重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。
友人からノートPC(Vaio C-1)を初期化して欲しいと依頼されま
した。
そのVaioにはCD-ROMドライブが付いていないため、自分所有の
外付けドライブ(TDK PCD4420RW)とカード(TDK IF4420ATA)を
使って試みたのですが、認識せず、初期化できません。
(ちなみにOSはWindows98です)

事前に作っておいた起動ディスクを使用して何度も試みてるので
すが、2枚目の起動ディスクを入れた後で『デバイスドライバがみ
つかりません:’MSCD001’有効なCDROMデバイスドライバが選
択されていません』というアラートが出て、一向に先に進みません。

同じ様な質問をされてる方が結構いらっしゃるようですが、使用す
るROMドライブなどによって違うと思い質問させていただきました。

パソコンにはあまり詳しくないので、これ以上どうすることもできず
に困っております。どなたか詳しい方、ご教授願えれば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (12件中1~10件)

No9回答への質問者様のコメント


>起動ディスクの作成に失敗したと思われるの...

いえいえ、起動ディスクは今作成中なのであって、「...した」過去形ではありません。
Windows9x系のOSのリカバリ用起動ディスク(FD)の作成は、DOSの段階でCD-ROMドライブを認識させるための、config.sysファイルの作成そのものと言えますから。

DOSでCDドライブが認識できたら、次はWindows98の「インストーラ」(インストールするためのプログラム=コマンド)を実行すればよいだけです。
(今の時点では、もう認識されています。<-- DIR G:でCDの中身は見れます。)

インストーラは、この質問の場合、(No12ご回答にあるとおりですが)
A:\>A:\sony\Install.exe [ENTER]
だと思います。(まっさきに実行してみる価値あり)

ひとつだけ、Sonyのページ(No4に質問者様が書いた)に、赤字の注意で「必ず CD-ROM ドライブを「Q」に割り付けてください」とありますので、現在GになっているCDドライブをQに変更してみたほうが良いかもしれません。

Autoexec.batの
MSCDEX /D:CDROM001 /L:G
の行で、/L:G を /L:Q にすればOKです。

---------------------
以下は、蛇足です。(後で暇があったらお読み下さい)
No11の補足のconfig.sysは、カードサービスを使わない方式になっています。
No9にも書いたつもりですが、PCMCIA(PCカード)を使う場合、カードサービスが必要ですが、無い場合、イネーブラを使ってもOKの場合があります。

No11のconfig.sysは、このイネーブラ使用方式になっています。

Sonyのページは、カードサービス方式で説明されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やりました!
お教えいただいた通り、
A:\>A:\sony\Install.exe [ENTER]
でインストール完了致しました。

初心者なのでわけもわからずご迷惑をおかけしました。
本当にありがとうございました。
また、迅速で懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。心強かったです。

お礼日時:2005/05/09 13:32

DOSフォルダにある、Install.com は元からあったものでしょうか?


これってTDKドライバーのDOSフォルダにあったものではないですか?

AUTOEXEC.BATで set path=A:\;A:\DOS;A:\SONY としているため、
Aの直下とDOSフォルダ内とSONYフォルダ内を探しにいくと思われます。

SONYのページにあるように
A:\>A:Install [ENTER]

とすると、DOSフォルダ内の Install.com が実行されるのでは?

A:\>A:\sony\Install.exe [ENTER]

と入力しても『「IF4420ATA」ドライバディスクをA:にセットしてください』となりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やりました!
お教えいただいた通り、
A:\>A:\sony\Install.exe [ENTER]
でインストール完了致しました。

初心者なのでわけもわからずご迷惑をおかけしました。
本当にありがとうございました。
また、迅速で懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/05/09 13:29

断片的にしか情報が無いので良く解りませんが、結局、起動ディスクから起動して、CDドライブは認識したんですね?



A:\>DIR G: でCDの中身は見れるのですね?

