー 40本ほど)
スケッチブック  です。
中学生以来の事なので何が必要かも判ってないんですが・・・。

キャップを使おうかとも思ったんですけど、
40本近くにキャップをつけて、使用するときつけたりはずしたりは面倒くさくないだろうかと思うのです。
布みたいな物で包むタイプなんか使いやすそうな気もするのですが。

皆さんはどういった物をお使いですか。

A 回答 (5件)

こんにちは。


私が学生時代に使っていたのは、書道でよく筆を巻く「巻簾」です。鉛筆をぐるぐるっと巻きます。ヒモがついているので、それもくるっと巻いて留具をヒモの間に差し込みます。
中身の量が少なくても多くても、固定されるので芯が折れる心配はありません。
いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
巻簾ですか。考えもしなかったです。
これだと、外が硬い(これって竹でした?)から鉛筆の先端を守れそうですね。


皆様へ
アドバイスありがとうございます。

色々と工夫しているみたいで、何も考えずに袋に突っ込んでいった自分があほみたいです。
色々なアイデアを聞いていて、思いつきました。(組み合わせただけですけど)

巻簾に色鉛筆を包んで、道具箱風の入れ物に入れます。
あと、消しゴムとナイフ。これぐらいでいいのかな?
そして、使うときは色鉛筆を道具箱の中でばらして、さっと使えるようにする。

持ち運びは、スケッチブックと道具箱を大きめなトートバックにつっ込んで行く。

どうでしょうか?この方法。

お礼日時:2004/08/11 00:45

#2のものです。


「巻簾」とは!!思いつかなかったのですが、それ最強だと思います!
ナイフで芯を多めにだして削ると、鉛筆を寝かせて書くことができるので便利ですよ。
私も今季の課題で今スケッチブック作ってます。
一緒ですね。(^^)
スケッチがんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またのお越しありがとうございます。

>ナイフで芯を・・・
お~、なるほど。
ナイフの削り方なんてあるんだ。
試してみます。ありがとう

>一緒ですね。(^^)
いや、うちの先生、絵が下手なの知ってて、やれって。
ひとりだけ、強制ですよ!いじめだー。(>。<)
だから課題ではないんですよね。

>スケッチがんばってくださいね!

ありがとうございます。
この愛の鞭、乗り切って見せますとも。


comariさんも課題がんばってください。

お礼日時:2004/08/11 18:58

こんばんは


40本となると、結構かさばりますから、100円ショップなどで売っているプラスチックのケース(CDやMOが20~30枚ぐらい入るやつ)をお勧めします。
もちろんそのままでは激しくゆすると芯が折れますから、芯が当たる側の内側にゴムまたはウレタンなどのシートを貼りつけておきます。なければハンカチなどの布を貼りつけても(丸めて入れておくだけでも)いいと思います。

大きめのものを買っておくとかさばりますが、消しゴムやカッターナイフなども入りますので、これ一つ持って行けばすべてOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>カッターナイフ・・・
鉛筆を削るのは、やはりナイフの方がいいのでしょうか?
今日も少しだけ描きに行ってみたんですが、鉛筆は削ることは無かったんですよね。
全然進まない(>_<)
一応、鉛筆削りを持って行ったのですけど。
そっか、ナイフの方が便利かも。

masa0000さん。どうやら記念すべきゾロ目みたいです。
回答回数888回なんて、キリのいい番号で、いや~ありごとうございます。
がんばって、スケッチしなければ。

お礼日時:2004/08/11 00:44

私は横20cm・高さ15cm・奥行き15cmくらいのプラスチックケースいっぱいに鉛筆入れてました。


近くの世○堂に売ってるのもあって。
あんまり折れなかったし、沢山入ってるせいか折れても気にならなかったかもしれません。
少ない本数持ち歩く時はゴムでひとまとめにして、先に布をかけてました。
それを持ち歩く時は鉛筆が常に立っている状態になるように細心の注意を払ってました。
原始的ですみません。
鉛筆、ぽきってなるとへこみますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>原始的ですみません。
いえいえ、それもアイデアですよね^^。

>へこみますよね
確かにへこみました(笑)

お礼日時:2004/08/11 00:42

布みたいな物で包むタイプなんか使いやすそうな…そうです、使いやすいですね。


ただし、隙間がおおきいとなかで動いて先が折れやすいです。
私は学生時代、このタイプにけっこうギリギリいっぱいいれて持ち運びしていましたので「折れた」記憶がないです。
もう一つ!先にスポンジを入れてください。そうすれば「完璧」。
「無○良品」などの円筒形の筒にも応用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり使いやすいですか。

>けっこうギリギリいっぱいいれて
芸大生だったんですか?
どれぐらい色鉛筆は使っているのでしょうか?
ちょっと興味があったりします。

お礼日時:2004/08/11 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!