
数ヶ月前に結婚式を挙げました。
結婚式の半年前にグループLINEで友人2人(AとB)に「結婚式のスピーチをお願いしたい」とメッセージを送ったところAが「私がやるよ」と引き受けてくれました。
結婚式1ヶ月前突然AからLINEが来て「結婚式に行きたくない」と言われました。理由を聞くとBとの仲違いとの事。更に理由を聞くと、「Bがスピーチの文章を一緒に考えてくれない。文章を送ったのだが(とてもいいと思う!)と返信が返ってきただけだった。」と言われました。正直仲違いというほどだろうか?と思ってしまい、「そのことをBと話してはどうか」と伝えました。
すると、「Bはどうせ言ったって分からないし、私ちゃんの結婚式前に波風立てたくない」と言われました。
しかしその後もBへの愚痴は止まらず、私から一緒にスピーチを考えると提案しました。私は自分の結婚式のスピーチを自分で考える事になってしまい、みじめな気持ちになったのを覚えています。(以前AがBに送ったスピーチ原稿は没にしたとの事でした)
その後、1ヶ月前だった事もありAとB2人同室のホテルをとってしまっていたため「宿を別にする」と提案したのですが、「それは悪いから良い」「でもBと同室は嫌」「もうどうしたらいいか分からない」と3日に一回ほど電話がかかって来ました。電話のたびに「結婚式行きたくない」と言われ、その度に謝って「近くに別のホテルがあるからこっちを取るよ」などの提案をしましたが、上記の嘆きの繰り返しで全く話は進まず結局ホテルは同室のまま。数日おきの電話のたびに謝ってなだめての繰り返しで頭がパンクしそうでした。
その後無事結婚式を挙げ、AもBも挙式に参列してくれました。Aは一緒に考えたスピーチではなく、自分で考えたスピーチを読んでくれました。本当に嬉しかったし、良い友達を持ったと思いました。楽しい結婚式になったと思います。
その後、感謝の気持ちにAとご飯に行きました。その中でAに「私は本当に行きたくなかった。でもあなたが私の逃げ道を塞いだ」と言われました。
無理やり押し付けてしまった負目もあり、謝罪と感謝を繰り返しました。
ここからは私の悪い所です。式直前だったため、嫌がるAをなんとか説得し「あなたにスピーチを読んで欲しい」とお願いをし続けた所は良くなかったかなと思います。Bに頼めば良かったと思いましたが人前に立つタイプでは無かったため無理をさせられないし1ヶ月前に突然言われても困るだろうと感じ、Aにお願いしたのですがAからするとBを優遇しているように感じたと思いますし、実際そう言われました。
そしてホテルの部屋を変えなかった事です。提案はしましたがAから「変えて」と言うのは確かに言いづらい事だと思い、反省しています。
結婚式も終わり数ヶ月経ちますが未だにAには結婚式の事を言われます。「本当に行きたくなかった」「嫌だった」それに対して謝り感謝する事に正直限界を感じています。楽しかった結婚式当日の思い出が塗り替えられて行くようで、その事を謝罪するたびに嫌な気持ちになります。でもやはり引け目があるので強く言えません。
一度、「あなたに嫌な思いをさせたと言うのは分かっているけど、嫌な気持ちが上書きされてしまうのでもう言わないで欲しい」と頼みました。一度は了承してくれたAですが、時たま思い出したように「あの時は…」と言って来ます。
相談に乗り、提案し、謝罪し、お願いし、節目節目で何度も感謝伝える。親しき仲にも礼儀ありと思って真摯に向き合って来ました。正直やり尽くしたと思います。
現在AとBは絶縁状態になっています。
長くなりましたが、この先Aとどういう関係を築いていっていいのか分かりません。色々と1人で考えていましたが煮詰まってしまいました。
結婚式の話をしない限りAは楽しい友人です。スピーチを読んでくれたのも本当に感謝しています。ですがやはりモヤモヤした思いが消えません。この先きっと消える事はないと思います。
皆さんならAとどんな関係を築いて行きますか?参考にさせて頂きたいので、どうか意見をお聞かせ下さい。
長文乱文読みづらかったことと思います、大変申し訳ありません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
疎遠ですね。
付き合いは極力避けます。それでも結婚式に参加して欲しいと打診してきたら事務的に参加するかな。恩はあるから。友人同士の事情はあるのだろうけど、もうAの行動は嫌がらせとしか思えません。Aの中では、どこか質問者さんに対する嫉妬があるのではないでしょうか。そうでなければ、おそろしく幼稚で精神年齢が中学生くらいで止まってしまっているのではないでしょうか。
この先出産や子育てを経て付き合いを続けるのであれば、お互いに相手に対する気遣いが重要になってきます。ちょっと気に入らない事があるからと、ずっとグチグチ言われ続けながら関係を維持するのは難しいです。
今度Aが結婚式をするということになった時、質問者さんは心から祝福できますか。
No.4