リカバリーディスクの インストーラーが IF4420ATA」のドライバディスクを要求するかしら?
起動ディスク内に Install という名のファイルが複数ありませんか?
TDKのドライバーを入れた時に INSTALL.BAT とINSTALL.COM を起動ディスクに入れてません?

起動ディスク内の全フォルダ名・ファイル名と、Config.sys と Autoexec.bat の内容を提示してみてはどうでしょう?

この回答への補足

A:\>DIR G:
でCDの中身は見れます。

起動ディスク内のフォルダ&ファイル名は下記の通りです。

【フォルダ名  ※()内はファイル名です】
Cdrom(tdkrw365.sys Tdkcdrw.sys Tdkrwcli.sys)
Dos(fdisk.exe format.com Install.com Mscdex.exe)
Etc(pdisk.exe)
Pccard(cnfignam.exe pcm.ini pcmcs95.exe pcmrman.sys pcmss.exe)
Sony(Format.ans Install.exe Install.txt Installw.com Unpack.exe unpack.txt unpackw.com)
Sys(ank16.fnt ank19.fnt ansi.sys biling.sys himem.sys ifshlp.sys jdisp.sys jfont.sys jkey.sys jkeybrd.sys kanji16.fnt)

【ファイル名】
autoexec.bat
Command.com
config.sys
Drvspace.bin
Io.sys
Msdos.sys
readme.txt

【config.sysの内容】
dos=high

device=\sys\himem.sys /testmem:off
devicehigh=\sys\biling.sys
devicehigh=\sys\jfont.sys /msg=off
devicehigh=\sys\jdisp.sys /HS=LC
devicehigh=\sys\jkeyb.sys /106 \sys\jkeybrd.sys
devicehigh=\sys\ansi.sys
devicehigh=\sys\ifshlp.sys

REM ●● PC カードを利用する際に必要なドライバ ●●
REM DEVICEHIGH=\PCCARD\CNFIGNAM.EXE /DEFAULT
REM DEVICEHIGH=\PCCARD\PCMSS.EXE
REM DEVICEHIGH=\PCCARD\PCMCS95.EXE
REM DEVICEHIGH=\PCCARD\PCMRMAN.SYS

REM ●● ここに CD-ROM ドライバに関する記述を追加してください ●●
DEVICE=\CDROM\TDKRW365.SYS /MEM=CE00
DEVICE=\CDROM\TDKCDRW.SYS /D:CDROM001

【Autoexec.batの内容】
@echo off
set path=A:\;A:\DOS;A:\SONY
REM ●● MSCDEX.EXE の行を加えてください ●●
MSCDEX /D:CDROM001 /L:G

以上です。ご面倒をおかけして申し訳ございません。

補足日時:2005/05/09 02:11
    • good
    • 0

> nishi8 さん Wrote:


> 横から入り込んでしまい、お目触りでしょうがお許し下さい。

いえいえ、そういうサイトですから気にする必要のない事です。
上手くいくと良いですね。

さて、気になる部分は nishi8さんが既に上げられてますので、私からアドバイス出来る事は無いですが、「コマンドまたはファイル名が違います」の原因は、Autoexec.bat の A:¥DOS\MSCDEX.EXE/D:CDROM001/L:Q かなぁ、、、

\DOS\MSCDEX.EXE /D:CDROM001 /L:Q

に変えたらどうでしょう。

この回答への補足

papayukaさん、いろいろとありがとうございます。
試行錯誤を繰り返した結果、CD-ROMドライブがうなりを上げて回転
しだし、ドライブのディレクトリはGドライブと判明しました。

installのコマンドを入力すると、『「IF4420ATA」ドライバディスクをA:に
セットしてください』と表示され、ドライバディスクを挿入してenterキー
を押すと、『インストール作業を開始します』と出ます。ここでenterキー
を押すのですが・・・ところがです。

『カードサービスがインストールされていません。カードサービスをイン
ストールしてから実行してください』と表示されます。

これは、また最初へ戻ってしまったということですか?
折角、たどり着いた先がこれでは、どうしたらよいのか皆目見当が
つかないのですが・・・どうしたらよいでしょうか?

