
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
おはようございます。
「急行列車」の定義としてまず挙げられるのが、一部の駅を通過することによる“速達性”。ただ特急列車よりは停車駅が多いため、その分、急行券の料金体系は特急料金よりも安く設定されています。
もうひとつの定義は、“車両設備と旅客サービス”です。客室と出入口が区切られた車両を使うなど、基本的に特急列車用よりは低いものの、普通列車用の車両よりはグレードの高い車両が使われるほか、グリーン車や、また「ビュフェ」と呼ばれる簡易食堂車が連結されたこともありました。
まとめると「急行列車」とは、“料金”“速達性”“旅客サービス”の面で、普通列車と特急列車の中間の位置付けにある列車といえます。
昭和30年代ごろまで、特急列車は一部の幹線のみでしか運行されず、多くの人にとって、「優等列車といえば急行列車」という時代でした。
ところが急行列車を取り巻く環境は、特に昭和40年代から昭和50年代、大きく動きます。
まず新幹線網の充実が進み、在来線の特急形車両が大量に余りました。そしてこれを機に、老朽化していた急行形車両の代わりに余った特急形車両を使って、急行を特急へ格上げする動きが生まれます。
さらに、毎時の発車時間を揃えて利用しやすくした「エル特急」が各地で大増発されると、利用者が急行列車を選択するメリットが根本的に薄れてしまいました。
そうして特急網が整備され、“特急利用”が大衆化していくなか、スピードと設備で特急に及ばず、車両の老朽化も進んでいた急行列車は次第に“中途半端”な存在となり、ダイヤ改正のたびに姿を消します。昼間に走る定期急行列車は2009(平成21)年、岡山~津山間の急行「つやま」廃止でなくなりました。そして最後にただひとつ残っていたのが、夜行の急行「はまなす」です。
函館や長万部周辺から札幌行き下り急行「はまなす」を使うと、早朝に新千歳空港へ到着することが可能。マイカー移動などより安全で定時性に優れ、身体的負担も少なくて便利でした。また青森行き上り急行「はまなす」は、札幌駅を22時ちょうどに発車。室蘭方面へ帰る人が札幌に遅くまで滞在でき、便利でした。
このように急行「はまなす」は、リーズナブルで使い勝手が良かったことから、根強い一定の利用者がありました。それが最後まで生き残ってこられた理由のひとつかもしれません。
No.4
- 回答日時:
急行では差別化できなくなったからですね。
普通列車の設備がよくなってきて高速化して来たからそれに対して料金を取るような速度、設備であれば特別急行のレベルになってしまう。
終焉期の急行は設備は特急並みでも速度が出ない(出しても意味が無い)夜行列車か速度は速くても設備がお粗末な列車しかないので利用者が敬遠する列車でしたね。
ホームライナーはもともとは車両基地に回送する列車に客を乗せるものでしたから低料金でも増収になりましたがやがて主客転倒してホームライナーのために列車を仕立てるようになったので低料金ではペイしないと言うことでしょう。
No.2
- 回答日時:
>JRは2000年代に入ると…
甘い、甘い。
急行の削減と廃止は、国鉄時代の昭和40年代末期 (1972~75頃) に顕著となりました。
JR 化されて平成初めに急行は、昼行は短距離ばかり、夜行で長距離が少し残っていただけす。
急行の削減は言うまでもなく、赤字に陥った国鉄の増収策です。
急行を特急に格上げすることで、少しでも赤字を減らそうとしたのです。
また高速道路の整備が進み高速バスが台頭したきたことも影響し、競争力を高めるにはより快適性のある車両が必要で、4人ボックスシートを転換クロスシートに置き替えを図ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山手線について
-
人身事故
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
名古屋駅にて、関西本線名古屋...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
運賃について
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
謎の女の子
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
函南駅のホーム長さについて
-
最初期の関西新快速の塗色について
-
ライラック号とカムイ号の違い...
-
連続立体交差事業で増収総益は...
-
函南駅の急行停車駅昇格について
-
京浜急行について 初歩的な質問...
-
JRは2000年代に入ると、次々と...
-
橋本駅 溝の口駅 海老名駅 新百...
-
関西の私鉄ってたまにライトが...
-
電車で【快速】【快特】【普通...
-
旧東急目蒲線、田園調布駅~多...
-
高速バス
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
銚子食品電鉄が廃線になったら
-
名古屋駅から桜通線に乗り換え...
-
空港専用バスの呼び名に疑問!
-
電車内でイチャイチャするカッ...
-
好きなアニメはありますか? 教...
-
あなたが世の中にいだいている疑惑
-
今のご時世
おすすめ情報