重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5年交際、20代後半の同棲カップルです。

浮気されて再構築を試みていましたが、やはり心から信じることが出来ず、疲れてしまい別れを告げました。

彼としては浮気をしっかり反省し、私を軸とした生活、彼なりに尽くしてきたようで、話し合いの中で改善案を提示してきました。
でも、何をされても一生疑う心は持ってしまうだろう、と考え直すつもりが無いことを告げると、号泣し「もう終わりだ」「あなたのために頑張ってきたのに」「別れたら(同棲解消後)生きているか分からない」「死にたいけどどうせ死ねないよ」「一つ(自殺の方法の?)考えがあるけど、多分死んじゃうと思う」「あの時死んでおけば良かった」などと言ってきます。
彼は過去にいじめを受け自殺未遂をしたことがあるようで、本当にやりかねないと思っています。


これからお互いに家を探すことになるので、しばらくは同じ家に暮らし生存確認はできますが、同棲解消してからが心配です。

浮気されて別れることになったのに、私は彼のことを嫌いになったわけでは無いので、冷たくできません。

彼にどんな言葉をかけ、どのような対応をすれば良いのかわかりません。時間が経てば落ち着くのでしょうか。

A 回答 (23件中11~20件)

別れるってことは縁が切れるってこと。

消息を知ろうとするのは、一番相手にとって失礼な所業。死ぬやつは放っておけばいい。
    • good
    • 2

>彼は過去にいじめを受け自殺未遂をしたことがあるようで…



自分が傷ついた経験があるのに、浮気をして普通にあなたを傷つけるんですね。
それなのに、あなたと別れたら生きているか分からない??

第三者の私からみると、
は?何言ってんの?
って感じです。

自分は傷つけられるのは嫌だけど、あなたには傷つけていいと思ってるんでしょうかね。
めちゃくちゃ自分勝手な彼ですね。

あなたが悩むことなんてないですよ。
「はいはい、さよなら」でいいと思います。

>浮気されて別れることになったのに、私は彼のことを嫌いになったわけでは無いので、冷たくできません。

では、いつも通り優しくしてあげればいいと思います。
ですが、また気軽に傷つけられますよ。
それでもいいのなら…ですね。

私はもっとあなた自身を大切にしてあげた方がいいと思います。
    • good
    • 2

貴女は別れられるうちは別れた方がいいです、ズルズルやってるとこんな男とは別れることは大変ですよ、貴女も精神的に壊れますから。

嫌いになったわけじゃないし冷たくできないなら、どうぞお好きなようになさってくださいなあ。心も体もボロボロで私は飛べないカモメさんにならないように頑張ってね!
    • good
    • 2

そんなこと言ってるから、自分本位の考えしか持たん、その甘ったれのキチ〇イ男を益々ダメにするんです。



良いですかッ!

ルールを破って関係を壊したのは彼ですよ!
1度でも浮気するような奴はこの先だってやりますよ、信用なんか全く出来ません!
一生信じれないまま一緒に過ごすのですか?

私なら「 勝手に死〇よ!」で終了です。

あなた達は一緒にいてはお互い不幸になりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、絶対に幸せになれないと思います。彼のペースに飲み込まれないようにします。

お礼日時:2024/02/15 21:40

ほっとけ、質問者さんの心を踏みにじったんですから

    • good
    • 2
この回答へのお礼

情に流されないようにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/15 21:37

死んでもらえばいいじゃない。


二度と関わりを持たなくて済むぞ。

 勝手に死んでも良いよ。
 ('ω') 他人事だもん。
 
とでも伝えておきましょう。

「かまってくれなきゃ死ぬぅ。死んじゃぅ」のような
生命軽視発言で他人の気を引く ”かまってちゃん” は関係を断ち突き放すのが一番。
個人的にはそのまま死んじゃえと思ってる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一緒にしばらく住むので期待させないようにしつつ、冷静に対応します。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/15 21:34

放っておきなさい。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

冷静になってきました。
しばらくは一緒に住むので、必要最低限の関わりは持ちたいと思います。

お礼日時:2024/02/15 21:32

シヌシヌ詐欺


かまって欲しいだけだよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

数日経ち、そう感じてきました。

お礼日時:2024/02/15 21:31

●結論から言うと、無理です。



「まぁまぁまぁまぁ」的な感じで、一時的に回避しても、その後が続きません。

ずっと寄り添うなら話は変わるが、でも別れるわけでしょ?