補足日時:2005/05/08 23:55
    • good
    • 0

(1)


No8の拙回答で抜けていたところ。
config.sysの6行目。/106の後にもスペースを入れる。

(2)
REM [CD-ROM Drive]
DEVICE=\CDROM\Tdkrw365.sys

の部分を
REM [CD-ROM Drive]
rem DEVICE=\CDROM\Tdkrw365.sys
DEVICE=\CDROM\TDKRWCLI.SYS

にしてみる。
つまり、Tdkrw365.sys(ポイントイネーブラ)を使わないようにし、TDKRWCLI.SYS(カードサービスマネージャ用クライアントドライバ)を使ってみる。(TDKRWCLI.SYSを起動ディスクのCDROMフォルダに入れるのも忘れずに。)

(3)
TDK IF4420ATAのreadme.txtに書いてある、
「インターフェースカード側面にある「モード切り換えスイッチ」を「16-bit PC Card モード」にしてください。」 をやってみる。


(2)については、この2行はそのままにして、
DEVICEHIGH=\PCCARD...
(この部分は、PCカードサービス、ソケットサービスの組み込みですね。)
の4行に REM(スペース)をつけて(コメント・アウト=注釈文 化する)しまう手もあるようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と本当にありがとうございます。

アドバイスいただいた通りの変更をし、再度トライしてみたのですが
やはりCD-ROMドライブの認識はしませんでした・・・。
どうも、起動ディスクの作成に問題があったようです。残念です。

(2)の方法でもやってみたのですが、『カードサービスプログラムが
常駐していません。ATAPIマネージャーは登録されませんでした』
という表示がされてしまいます。

というわけで、いろいろと本当にありがとうございました。
最後に1つ質問ですが、私は起動ディスクの作成に失敗したと思わ
れるのですが、新しくVaioの起動ディスク(もしくは代替品となるよう
なもの)を手に入れることは可能なのでしょうか?

お礼日時:2005/05/08 21:54

No6の補足にお書き入れ頂いたConfig.sysとautoexec.batですが、/ (スラッシュ)の入っている行で、


/の前に「半角のスペース」を入れてください。
(日本語入力をオフにして、白の細長いキー)

Config.sysで六つの行
autoexec.batで一つの行の2カ所  あるようです。

なお、A:¥> はアラートではありません。
DOSが正常に立ちあがって、ユーザーの命令を待っている、
「コマンドプロンプト(命令催促)」です。


No7等回答者様へ
横から入り込んでしまい、お目触りでしょうがお許し下さい。質問の解決を最優先に進めたいと存知ます。失礼ご容赦を。
    • good
    • 0

起動ディスクって、リカバリ用起動ディスク作成ツールってやつで作ったものだったのか、、、



> 「コマンドまたはファイル名が違います」

ここで実際にどんなコマンドを入れているのか?

また、A:\> で

DIR Q:
と入力してEnterした場合に、CD内のファイルやフォルダが列挙されるかどうか。

そもそもインストール用CDは、付属のリカバリーCDなのか、それともOSのCDなのか。

この回答への補足

起動ディスクは、リカバリ用起動ディスク作成ツールで作成した
ものです。

>> 「コマンドまたはファイル名が違います」
> ここで実際にどんなコマンドを入れているのか?

コマンドは何も入れておりません。FDから起動して行って最後
がこのアラートでストップしてしまいます。

> また、A:\> で
> DIR Q:
> と入力してEnterした場合に、CD内のファイルやフォルダが
> 列挙されるかどうか。

列挙されません。下記の通りの表示がされます。
 “ドライブA:のボリュームラベルは BOOT FD.
 ボリュームシリアル番号は1722-13D9
 ディレクトリは A:\
 ファイルが見つかりません  38,400バイトの空きがあります
 A:\>

> そもそもインストール用CDは、付属のリカバリーCDなのか、
> それともOSのCDなのか。

付属のリカバリーCDです。

以上です。

補足日時:2005/05/08 14:36
    • good
    • 0

>やっぱり最後に「コマンドまたはファイル名が違います」...



