dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イラストを描き始めて3ヶ月ほどのものです。絵を描く度にどんどん下手になっている気がします。

推し活の一環で、推しが上手くかけるようになりたい、そのためにイラストが上手くなりたいと思い一ヶ月前に某イラスト講座に入ったのですが、そこから描き方を全て変えてしまったせいか、基礎練ばかりやり続けてしまったせいか、講座に入る前よりも絵が下手になってしまいました。下手になったと言うより「ラフをどう描いていたか」「自分がどのように線画を進めていたか」「自分がどのように色塗りをしていたか」など、一つ一つの工程が分からなくなってしまい、光源などを意識してもぐちゃぐちゃな絵が出来上がってしまうことが増えました。
承認欲求目的で投稿している訳では無いのですが、Twitterに投稿している絵も日を追う事にいいねが少なくなっていきます。いいねが少なくなっていることに関しては自分でも「この絵は上手くいかなかったな」という絵が増えてきていますし、仕方ないことだとは思いますがどうしても「少なくなっている」という事実を気にしてしまいます。

おそらくスランプに入ってしまったのかもしれませんし、絵が上手くなるにはかなりの時間をかけないといけないことも理解しておりますが、絵が上手くなりたいの一心で生きているためこのような状況になった場合どうすれば良いのか分かりません。Twitterの相互にも上手く相談をすることができません。

イラスト問わず絵を描いている方にお聞きしたいです。作品を積み重ねる度に下手になっていくのにはなにか理由があるのでしょうか。また、スランプのような期間に入ってしまった場合は絵から離れるか基礎練をするかいつも通り描き続けるべきか、どれが良いのでしょうか。
身バレ防止のため私自身のイラストを載せることが出来ず申し訳ございません。スランプに理由はあるのか、スランプ時にどう立ち直れば良いのかの質問のため、「お前の絵が下手だからに決まってる」などの強い言葉使いは控えていただけるとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • 説明が不足していて申し訳ございません。
    過去にイラストを描いていたことがあり、しばらく休んでいたので「しばらく休んでから描いて3ヶ月」で、過去に5年ほど続けて絵を描いていました。

      補足日時:2024/01/03 20:14

A 回答 (5件)

普段おしゃべりな人でも、敬語で話さねばならない場所へ出てしまうと、敬語が分からず言語化できないために押し黙ってしまうみたいな、そういうことがあります


あなたの場合は、正しい画法や光源、パースなんかを学んだものの、まだ上手く扱えないために、本来自由に描いていた絵にも影響してしまった、というか、自分の画法に疑いを持って、前のように自由に描けなくなってしまったのではないですかね

手としては二つ
一つ目は画法なんか気にしないで自分流を貫き通す方法です
世の中には正しい画法に影響されない絵柄を描く人が沢山います、ちびまる子ちゃんのさくらももことか、蛭子能収なんかもそうですよね
そういう絵柄の人達の中には、そもそも上手い絵なんて描けないなんて人も多いんですが、彼らは凄いことに、自分の絵柄に関してだけは何度でも全く同じ絵、同じ構図を再現できるんですよ
つまりテクニックは無茶苦茶でも絵は定まって居る、我流が研ぎ澄まされて完成しているってことです、そう言う意識でその道を進むという方法はあります

もう一つは、基礎的な技術を磨いて今の内にしっかり身に着けてしまうことです
現実的に考えれば、光源が上手く扱えないイラストなんて、プロの世界では話にならん場合が多いでしょうからね
描き始めてまだ三ヶ月というのも全然経験が足りない、もっと簡単に体に覚えさせれる仕事でも、三ヶ月なんかペーペーですよ、その程度の期間で身に着いた物なんてのは正直まだまだ話にならん物です
しっかり基礎から磨き上げて、ひたすら描き続ける、何度も何度も繰り返すくらいのスタンスで進んだ方が、将来のためになる可能性はあります

まぁどっちが正解かなんてのはわからんのですけどね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

皆さん回答ありがとうございました。masha5310様の回答が1番心に響いたためベストアンサーにさせて頂きました。
まだその2つの手のどちらを選ぶかは決まっていませんし、自分の絵柄をこれから変えていくのは怖いですが、上手くなるためにはどうするべきか自分と向き合って考えていきたいと思います。

お礼日時:2024/01/04 20:34

そういう時期はあると思いますよ。


私はアナログですが絵を描いてます。
でしばらく描かないでいて
いざ描き始めると
上手く描けなかったりします。
でも別にそれでどうこうということもないので
気にせず描いてますけど・・
描くこと自体が楽しいので
上手く描けなくても別にいいやという感じです。
正解は無いんじゃないかな・・
上手く描けなくてしばらく離れたいと思うなら
そうすればいいですし、
いや、何でもいいから描きたいと思うなら
描けばいいですし・・
でもどちらかというと
続けた方がいいような気がしますね。
楽器でも書道でも
(両方やってますが)
ある時期一生懸命やっても「どうもうまく弾けない」とか
「うまく書けない」という時があるんですよね・・
でも基礎的な練習を地道にすると
パーっと道が開けるように(?)上達することがあるので・・
あまり参考にならないかもですけどね。
    • good
    • 0

手と脳を比べると


脳の方が賢い

脳は
自分のまずい点やお手本とする絵など
理解が早いが
その点
手の動きというのは
それに追いつかないのが普通です

つまり
批判する力や判断力はあるが
実技がそれに追いつかなくなるのですね

そうなると
頭が先に行くので
自分の実力を知ると
だんだんと下手になっていくような気がするのです

よくいるでしょう
口ではうまいこというが
実力がそれに追いついていない人

スポーツでもなんでも
それと同じなのですね

しかしやはり
理想は持って
じっくりと
それに手が追いつくまで
しっかりと追いかけていくことです

ここで
挫折する人が多いですね
    • good
    • 0

https://twitter.com/E_minem_san_bot/status/17416 …

https://twitter.com/E_minem_san_bot/status/17416 …

スポーツでもフォームを根本的に直したりするときは一時的に不調になるのは仕方がなくて
それはスランプとは言わない気がしますが

今までのうまく行かない描き方を取り戻すか
基礎からやって、前よりうまくなるまで我慢するかでは
ドラクエでも転職したら一度レベル下がりますね
絵の世界ではよく守破離とか言われますが

また、いいねの数が減っていくのが気になるなら
自分がうまく行ったと思うときだけ掲載したらどうでしょうか

そもそもイラストを始めてまだ3ヶ月?ならい始めて1ヶ月?
まだスランプですらないような気がしますが

それにもう光源とか気にしないでかくか
一つずつハウツーを確認しながら描くかですね
1ヶ月でぐちゃぐちゃになったのは、それまでの描き方もまだ、3ヶ月で定着してなかったからでは

あとはもう上手くなることは気にせず好きにまた描くかですね。
    • good
    • 0

他の例ですが、


健康目的でマラソンを始めた人、だんだん苦しくなる、が普通。
実際には、知らぬ間に走る速度が上がっているので、
苦しさが消えないだけ、だそうです。

スランプと言うのは、より上位を目指したいという焦りが、
失敗を呼び込んで上達を妨げている、見直す気さえ抑え込んでしまう、
と言う状況だそうです。

経験を重ね続ければ、それなりに上達します。
その上達が緩やかだと、本人には気が付けないものです。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A