
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こちらのサイトで!
参考URL(これまでの大規模地震による建物被害のまとめ|)
https://www.tokiwa-system.com/column/column-253/
日本建築学会が熊本地震で震度6強および震度7が2回計測された益城町を中心としたエリアを調査したところ、旧耐震基準(昭和56年5月以前)で建てられた木造建築物の倒壊率は28.2%(214棟)となっており、新耐震基準で建てられた木造建築物の倒壊率よりも著しく高かったことがわかっています。(出典:国土交通省資料)
なお、新耐震基準で建てられた木造建築物の内、昭和56年6月~平成12年5月に建てられたものの倒壊率は8.7%(76棟)、平成12年以降に建てられたものの倒壊率は2.2%(7棟))でした。
だそうですが?
単純に捉えれば1/10以下まで減りそうですが!?
肝心のデータ元の国土交通省の資料が見当たりません・・・
これだけの地震大国である日本で、あなたの質問に、正確で即座に回答できる役所が無い事が問題ですね。
No.4
- 回答日時:
倒壊した建物や地域の映像を観る限りでは瓦屋根が多いですね。
瓦屋根と言う事になりますと、重い物が乗って居ますので地震の揺れで大きく動く。
それによって家屋が耐えられなくなり支えが壊れて倒壊してしまったのでしょう。
そう言う状態なら築年数が古い新しいはあまり関係無いのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
阪神淡路大震災のとき2階以上に...
-
擁壁内に地下車庫
-
東京が震度7に見舞われたら、ど...
-
今回の能登半島地震では、過疎...
-
地震に強いとのことで百年住宅...
-
【高層ビル】大地震の時のガラ...
-
軽量鉄骨造の耐風性
-
大地震時、階数による危険度は?
-
阪神淡路大震災 マンションは...
-
堺市北区に住んでいます。 上町...
-
マンションの耐震性
-
自宅全壊時に備える貴重品の保...
-
隣に高速道路がある団地に住ん...
-
神奈川県の震度5弱の地震が“南...
-
富士山の噴火と大地震
-
ポットなどにつかわれているマ...
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
地震楽しみですか?
-
タワーマンションなどの高層ビ...
-
「棟」の使い分け
おすすめ情報