アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

男子大学院1年生。

就職にあたり、働く意義について考えてみると、「働きがい」や「やりがい」という言葉が出てきます。

レジの仕事など、今はセルフレジが増えてきましたが、
・誰でもできることは「やりがい」がない、からレジの仕事が減っていくのでしょうか?

ChatGPTがでて、ホワイトカラーの仕事も危うい、という新聞記事や雑誌の記事を見かけます。
・仕事は、「誰でもできる」ものになっていくのでしょうか?
・だから仕事は「やりがい」「働きがい」を見出すのが難しくなっていくのでしょうか?

スーパーの商品棚に商品を陳列する仕事、というのを考えた時、
・「働きがい」「やりがい」はなさそうな感じがしないでもない、のですが
・逆にAIや機械が簡単にできそうにない仕事のほうが、「やりがいがある」といえる
・・・これは正しいでしょうか?

「働きがい」「やりがい」を哲学すると、どういう見方ができますか?

A 回答 (11件中1~10件)

如何なる仕事であれ


限界まで努力すれば「働きがい」「やりがい」が生まれます。

仕事の目的は幸福になる手段の一つです。
幸福の中身は充実です。
何の苦労も無い幸福等、充実など、有る訳が無い

適当に、頑張ったつもり、の人が充実する訳はない
勉強でもスポーでも何でも、例え凄い才能が有っても、
そこそこ頑張った人は、そこそこで終わります

今「働きがい」や「やりがい」が無くても、
今は「学びの時代」「鍛えの時代」と思って、何にでも挑戦する人は、
限界まで努力する人は、隠れていた才能が、現われます。
限界まで全力疾走してはじめて、自分の本当の力が引き出されるのです
「かけがえのない人」「なくてはならない人」その場での「第一人者」になっていきます。
充実した毎日になり、そこに喜びを見出すはずです。

「限界まで努力する」習慣が身についた人は、その後、何をやっても、
その習慣を発揮して必ず頭角を現すものです。
    • good
    • 1

「仕事のやりがい」とは「お金以外の対価」でしょう。

    • good
    • 0

皆さんに批判されそうですけれども、清掃の仕事でも、報酬が多ければ「やりがい」になります。


「働きがい」「やりがい」は、報酬の多さと社会への貢献度で決まります。
    • good
    • 0

その仕事が自分にとって、最終的に達成感や満足感・幸福感が得られるかどうかでしょう。


AIや機械は仕事のツールであって、やりがいの本質とはあまり関係ないでしょう。
    • good
    • 0

レジの仕事など、今はセルフレジが増えてきましたが、


・誰でもできることは「やりがい」がない、
からレジの仕事が減っていくのでしょうか?
 ↑
やっている仕事が、人の役に立っているか
否かでしょう。
レジ仕事が減って行くのは、機械化出来る
からです。
人件費削減です。




・仕事は、「誰でもできる」ものになっていくのでしょうか?
 ↑
全体的に言えばそうです。
定型化、マニアル化を進めます。
特別な人でないと出来ない、という仕事が
多いと不便です。
代替化出来るようにした方が効率的ですし
人員削減も容易です。



・だから仕事は「やりがい」「働きがい」を見出すのが
難しくなっていくのでしょうか?
 ↑
難しくなって行くのは、人のためになっている
という実感が薄いからです。
仕事が複雑、分業化されるにしたがって、
そうした実感を得る機会が少なくなっています。



スーパーの商品棚に商品を陳列する仕事、というのを考えた時、
・「働きがい」「やりがい」はなさそうな感じがしないでもない、のですが
・逆にAIや機械が簡単にできそうにない仕事のほうが、「やりがいがある」といえる
・・・これは正しいでしょうか?
  ↑
正しくありません。



「働きがい」「やりがい」を哲学すると、
どういう見方ができますか?
 ↑
昔、バイトで羊羹を作っていたことが
あります。
小さな工場でしたので、羊羹はワタシが
一手に引き受け、製造していました。