●何故どうにもならないか?

現代社会は、「社会やコミュニティが空洞化しているから」

そして「空洞化によって、人は孤立、孤独になりやすい」とのこと。

これは東京都立大学の社会学者・宮台真司の研究結果で明らかになっています。

要因は、様々です。

・脱地域コミュニティからインターネットへの移行。
・人口増加による仲間意識の希薄。
・車や新幹線の移動の簡易化による地域社会の消滅。
・損得勘定、利益ばかり考える猛烈な資本主義社会。
・1つ1つの議題を決めるための国民投票や住民投票がない。


※ちなみに未婚化、晩婚化、少子化の原因もこれの可能性が高いとのこと。


●もちろん宮台教授は、「そうならないように人間の共同体やコミュニティを維持する仕組みと社会構造を重点に作らなければならない」とも言っています。

しかし、これを再構築するには、またかなり長い時間が必要です。



●人間が意識できる人の数は150人

それ以上になると認知できないため、「どうでもいい赤の他人になる。」

戦後の日本は、無理やりと言って良いほど、副作用を考えずに急激な近代化を推し進めました。

1億2000万人までの国家にはなったものの、地域社会や共同体が消えてしまいました。

1億なんか意識できるわけないし、自分の身内以外はどうでも良いということになってしまう。

より資本主義社会の悪い部分が現れやすくなる。要は「どうでいい赤の他人は、こき使って、使い捨てる」という作用が働きやすい。



●便利さの追求による副作用

自民党は道路族の側面もあり、昭和時代から突貫工事で無理やり高速道路や新幹線などを作りました。

移動は楽になり、経済も発展しましたが、その副作用として何百年と掛けて形成してきた地域地域の街の構造によるコミュニティや共同体、文化が消滅してしまいました。

要するに「便利にはなったが、繋がりがなくなり人間的には虚しくなった」と言える。

社会学の側面から見ると、日本人の自殺率が高いのは当然です。



●ちなみにドイツやフランスなどの一部地域では、いち早くその副作用に気付き対策を打ちました。

その対策とは

・街に車が入れないようにした。街中は基本的に徒歩か自転車で常に人ゴミで賑わっている状態にすることで人とのコミュニティを作り上げています。

※日本人はどうかと言うと、議論すらない。

・政治家や議会に丸投げせず、地域の方針は住民が考えて、住民投票によって決める。これによって住民が積極的に街作りに参加することで共同体が出来上がる。

※日本人はどうかと言うと、選挙のみ、方針を決めるための住民投票もない。完全に政治家に丸投げ状態。だから、何も考えず活動もしないから共同体がなくなる。

・フリーライダーを許さない。
社会学でいうフリーライダーとは、「いい街だと聞きつけ、面白半分、損得勘定で移住して来る輩」と定義されてます。

悪く言えば、村社会です。 地域作りのコミュニティに積極的に参加せず、金儲けしか考えてない人は村八分です。

一見悪そうに聞こえますが、データでは、自殺率減少、出産率の上昇しています。


●最後に

はっきり言って、一個人ではどうにもならないと思う。

現代の日本国では、人が人を助けられるのは、おそらく数人でしょうね。

数人のコミュニティなら、なんとか作れますから。

でも、あなたは別れるわけですから寄り添えない。

だから、どうしようもないとしか言えない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

科学的な根拠などを含めてご回答いただきありがとうございます。
別れるなら見放すしかないのですね

お礼日時:2024/02/15 21:30

「人生は一期一会 会うべきならまた会うし そうでなければ会わない。


貴方がもし 人間として多くの尊敬を勝ち得るような人になれば また変わるかもしれない。
今はただ さよなら」か。

「別れたら死ぬ」なんて奴は 面倒見るともっと駄目になる。
本当は「そんなこと言ってる間は 絶対に付き合わない 女に自分の命の責任を押し付けようなんて とんでもない卑怯者」の方がいい。
が 狂っちゃうかもしれんのでな。

とりあえず書置きでもして とっとと離れるのが良い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

冷静になってきました。離れるために動きます。

お礼日時:2024/02/15 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A