重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

WindowsXP Homeを使っています。
最近買った外付けHDDをFAT32からNTFSへ変換したいのですが、データを消さずに変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
マイクロソフトのHPには「ファイルをそのままにしておく必要がなく、FAT または FAT32 のパーティションがある場合は、FAT または FAT32 から変換するよりも、パーティションを NTFS にフォーマットすることを推奨します。パーティションをフォーマットすると、そのパーティションのデータはすべて消去されます。しかし、FAT または FAT32 から NTFS に変換されたのではなく、フォーマットされたパーティションでは、断片化が少なくなり、パフォーマンスが向上します。」と書いてあったんですが、ハードディスク全体を変換するとデータは消えてしまうんでしょうか?できればハードディスク全体を変換したいと考えているんですが。
現在あるファイルだけを変換した場合は次から記録されるデータはFAT32で記録されてしまうんでしょうか?
変換後ファイルを読み込めないなどの不具合がでることはないのでしょうか?また、変換にはどの程度の時間がかかるのでしょうか?(30Gほどのデータです)
それから素朴な疑問なんですが、NTFSからFAT32への変換には再フォーマットが必要と書いてあったのに、本体のHDD(NTFS)から外付けHDD(FAT32)にファイルをコピーできるのはどうしてなんでしょうか?
以上、質問が6つにもわたってしまいましたが、よろしくお願いします。私はあまりコンピュータに詳しくないのでできるだけ丁寧に解説していただけるとうれしいです。

A 回答 (4件)

 まず、NTFSやFAT32というのは、システムがファイルを管理するためのフォーマット形式で、そのパーティション(ドライブ)自体に適用されます。

つまり、引き出しの中のしきり方が変わるだけで、ファイル自体は全く変わりません。ファイルシステムを変換するときは、ファイル単位ではなく、パーティション(ドライブ)全体を変換します。

1.FAT32からNTFSへの変換は、次のようにします。

1.コマンド プロンプトを開きます。
2.[コマンド プロンプト] ウィンドウで、次のように入力します。
convert drive_letter:/fs:ntfs

たとえば、「convert D:/fs:ntfs」と入力すると、ドライブ D: が ntfs 形式でフォーマットされます。

(注

・[コマンド プロンプト] を開くには、[スタート] ボタンをクリックし、[プログラム]、[アクセサリ] の順にポイントし、[コマンド プロンプト] をクリックします。
・このコマンドで、FAT または FAT32 のボリュームを NTFS に変換できます。

2.パーティションをFAT32からNTFSへ変換しても、その中のデータは失われません。ただし、逆の場合はフォーマットからやり直さないといけないので、データのバックアップが必要になります。

「パーティションは容易に NTFS に変換できます。パーティションで FAT、FAT32、旧バージョンの NTFS のいずれを使用している場合でも、セットアップ プログラムによって容易に変換することができます。このような変換を行っても、パーティションのフォーマットとは違い、ファイルはそのまま保持されます。」(XPのヘルプより抜粋)

3.ファイル単位での変換ではないので、一度NTFSへ変換したドライブへ書き込んだデータはNTFSで書き込まれます。ただし、ファイル自体がNTFSになっているわけではありませんよ。

4.不具合は通常であれば起こりません。ただし、一部のMS-DOSアプリケーションは正常に作動しない恐れがあります。また、市販のディスクユーティリティソフトにはトラブルが発生する可能性はあります。

5.変換にかかる時間は、PCの能力もありますから一概にはいえませんが、フォーマットにかかる時間くらいはかかるのでないかと思います。

6.NTFSなどのファイルシステムはあくまでもフォーマットの形式で、ファイル自体には影響しません。従って、ファイルシステムが違っても相互の移動やコピーには支障はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、FAT32とNTFSは仕切り方の違いだったんですね。ファイル内容に影響しないのもうなずけました。
丁寧に回答していただきどうもありがとうございました。非常に参考になりました。

お礼日時:2005/05/04 16:42

他の方もおっしゃっている通り、FAT/FAT32 → NTFS の変換は、


中のデータを残したまま可能です。

Convert する前にできればデフラグを実行したほうがいいです。

また、例えば万が一 Convert 作業中に停電が起きた場合なども考えるとデータのバックアップも
とっておくに越したことはないでしょう。
Convert にかかる時間は、ボリュームのサイズとデータ量に依存する(はず)なので、
その辺との兼ね合いになります。

MSのサポートにある断片化云々の話は、おそらく Convert した場合と再フォーマットした場合で
後のクラスタサイズが異なる可能性があるからだと思われます。

<参考>
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html# …

ただし、「多少」と有るとおり体感速度で気になるようなレベルの話ではないような気がします。
気になる場合は、Convert /? でコマンドヘルプを見て、
適切なクラスタサイズの NTFS に変換するといいかもしれません。

個人的には、どうせ失敗したときの事を考えてバックアップを取るなら再フォーマットをお薦めしますが。
その辺は、ドライブの容量とデータの重要性の兼ね合いで決めればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部のバックアップをとるのはちょっと大変なので、大事なデータだけバックアップして変換してみようとおもいます。
ディスクの状態をみてみたら結構真っ赤になっていたのでがんばってデフラグしてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 16:49

データを消去する事無く変換できると思います。

(下記リンク参照)

外付けと内蔵のHDDフォーマットが違う件は、OSが両方のファイルシステムに対応していればそれらの間でデータやりとりできるよう作られているから、です。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html# …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/05/04 16:33

Convert.exe を使用すれば、HDDの内容は残したまま変換できますが、実施するには一定量の空き容量が必要です。



又、個人的にはデータのバックアップはした上で作業した方が良いと思います。


下記参照
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/usi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本体のHDDの空き容量もあまり多くないので、多少整理しつつ、大事なデータはバックアップをとって変換に挑戦してみようと思います。
紹介していただいたページも参考になりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/05/04 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!