
No.5
- 回答日時:
仰るとおりですね。
秋の紅葉や、春の桜など、地元の都道府県や市町村検索すると、地元の名所の案内がヒットするんじゃ無いでしょうか。
ウチの近所だと
「星のブランコ」の紅葉
「友呂岐緑地の桜」
端から端まで歩いて1時間ぐらいの距離です
https://www.youtube.com/watch?v=fU35FGMDxNM
地元民のスポットだから観光地に比べて混んでないから落ち着けますね。
たぶん、皆さんの地元の近くにも、こんなスポットが一杯見つかると思います。
No.3
- 回答日時:
まあ、なんだかんだ言って京都の「紅葉の名所」の紅葉は、手入れが行き届いていて美しいのです(天候不順でどうしようもない年は除く)。
神社仏閣などの歴史的建築物との組み合わせも絶妙ですしね。そういう「間違いなくきれいな紅葉風景」を、ガイドブックやテレビ、今はインスタなどで見れば、「行ってみたい!」となるでしょう。
そして京都は紅葉の名所が多いから、今年は清水寺に行った、じゃあ今度は東福寺、永観堂、他にも…と、混雑で見に行けなかった紅葉スポットに行きたくなる人も少なくないでしょう。
地元の紅葉も良いですけど、京都に行く人は、紅葉目当てと言ってもそれ以外の神社仏閣巡りやグルメ、買い物といった普通の観光もセットで、そうなるとやっぱり地元観光だけじゃ物足りないってこともありますからね。
ちなみに、昔、京都市内に穴場の紅葉の名所があったのですが、ある年にJR東海の「そうだ、京都行こう」キャンペーンのCMに使われて、急にドッと人が押し寄せるようになり、それ以来、まったく穴場ではなくなってしまいました。近所の細い路地に大型観光バスが路駐したりして、地元民にとってはかなり迷惑な状況になり(住宅地なので観光商売の恩恵があるわけでもなく)、JR東海も余計なことをしてくれたなーと思ったものです。
それはインバウンド前の話ですが、いまはインスタやTikTokで見つけた「穴場」にインバウンド客が集中したりしています。日本人に限らず、観光客はみんな「話題の場所に自分も行ってみたい」という欲求で、人が多くても(多いから?)集まるのですよね。だからこそ「名所」になるのでしょうけど。
No.1
- 回答日時:
多分、人混みの中で見る紅葉が良いのでしょうね。
人里離れた静かな場所でしっとりと見る紅葉では、
「高揚(紅葉ではない)感」が無いからでしょう。
皆でわいわい見るから紅葉も綺麗、という感覚です。
多くの人に揉まれながら行く初詣と同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報