
No.7
- 回答日時:
次の点がよろしくない
・六六四
破調にする必要性がない。
・上六と中六、中六と下四の間の空白
日本語は単語間にスペースを入れない言語です。
・「外へ出ればオリオン」
家(建物)の中にオリオン座ってあるの?
・「大河終わり」
大河だけで大河ドラマだというのは無茶
添削例:オリオンや大河ドラマは最終回
ところで季重なりって、どれとどれ?
No.4
- 回答日時:
そのままの事を詠んだだけのつぶやきに聞こえます
それがどうしたのって話です
光成と たもとを分かつ 三つ星
(光成にまた二人で星の話がしたいと言ったら 私と家康は違う星を見ているといった)

No.3
- 回答日時:
大河がNHK大河ドラマであることを、もうちょい伏せた方が星と星をかけてる感じがしてなんかおしゃれだと思う。
大河の放送が終わる(客観的事実)のではなく、大河を見たこと、大河のあと(主観、体験)、にした方がいいのでは。
大河経て
大河のち
とか。
「外へ出れば」も、直截すぎてひねりがないので、変えたい。
外へ出る(客観的事実)をそのまま述べなくても、外へ出たことが伝わる表現はあると思う。
寒空仰げば
澄んだ夜空に
みたいに。こうすると、外へ出た事実だけでなく情景が浮かび感情が描き出せる。
これが詩的表現かどうかはさておき、こっちの方が情報密度が高い。つまり、受け取るメッセージが深くなると思う。
以上、素人の主観ですm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
ゴジラ観光
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
耐候性があり、耐圧的にも丈夫...
-
AIによってイラストレーターや...
-
なぜ絵本のキャラクター(くま...
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
-
青黒檀 割れ クラック
-
昔持っていたおままごと用のお...
-
手形や足形を取るための絵の具...
-
両面白の色紙ってありますよね...
-
エラーコイン?腐食?
-
漫画のページに付箋貼るのって...
-
自分で描いた漫画や小説を
-
TOTOバッグの肩紐を短くできる...
-
実際に直接観る風景よりも、そ...
-
カラオケ店で、歌った時の声と ...
-
作り目の余りの長さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報