dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳女です。同い年の彼氏がいます。
彼は、ひとりでいることが1番好きな内向的な性格で刺激を好まないようなタイプです。安定した毎日を送れればそれが一番の幸せという考え方で、HSPだと思います。その反対で私は、外交的で周りに愛嬌を振りまくタイプの人間です。刺激がある毎日が楽しいですし、楽しいことがない人生なんてつまらないという考え方で、私と彼は本当に性格が真逆です。

本題に入ります。
もうすぐ2年記念日なので、お互いに直して欲しいところはないかという話になりました。その時に彼から「もう少し落ち着いてほしい」と言われました。
この「落ち着いてほしい」というのは、例えば何か楽しいことや嬉しいことがあったときに一気にテンションが上がっていくのを抑えて欲しいというのです。
それを聞いて私はかなりショックでした。自分のいいところは、感情を素直に相手に伝えれるところや愛嬌があるところだと思っていたからです。HSP気味で相手の感情にのまれやすい彼からすると、私みたいにテンション高めの人間は一緒にいると疲れて次の日まで持ち込んじゃうみたいです。
彼の性格から想像すれば、「でしょうね」とは思いますが、2年一緒にいたのに今更?という感じです。

この彼からの言葉を聞いて、「そこを直したら私のいいところって何?何が良くて私と付き合ってるの?」と聞くと、「嬉しそうに何か喋ってる姿が可愛くて、、」と言っていましたが、直してほしいところと好きなところがごっちゃになっててよく分からないなと思いました。

私は、彼に言われたからと言って私自身の長所だと思うところを直そうとは思っていません。それはやめた方がいいのでしょうか?
また、彼に私の長所だと思うから直したくないという旨と、もしそれが疲れるなら落ち着いた他の子と付き合ってほしいという旨を伝えてもいいでしょうか。

A 回答 (7件)

"もう少し"なので完全に落ち着かないと


いけないわけではないんじゃないでしょうか?
長所だと思いますが、歳をとるにつれて
落ち着いていくのは魅力的だと思いますよ
ネガティブに捉えず
ポジティブに捉えて、いい感じの落ち着きを
探してみるのもいいかもしれません

ただ、そもそもその話であなた自身が
彼に冷めてしまったのであれば
別れてもいいと思います!
無理して落ち着こうとしてしんどくなって
しまったら良くないですし
元気でテンションの高い人が好き!
っていう人も世の中にはたくさんいます!

ただあなたが彼のことが大好きで
これからも付き合いたいと
思っているなら最後の他の子と付き合っては
傷つく言葉だなと思いました

自分のいいところだと思ってたし
それを絶対に直せる!っていうのは
難しいと思うけど、私なりに頑張ってみるね

みたいな伝え方がいいんじゃないかな思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉で泣きそうになってしまいました。
落ち着いてる女性が世の男性は好きなのは知っていますが、私は今の自分が好きだったのです。
他に回答していただいた方を否定するわけではないのですが、私自身の性格を少し嫌味に言い換えたコメントもあったので、リイアメさんの私自身の性格を尊重しつつも的確な案を教えてくださったところに本当に心が温まりました。
彼のことが大好きだからこそ、私のいいところだと思っていた性格を直してほしいと言われて、ショックでした。これからも関係を続けていきたいので、私なりに頑張ってみるという言い方で彼に伝えようと思います。
回答、ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/15 00:09

テンションか上がるのが嫌なんじゃなくて、引くくらい一気にテンションが上がる人がいるから、彼が言ってるのはそういう事だと思います。


彼はそれが苦手、あなたは長所だと思ってるので直す気はない、どちらも歩み寄る気はなくストレスが溜まるだけなので別れましょう。
    • good
    • 0

磁石と一緒でプラスとプラスでは最初はいいと


思いますがいずれ反発すると思うので今の彼と
はいい感じに思えます。
    • good
    • 0

違います。

なおして欲しいところ話し合うのやめようって解釈して下さい。すぐ反応しないで欲しいのです。彼の様なタイプは、貴女に直して欲しいなんて思わない、そのままでいいのです。彼はなかなか直ぐに治せないのです。ガンガン攻めないで下さい。一呼吸おく様にするねでいいのです。
    • good
    • 0

いいですよ。

相手の希望は聞けないのですから。付き合う意味がありません。お銚子乗りでキャピキャピする落ち着きの無い子を彼女にしたくないです。
    • good
    • 0

直さないで良いと思います。


彼に伝えて良いと思います。
    • good
    • 0

極端に言うと小学生が喜んでいるのと大人が喜んでいるのとでは訳が違うということ。



付き合いたての頃は子供っぽいで済ませられたけど、2年付き合ってまったく落ち着かないのはいかがなものかと思っているのかも。

ただ、個人的に思うのはこれって相手が否定的だと目につく程度の話だとおもいます。

現に、彼女さんはHSP(とても繊細な人)をちょっと誤認していそうと言うか、否定的に話すにあたり、説得力を付帯しようとしていそうな部分があるわけだし。
(彼氏さんを差別していないのなら、質問者さんご自身のことも同じように、カテゴライズをしていると思う。これを他人のわたしが見ると、悪い事だと自覚してやってない?と言う疑問にはなる)

こうした言葉の端々に差別的な言葉が多い人と話していたり、過ごす事が多いと、
当然だけどその相手へは心が狭くなってしまいがち。

逆に、心を広く保つように、穏やかに話すことを心がけているにも関わらず、相手が人格否定ばかりをしてくる場合には、
端的に言えば精神面での正当防衛にあたるわけで。

なので、良いところと悪いところが一緒…?
と、違和感を感じたのなら、そのものを身につけるか(立ち居振る舞い)

もしくは、それを長所として相手が寛容になれる環境づくりを協力し合って築き上げるために積み重ねていくかかも。(参考までに)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!