このエラーメッセージは、質問文の『デバイスドライバがみつかりません:... というエラーメッセージとは別の所にあるのではないでしょうか。

起動ディスクのconfig.sysは、どのように書き換えましたか?

(1)
device=\cdrom\TDKRW365.SYS
device=\cdrom\TDKCDRW.SYS /D:MSCD001

(2)
DEVICE=TDKRW365.SYS
DEVICE=TDKCDRW.SYS /D:MSCD001

1の場合は、起動ディスクのcdromというフォルダの中に、ダウンロードしたTDKRW365.SYSとTDKCDRW.SYS の2つのファイルを貼り付けします。

2の場合はこの2つのファイルを起動ディスクのルート(フォルダの外)に入れます。

できれば、config.sysとautoexec.batをここに書き込んで頂けると話が早いと思います。

メモ帳で、左クリックを押したままなぞると文字が(色)反転しますので、色の変わっている所にカーソルをあわせて、そこで右クリック。
「コピー」を選んで、左クリック。

次にここの文字を書く所で、右クリックして、「貼り付け」をすれば、簡単に書き込めますので。

この回答への補足

ご指摘の通り、エラーメッセージが以前と違いますね。
すいません。

以下、configとautoexecの記述です。

【config.sys】
dos=high

device=\sys\himem.sys/testmem:off
devicehigh=\sys\biling.sys
devicehigh=\sys\jfont.sys/msg=off
devicehigh=\sys\jdisp.sys/HS=LC
devicehigh=\sys\jkeyb.sys/106\sys\jkeybrd.sys
devicehigh=\sys\ansi.sys
devicehigh=\sys\ifshlp.sys

REM [PC-CARD Drive]
DEVICEHIGH=\PCCARD\CNFIGNAM.EXE/DEFAULT
DEVICEHIGH=\PCCARD\PCMSS.EXE
DEVICEHIGH=\PCCARD\PCMCS95.EXE
DEVICEHIGH=\PCCARD\PCMRMAN.SYS

REM [CD-ROM Drive]
DEVICE=\CDROM\Tdkrw365.sys
DEVICE=\CDROM\Tdkcdrw.sys/D:CDROM001

【autoexec.bat】
@echo off
set path=A:\;A:\DOS;A:\SONY
REM ●● MSCDEX.EXE の行を加えてください ●●
A:¥DOS\MSCDEX.EXE/D:CDROM001/L:Q

ちなみに、SONYの下記URLサイトを参考にしました。
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S9 …

原因は他のところにあるのでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。

補足日時:2005/05/08 11:56
    • good
    • 0

ちなみに、もし上手くCDが読めたら、CDの内容をHDDにコピーしてから、CDドライブを外し、普通の起動ディスクで起動し直して、HDD内のSETUP.EXEを実行するようにした方が良いです。



CDがリカバリーディスクの場合は上手く行くか解りませんけど。
    • good
    • 0

VAIOじゃないですが、同様の経験を何度かしてます。


ただ、DOSを良く理解出来ている訳ではなく、いつも行き当たりばったりで何とかしてきただけなのでかなり適当です。
期待しないで下さい。

まず、Win98の起動ディスクを念のため2セット用意しておく。

1枚目にTDKから落としたドライバーのDOSフォルダにある下記を入れる。

  TDKRW365.SYS
  TDKCDRW .SYS

容量不足で入らなかったら、FDISK.EXE とか DELTREE.EXE とかを捨てちゃう。
config.sys をエディタで開いて最後の方にある

[COMMON]
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
lastdrive=z



[COMMON]
files=50
buffers=50
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
DEVICE=TDKRW365.SYS
DEVICE=TDKCDRW.SYS /D:MSCD001
lastdrive=z

に変えて、とりあえずチャレンジ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!