
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
独学です。
ギターを弾くのに必要な取り組みの中で言えば、理論なんてちょっとしたものにすぎません。本をちょっと読めば十分ですよ。難しくないからこそ、ギタリストは理論と指の動きに頼った演奏になりがちな人が多い。本当に大切なのは音感のトレーニングです。そこに最大限の時間を割くべきです。
話がそれましたが、これがおすすめです。
https://www.honyaclub.com/shop/g/g17763729/
https://www.honyaclub.com/shop/g/g19235713/
https://www.honyaclub.com/shop/g/g19235714/
No.4
- 回答日時:
独学ですね。
ギター・ベースは抑えれる音の数が限られてるから・・・・
No.3
- 回答日時:
本格的に目指そうとする人は音大や音楽の専門学校に通ったりしてますね。
独学系は必要に迫られて部分的ではあるけれど、理論に首を突っ込みます。
スケール(モード含む)であったりコード理論であったり。
作曲やアレンジも、少しでもエモくしたければ理論は必須です。
今はネットで音楽理論の解説サイトはたくさんあるので、
昔より情報は得られやすくなってます(にわかではあるかも知れないけど)。
そうやって理論をある程度理解していくんだと思います。
独学系で楽典や音楽理論をすべて理解してる人ってたぶんいないんじゃないかなと思いますが(いるかな?)、
プロでも譜読みできない人いますね。
No.1
- 回答日時:
ひとそれぞれです。
教えてもらったって、暗記しただけじゃ「理論が分かる」ことにはならない。自分で考えたり試したりして理解し納得しないとね。なので、適切なテキストを使って独学したっておんなじこと。そして、やったけど分からない、という人がいるのも、どちらも同じです。教えてもらうことのメリットは、「自分のレベルに合っていそうな教材」を自分で探さなくても済むことと、理解や納得がうまくいかない箇所を自覚できた場合や、自分独自のアイデアを理論的にどう整理すればいいか分からない場合に、質問してヒントを貰えること、それだけです。一方、教えてもらうことのデメリットは、教えてくれる人(および、与えてくれた教材)が必ずしも「分かっていてキチンと説明できる」とは限らない、ということ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
「実務的」の反対語は?
-
裁定取引とスプレッド取引の違...
-
短期の生産関数はなぜ収穫逓減...
-
論理が通じない人
-
大学のレポートの書き方につい...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
大阪府立大学と岡山大学の経済...
-
商学部に必要な数学は
-
真面目に経済を勉強しているの...
-
経済学部からのアクチュアリー...
-
慶応大学の教授がよくテレビに...
-
ミクロ経済学入門についてです...
-
エージェンシーモデルって??
-
ヘルプにない関数ってみなさん...
-
東京大学経済学部ー卒業要件(ゼ...
-
「商学部・経営学部=簿記会計...
-
経済学部を選んだ方にお聞きし...
-
経済学部で数学はどの程度必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
「実務的」の反対語は?
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
自分の会社にお問い合わせフォ...
-
理系のための経済学の基礎を押...
-
マルクス主義の最大の欠陥は、...
-
理論的と物理的の意味を教えて...
-
理論やモデルの「吝嗇性」とは?
-
「実は」「実際は」の違いはな...
-
「マルサス的停滞」はなぜ発生...
-
同一の敵を持つと、両者が協力...
-
数値の見方がわからないんです...
-
民法の家族法を学ぶ面白さは?
-
イデオロギー的とは
-
欧米の教科書に解答が無い理由
-
内容を理解したい本があるので...
-
実用的推論スキーマ理論
-
市場の空論 机上の空論
-
コーポレートファイナンスと現...
-
httpsって電気代の無駄ですよね...
おすすめ情報