
No.6
- 回答日時:
質問の内容とはちょっと違いますが、亡くなって四十九日で仏様となります。
なので8月15日以前に亡くなっても、8月14日までに四十九日を過ぎないと、来年が新盆となります。そのために、あえて三十五日で満中陰とし、8月15日に間に合わせる場合もあります。
ようするに、「残された家族・親族」の都合で日程が早くなる場合もあります。葬儀、骨揚げ後、すぐに「初七日」を行うのも、また集まってもらうのが大変だからです。
No.5
- 回答日時:
初盆(はつぼん)は、亡くなった人の霊を迎える日本の仏教の行事です。
普通のお盆(おぼん)とは異なり、亡くなってから一年が経過した日に行われることが一般的ですが、地域や宗派によって異なることもあります。普段のお盆は、仏教の「盂蘭盆会」に由来し、仏教の教えに基づいて先祖や故人の霊を迎える行事です。しかし、初盆は特別な意味を持ちます。亡くなった人の霊が死後の世界に移行する「地蔵盆」とも呼ばれ、亡くなった人の最初のお盆を迎える際の法要や供物の準備が行われます。
普段のお盆と初盆の違いは、初盆は亡くなってから一年が経過した日に行われるという点です。これは、死後の間に故人の霊が成仏すると考えられる仏教の教義に基づいています。そのため、一年経過後に初めて故人の霊を迎える特別な行事とされています。
ただし、地域や宗派によって異なる伝統や慣習が存在することもありますので、詳細な情報は関連する宗派や地域の風習を確認することが良いでしょう。

No.3
- 回答日時:
地域の習慣、宗派にも、よると思います。
嫁の実家は、日蓮正宗。
特別、変わった初盆はしないようです。
我が家は、天台宗。
濃い親族に、お声掛けをし、集まって頂き
お寺の住職に、お越し頂き
「故人の霊が初めて家に帰ってこられる」
お招きの「経」を、おとなえします。
その後、集まって頂いた皆さんに食事
(我が家では「素麺」でした)を、ふるまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お中元
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
昨日父の49日法要だったんです...
-
一周忌法について
-
今度、法事で帰省するのですが...
-
坊主ごときに5万円ってあげすぎ...
-
釈迦如来坐像
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
私の姉は62歳で実家で一人暮し...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
大阪万博
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新盆の提灯について
-
近親、知り合いの初盆にいきま...
-
四十九日前のお盆、どうすれば?
-
新盆の提灯代
-
初盆と納骨について教えてください
-
一周忌と新盆、両方とも必要で...
-
夢について質問させて頂きます...
-
初盆について質問です
-
新盆と初盆って地域性の問題??
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
創価学会も同じでしょうか「年...
-
祠堂金を入れる袋について
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
部活で全く休みがなくて… 1日...
おすすめ情報