
Windows server 2022にクライアントPC 8台とサーバー管理用PC2台とHHT(WIndows) 30台をSQL Server 2022にODBC接続でリモートデスクトップサービスを使用するアプリを使用しています。
この場合Windows server 2022のCALライセンスとSQL Server 2022 CALライセンスは各々幾つCALを購入すれば良いのでしょうか。
Servcer コアライセンスは1CPU 12コアなのです。16コアライセンスで良いと考えています。
仮想サーバーは使用していません。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
難しい質問ですね。
CALライセンスっていうから、なんらかのライセンス番号とか、シリアルNo.を記載したファイルを規定の場所に置くとか、認証プログラムみたいなのがあって、それを起動して、シリアルNoを入力するってのがイメージされます。
もし、それをやってなければ、どこかのソフトから警告メッセージが表示されて、ソフトが起動しないとか・・・。
でも、実際にはライセンス証の紙切れが届くだけで、サーバーやクライアントPCでは、何もしません。
ですので、このCALライセンス違反をやっている企業って、世界中に山ほどあると思いますし、もし、ライセンス違反があったとしても、その違反の証拠を見つけるのは、とても困難でしょうね。
昔は、質問に記載されたようなことを企業で行う場合、マイクロソフトの代理店とかソフトハウスにインストールをお願いしていたので、それらのライセンス料が必ず見積もり書に記載されたものですが、現在は、腕に覚えのある社員なら、やっちゃうこともできたりするので、「紳士協定」って感じみたいです。
ただ、「万が一訴えられたら大変!」と考える企業は、現在でもCALライセンスを購入するようです。
ちなみに、このCALライセンスは、1980年代半ば、米ノベルがNetWareと呼ばれるPC向けファイル共有サーバOSの出荷を開始したとき、高額なアクセスライセンスを設定して販売したのですけど、同様のことができるサーバーをマイクロソフトのサーバが販売するとき、「タダでアクセス可能だけど、金もらえるなら、もらったほうがいいよね?(推測です)」ってことで生まれたのがCALライセンスだと思っています。
その伝統芸能が今でも続いているということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
納品 vs ご納品 どちらが正し...
-
グーグルの障害者訓練プログラ...
-
三菱製PLC:ファイルレジスタ(...
-
Zと2とか紛らわしいのがあるか...
-
texに関する初歩的な質問
-
P2P地震速報のEEW APIの仕様書...
-
フレーム使用時にブラウザのス...
-
「スポット受注」はどういう意...
-
三菱シーケンサーA1SHCPUとA1SJ...
-
地方自治体との契約における分...
-
敬語チェックお願いします!
-
C#の単体テストでローカル変数...
-
ACCESSで受注管理を作成中です...
-
営業職をやってます。先月発注...
-
東京でヨコイのソース買えますか?
-
発注書と見積書の品番が異なっ...
-
長さ0の文字列を格納できません...
-
電子納品 CDへの捺印について
-
C#単体テストで同クラス内の呼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
Windows 2000 とWindows XPの違い
-
OSのイメージ展開について
-
IPv6へ移行するメリット
-
Windows2000におけるWindowsUpd...
-
UNIX→WindowsXPへ移行
-
どこのメーカーがいいですか?
-
Visual Studioのプロジェクトの...
-
webサイトのie対応について
-
Adobe製品のライセンス管理につ...
-
Active Directoryの導入について
-
業務用PCのメーカー選定
-
ドキュメント作成について
-
システム移行時にIPアドレスが...
-
納品 vs ご納品 どちらが正し...
-
「スポット受注」はどういう意...
-
三菱製PLC:ファイルレジスタ(...
-
Zと2とか紛らわしいのがあるか...
-
テストについて
-
契約期間内における値上げ等に...
おすすめ情報