
バッファローのEasy Mesh対応ルータを1階、2階、3階に設置しMesh化しましたが疑問があります。
2.4GHzと5GHzの設定があるので、
free24、free5というSSID名で設定して使用してます。
free24に接続している場合、各階に移動しても常にfree24でのみ最適な電波で繋がり続けるという事でしょうか?
本来Mesh Wi-Fiとは2.4GHzと5GHzの区別なく一番強い電波に切り替わる様なものでない?
でも2.4GHzも5GHzもしっかり届いてるなら、全ての機器を高速5GHzに繋ぐべきでは?
2.4GHzにしか対応してない機器の為に2.4GHzがあるだけで、それ以外は使う必要ないって事?
それとも2.4GHzと5GHzを同じSSIDにすべきって事?
理解がはっきりしてない部分があり明確にご存じの方教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> 周波数が異なるごとにSSIDは、違うものにしないとダメなのかがわかりません
お使いのWi-Fiルーターの説明書をよくお読みください。
加えて本体の背面や底面などにも書かれているかと思いますが、お使いのWi-FiのSSIDは何だと書かれていますか? それは2.4GHzと5GHzで同じだと書かれていますか?
機器を使用される際にそういうところをしっかりと確認されますと「持たないで済む疑問」もあるのではないでしょうか?
参考まで。
No.1
- 回答日時:
Wi-Fiの接続は周波数ごとの電波の強さで決まるのではなく、無線LANの通信規格(IEEE 801.22nとか同acとかいったもの)ごとの接続のしやすさで決まります。
親機と子機で共通して対応している通信規格のうち、その時の電波環境で最も高速で接続できる通信規格でつながります。電波環境はほんのちょっとしたことで大きく変わることがあります。例えば極端な話、親機と子機の間で人が大きな物を持って通っただけでその一瞬接続が不安定になったり切れたりすることもあります。
ですのでどの通信規格で接続できるかは状況で変化します。
ちなみに通信規格によっては一つの規格で2.4GHz帯と5GHz帯の両方を使います。
以下参考に。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANの電波をさえぎる物、さ...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
PR-400MIについて
-
リチャージWiFiでプリンターをW...
-
木造二階建て住宅、光電波が届...
-
家が2つ。敷地内でのインター...
-
中継器が5GHzを受信しません。
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
buffaloの中継器を使いたいので...
-
Bluetoothの中継器について教え...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
親機とは違うメーカーの子機は...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
家にWiFiを繋いでいるのですが...
-
ミニネク光について
-
Wi-Fiの中継機
-
無線LANルータで「1300Mbps+450...
-
メーカーが違う親機と中継器の接続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無線LANの電波をさえぎる物、さ...
-
Airstationに接続できなくなり...
-
無線LAN子機の接続不良について
-
無線LAN接続について
-
無線LANルータの購入について
-
無線LANについて
-
無線LANの電波は2階まで届きま...
-
無線LANルーターについて。 冷...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
リチャージWiFiでプリンターをW...
-
Bluetoothの中継器について教え...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
buffaloの中継器を使いたいので...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
-
無線親機(WZR-600DHP)を中継...
-
家が2つ。敷地内でのインター...
おすすめ情報