
ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調、聞きますと、特に第一楽章、ガーシュウィンの曲に似ているなあ、と思ってしまいます。ジャズの影響を受けた、なんて言われますが、広くジャズというより、ガーシュウィンその人の楽曲の影響を受けているのではないでしょうか? ガーシュウィンはラヴェルに教えを乞うたそうですが、その逆なのでは、と。時系列を見ても、そう感じてしまいます。実際のところどうなのでしょうか?
ガーシュウィン
ラプソディ・イン・ブルー(1924)
ピアノ協奏曲ヘ調(1925)
パリのアメリカ人 An American in Paris(1928)
ラヴェル
ピアノ協奏曲ト長調(1931)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(相互作用していたと思います。
)英語版のウィキペディアに記載がありました。
ラヴェルはガーシュインの能力に感銘を受け、
「個人的にはジャズが最も興味深いと思う。リズム、メロディーの扱い方、メロディーそのものだ。
私はジョージ・ガーシュインの作品を聞いたことがあるが、とても興味深いと思う。」とコメントした。
ガーシュインの交響曲作品のオーケストレーションは、
しばしばラヴェルのオーケストレーションに似ているように見えます。
同様に、ラヴェルの2つのピアノ協奏曲はガーシュインの影響を明らかにしています。
ジョージ・ガーシュインはラヴェルに師事したいと申し出た。
ガーシュインがどれだけ稼いだかを聞いたラヴェルは、「レッスンをしてくれ」という趣旨の言葉を返した。
(この物語のいくつかのバージョンでは、ラヴェルではなくストラヴィンスキーが登場しますが、
ストラヴィンスキーは元々この物語をラヴェルから聞いたことを認めています。)
(一流二流のくだりは後にラヴェル信奉者が盛ったと想像します。)
No.5
- 回答日時:
ありがとうございます。この記事は以前読んでいましたが、伺ったお話を踏まえて読むと、より理解が深まりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
御質問とは関係なく、ふと思ったのですが、
オリヴィエ・メシアンがストラヴィンスキーをカメレオンと形容したことがあるそうなので、
一流二流は、ストラヴィンスキーが創作した可能性もあるかな…
No.1
- 回答日時:
ラヴェルは新しい音楽としてのジャズに強い興味を持っていたようで、ヴァイオリン・ソナタ(1923~27)の第2楽章は「ブルース」と題されてテンポの遅いジャズ風の作品になっています。
ラヴェルは1928年1月にアメリカ、カナダの演奏旅行に行っており、このときにガーシュインとジャズの演奏を聞きに行ったり、ガーシュインのミュージカルを観劇したりしています。
また、このときの講演では、アメリカでは低く評価されていたジャズに対して「アメリカ人はもっとジャズをまじめにとらえてほしい」と語っていたようです。
ガーシュインは同じ年の3月にパリを訪問し(このときの成果が「パリのアメリカ人」)、ラヴェルに弟子入りを申し入れましたが、ラヴェルは「すでに一流のガーシュインなのだから、二流のラヴェルになる必要はない」と断り、代わりに名教師として有名なナディア・ブーランジェへの紹介状を書いたようですが、ブーランジェも辞退したようです。
上記のようにラヴェルはジャズを高く評価していて、自作の中に積極的に取り入れました。
ジャズ以外にも「ポリリズム」やストラヴィンスキーからの影響などもあるようで、ピアノ協奏曲だと第2,3楽章はそういったジャズ以外の要素が大きいです。
長生きすればもっとジャズを取り入れた作品を書いたのでしょうが、残念ながらガーシュインと親交を結んだ1928年以降には「ボレロ」を含むたった4曲しか作曲できませんでした。
なお、ラヴェルにとっては、ジャズ ≒ ガーシュインということだったのではないかと思います。
なお、ガーシュインの影響は、「ラプソディ・イン・ブルー」「ピアノ協奏曲」などの「クラシック風」の曲だけでなくミュージカルやポピュラーソングも含めてのことと思います。
Swanee
I Got Rhythm
https://www.youtube.com/watch?v=oQdeTbUDCiw
'S Wondeful
https://www.youtube.com/watch?v=S8b9UIMQ9kw
>ラヴェルにとっては、ジャズ ≒ ガーシュインということだったのではないかと思います
ありがとうございます。なるほど、だとすれば作風には納得です。しかし世間ではそのように論じるものは見かけませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』ピアノと管弦楽 2 2021/12/12 11:59
- クラシック ブラームスのピアノ曲の楽譜について 1 2021/12/13 15:14
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- ジャズ Metropolisという曲 1 2021/11/22 18:37
- クラシック 9/24のコバケンワールドのアンコール曲 1 2023/10/14 08:57
- クラシック ガーシュウィンの音楽は、ジャズですか?それともクラッシックですか?クラッシック扱いされているような気 4 2023/02/10 07:05
- クラシック この前某ヴィオラのコンクールの全国大会を見に行った時、調弦の際に AーDーFisーとピアノが鳴らして 1 2023/01/28 22:41
- オーケストラ・合唱 旧ソ連時代に演奏がタブーだったクラシック音楽について調べています。 2 2022/06/24 18:02
- クラシック このクラシックピアノ曲の題名を教えてください。 うろ覚えで楽譜におこしたので、もしかしたら調違うかも 2 2021/12/26 13:46
- クラシック アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCD 1 2022/08/22 02:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
なぜ5音音階はペンタトニックと...
-
曲名を教えてください
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
曲名がわからないです。
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
この曲の名前教えてください(...
-
クラシックの曲名
-
「威風堂々」のような曲
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
バロック音楽について
-
クラシック曲のタイトルを調べたい
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
音楽を編集できるアプリなど探...
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
キリスト教信者じゃないけど讃...
-
世界で一番優しい音楽の最終話...
-
どうして楽曲に無機質なタイト...
-
作曲家になりたい
-
プーランクのフルートとピアノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
パッヘルベルのカノンとドビュ...
-
アジアンなピアノクラシック曲...
-
この曲なんですか?
-
無調音楽が聴けない…
-
ドビュッシー ピアノ音楽
-
何ていう曲か気になります
-
モーリス ラヴェル 「自伝的...
-
ドビュッシーの『スティリー風...
-
ドビュッシーのピアノ曲「夜想...
-
ヤクルト若松の応援歌というの...
-
ドビュッシー聴いてると胸がき...
-
クラシック音楽で最高の作曲家...
-
最も日本的な作曲家、最も日本...
-
ドビュッシーの自作自演が収録...
-
サティを聞く場合、 「さてぃ、...
-
曲名を教えてください
-
音大生(器楽科)はちゃんと曲...
-
あなたが綺麗、美しいと思う曲...
-
ドビュッシーについて
おすすめ情報