休みの日でしたが、スーパーに、ワタシの造った
羊羹が並べられているのを眼にした時は
感動しました。

購入してくれたお客さんには、手を合わせたく
なりました。

誰かの、社会の役に立っている
という自覚が、やりがい、働きがいだと
思います。
    • good
    • 0

結局のところやりがい=喜びじゃないのかな


給料もらえればそれだけで嬉しい人は過酷な労働だろうが猿でもできる退屈な仕事だろうがやりがい感じてるんじゃないの?
また、人を助けることに喜びを感じる人は警察や医者、教師みたいな仕事にやりがいを感じるでしょうね
つまり人によってやりがいは違うということです
OK?
    • good
    • 0

それでいくら稼げるのかにもよるのでは

    • good
    • 0

こんばんは。



>仕事は、「誰でもできる」ものになっていくのでしょうか?
>だから仕事は「やりがい」「働きがい」を見出すのが難しくなっ
>ていくのでしょうか?


個人的見解。
やりがいがあるというのは「(給料出なくても)その仕事をや
りたいと考えるような状況」だと思うのです。別に難しい状況
ではなく「こうすれば売上伸ばせるんじゃないか、と自宅で日
曜大工でポップを作ったり」なんてことも含みます。

これは本人のやる気(モチベーション)が高い状態であり、そ
の仕事の話だけではなく、本人の欲求を満たす(わかりやすい
のは達成報奨金が出る等ですね)等のその環境全てひっくるめ
て考えるべき話だと思うのです。

>「働きがい」「やりがい」はなさそうな感じがしないでもない、
>のですが
>逆にAIや機械が簡単にできそうにない仕事のほうが、「やりが
>いがある」といえる

仕事だけ考えると簡単でやりがいなさそうですが、環境も考えれ
ば、勝手に目標を追加した縛りプレイじゃないですけど、やりが
いがあるという状態を作ることは出来ると思うのです。本人のや
る気がどこにあるか、そしてそれに触れるにはどうすればいいか、
を考えるのが重要なんでしょう。

勿論、AIとかじゃ出来ない等の仕事自体の難易度、というのも本
人のやる気に振れる事はあると思いますが。
    • good
    • 0

やり甲斐のある仕事とは、自身の経験技術が専門的に生かされることです。

それは分野や仕事のランクを問いません。
    • good
    • 0

正直、スーパーで働くことに対して働き甲斐ややりがいを感じることが出来るかどうかって、人それぞれです


確かに商品を陳列するだけであればやりがいを感じることは極めて難しいでしょう
かく言う私も、ある国家資格(必置資格)を有する立場ですが、正直やりがいがあるかというとかなり微妙ですね
じゃあどうしてやりがいの無い仕事をしているのか
ぶっちゃけ上長がいない時は結構サボり放題なんです
給料はよくはないですけど、サボろうと思えば徹底的にサボれる
今後も別の国家資格を取得する予定ですが、その資格も正直やりがいと言うより、単に営業力を付ける為、
また単純に知識を付けるために取得する予定にしか過ぎません
しかしながら、後輩や部下という存在があると話は変わります
自分の指導によって後輩や部下が育っていくのを見るのはこれはこれで悪くないな、と思います
また、お客さんが困りごとを抱えて来店して、それを解決すると、お金を貰っているとは言えどそれによってお客さんから感謝されることもあります
正直、陳列しているだけとは言っても、陳列している中で、ここにこういう商品がある、とか、
この商品はよく売れてるな、この商品は品替えで消えたな、とか、そういう知識を持つことで客からの問い合わせの際に対応力がつくことになります
じゃあスーパーの陳列にやりがいは無いけど、例えば金融業界やコンサルはやりがいがあるのか? となった時、
金融やコンサルに興味が無い人からすれば何が楽しくてそんな仕事をするのか理解に苦しみます
一方で、全ての人が一様にやりがいを感じているわけではないのは最早言うまでもないでしょう
大なり小なり不満がありながらも生活の為に仕事をするしかない
ちなみに私の業界は、AIやChatGPTに置き換えるのが不可能な業界です
でも、割と楽っちゃ楽な仕事です
なので、働き甲斐ややりがいは仕事を続ける一要素でしかないんじゃないかな、という気もします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A