- 回答日時:
あなたは我慢強いですね。
私ならかなり早い時点で「わかりました、来てもらえないのは残念ですが仕方ない、欠席扱いにしておきますね」いって外すでしょうね。
今後は礼儀もマナーも持ち合わせない田舎のサルだと見下して付き合うでしょう。

No.3
- 回答日時:
ここまでくると、質問者さんの「友達」の感覚を疑ってしまいます。
その人は本当の友達なのですか?一緒に居て楽しければ友達なのでしょうか?個人的には、そのチョイスはナンセンスかとは思います。もちろんAが1番ナンセンス。私なら「クドイ!」と言ってしまいそうです。もちろん、そこまでしてスピーチが重要とも思いません、ここまでグチグチ言うなら最初から辞めればいい。引き留めはしたけど、最終的に決めるのはA。そこまでこちらに責任をなすりつけないで欲しい。と思ってしまいます。あとは、質問者さん自身がどんな人間関係を築きたいか、逆に言えば、どんな人間関係を避けたいのか、そこら辺をはっきりさせれば、今後、どのような関係にしていけばよいか形作られて行くかとは思います。
過去のことは、どんな嫌なことでも、あんな事もあったな〜、自分も未熟だったな〜くらいで済んでいくので、気に病む必要は無いとは思います。ただ、これから先のことは、本当に大事ですので、自分や家族にとってマイナスになりそうな人たちとは疎遠になっていけば良いと思います。
No.2
- 回答日時:
そう言う「面倒くさい人」は友人にはいないので、関係を続けていきたいと貴方が思っているのならば「よほど、他にいいところがあるんだろうな」と思います。
自分の感情が全て、他人の不快さなんか気にしない。その癖、他人から非難されたくない。子どもか?
付き合う良さってなんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
略奪婚の結婚式。参列する?
-
結婚式の席次表のミスに関して...
-
自分の結婚式に呼んでない人か...
-
結婚式に来ていない親戚からご...
-
結婚式の座席表で新郎の義妹と...
-
親族だけの結婚式で呼ぶ人につ...
-
再婚する友人がいます。1回目の...
-
結婚式を挙げるのですが、親戚...
-
結婚式で友人9人、先輩会社関係...
-
大人になってから初めての参列...
-
キャビンアテンダントの結婚式...
-
結婚式について質問です。 3ヶ...
-
ブライダルインナーの購入先は...
-
結婚式について。 彼の親族が31...
-
結婚式、披露宴について教えて...
-
この場合は?
-
披露宴のお金が出せませんでした。
-
これは先輩の結婚式に行くには...
-
友達の結婚式に行きたくないで...
-
私は求めすぎ?結婚式のドタキ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10分程度で発表してくださいと...
-
友人代表のスピーチ、2分は短い...
-
結婚式の友人スピーチを頼む相手
-
妹の披露宴でスピーチを頼まれ...
-
結婚式にスッピンで来てと言わ...
-
結婚式をめちゃくちゃにしたこ...
-
友人の結婚式で3人でスピーチを...
-
親友の結婚式を欠席します
-
結婚式のスピーチ、丸暗記のほ...
-
結婚式の主賓に新郎から一人、...
-
【3つの坂のオチを教えて下さ...
-
スピーチなどでの失敗談を教え...
-
結婚式の友人代表スピーチにつ...
-
「本日はおめでとうございまし...
-
入籍後の結婚式の場合の挨拶
-
弟の結婚式、スピーチ必須?
-
二人でやるスピーチの内容
-
涙もろい新郎の父ですが・・・
-
一周忌の食事会の乾杯
-
友人へのスピーチで、呼び捨て...
おすすめ情報
やはり第三者から見ても鬱陶しいですよね…被害者面するつもりはないのですが自分でもやはりもう潮時かなと思っております、参考に致します。ご意見下さりありがとうございます。
やはりそうなりますよね、どんなに良いところがあっても限度があると私自身感じています。
他人から非難されたくないと言う言葉にハッとさせられました。外面を取り繕おうとしていたんだな、と。
自分にももちろん非はありますが、付き合う良さを天秤にかけてもう一度しっかりと考えようと思います。ご意見を下さりありがとうございます。
丁寧な回答を本当にありがとうございます。
責任の所在について私は「無理をさせたし情状酌量の余地あり」と考えていましたが、少し見方を変えれば確かにナンセンスですね。
過去のことは気に止む必要は無いとのお言葉に救われました。今後のことをしっかりと考え、自分にとって
家族にとってこれからマイナスになるのならば容赦なく切る決断をしようと思います。
ご意見下さりありがとうございました。
補足の使い方を返信と間違えていました!
大変申し訳ありません、今後頂いた質問には補足はつける事ができませんが深く感謝をして拝見させて頂こうと思います。