
No.5
- 回答日時:
>また、海外の人にとっても理解が難しくなるでしょう。
質問者様は知らないのかもしれませんが、世界には様々な暦があります。
一例を出すと
・民国暦:台湾 1912年の中華民国成立を元年とする暦(2024年は民国113年)
・仏暦:タイなど 釈迦の入滅を元年とする暦、しかも入滅を元年とするか、0年とするかで国によって違う(2024年は仏暦2568年または2568年)
・ヒジュラ暦:イスラム教国家 ムハンマドが聖遷(ヒジュラ)した622年を元年とするが、太陰暦なのでそもそも年数が西暦と違う。
などがあり、この3つは使用人口がかなり多いです。
なので「西暦に合わせればいい」というのは《日本人は自分達の文化を捨ててもいいと思っている》と、海外の人たちが解釈することもありえます。
個人的には皇紀を復活させるべきだと思います。皇紀は西暦+660年と割とシンプルなので「日本に来たら年数は西暦+660年」だとアナウンスしておけばいいのです。
2024年は皇紀2684年です。和暦が使いにくいのは分かりますが、別に西暦で統一する必要はありません。
No.3
- 回答日時:
> 公的な書類でも年表示については自治体によってばらばらです。
公的な書類は、法律で和暦となっています。
しかし、最近の公的な書類は、和暦と西暦との併記が多くなっています。
また、書類の記入も、和暦か西暦かに〇をして記入することが多くなっていて、どちらで記入しても窓口のコンピュータは受付可能です。
また、官公庁のコンピュータも西暦で年数を計算していますし、また、官公庁の窓口のPC画面では和暦と西暦との両方を表示が多くなっています。
つまり、私の言いたいのは、公的な書類も和暦と西暦との両方併記をすればいいんじゃないかと思います。
運転免許証もマイナンバーカードも、和暦と西暦との両方併記ですね。
No.2
- 回答日時:
その話しは以前からあります。
和暦採用は国や自治体で、お付き合いある企業もそれに倣っていましたが、
近年は、企業の多くが、社内資料を西暦に切り替えてきています。
自治体における公文書に和暦を採用する規定はなく、
地方行政でも西暦採用が増えてきていますが、
同じ役所内でも書類によって異なるなどの混在があります。
政府としては、
全てを西暦に切り替えると和暦の存在理由が薄くなり、
国民の意識からも消えてしまう懸念があるので、
決め難いのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
-
ラジオ体操の音と自治体の対応
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
-
市役所は祝日は休み?
-
事務職の役職名の意味を教えて...
-
東海自然歩道に立ち入り禁止の...
-
年金加入証明書の用紙はどこで...
-
都道府県、市、町等の境界について
-
公文書・情報公開法
-
ゴミの分別
-
ゴム製キャタピラの処分方法
-
中学生、高校生、大学生が先生...
-
非営利団体と公務員の違いについて
-
指名停止中の契約について
-
河川敷にコスモスを植えていま...
-
自治体の「単費」について
-
消防法における指定可燃物について
-
災害時に避難所等で働く自治体...
-
北海道伊達市はなぜ飛び地にな...
-
住所の「○○町」の後に続く地名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
-
家電リサイクル法と生活保護に...
-
エクセルの関数で1つのセルに...
-
中学生、高校生、大学生が先生...
-
マンホールカードなんですが
-
片目を失明したら、障害者手帳...
-
指名停止中の契約について
-
公務員の技術職に3交代はつき...
-
市役所は祝日は休み?
-
ビニールのバックとか筆箱とか...
-
公文書・情報公開法
-
自治体自身の印鑑証明について
-
自治体主催の企業協賛ってあり...
-
障害者手帳について。片側に人...
-
界面活性剤を含む製品の処分の...
-
事務職の役職名の意味を教えて...
-
土曜日日って平日になりますか...
-
主催、共催、後援の費用負担って?
-
自治体主催のイベントで、自治...
おすすめ情報