
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
cainさんの回答に オッカムのかみそり が
ありましたので 僕なり調べてみました
英語ですが 以下のHPに 詳しく掲載されています
参考URL:http://phyun5.ucr.edu/~wudka/Physics7/Notes_www/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/13 20:26
ありがとうございます。
「オッカムのかみそり」でさえ、初耳だったのに、まさか「ハンロンのかみそり」まで出てくるとは。
とても役に立ちました。

No.1
- 回答日時:
それは、経済学や組織論固有のものではなく、科学と関するものとくに現象の理論化をともなう分野におけるモデル・理論が有すべき性質、あるいは有しているほうがよい理論・モデルだという大きな基準のひとつです。
(1):parsimony= 極度の倹約,けち=現象の本質だけを抜き取り理論化するということともいえますし、
(2):同じ現象を説明できるなら、「無用な」複雑化を避けて、 「最も簡潔な」理論を採るべきだという原則=Ockham's razor :オッカムのかみそり (=law of parsimony)、ともまとめられています。(オッカムの話は、この文脈でしか知らないのでオリジナルの話は別の人にでも聞いてください。)
これは、理論化であれば誰もが実践していることですから、少なくとも有名な理論・モデルは、分野に限らず、貴方が質問されている「吝嗇性のある理論」「吝嗇性のあるモデル」ということと理解されてよいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/12 18:28
有難うございます。おかげで理解できました。
「オッカムのかみそり」なんて、初めて耳にしました。これについても、調べてみる価値がありそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ゲーム理論で分かりやすい本等は?
-
5
legitimacy theoryって何ですか
-
6
「実務的」の反対語は?
-
7
論理が通じない人
-
8
イデオロギー的とは
-
9
マズローの動機の階層理論において
-
10
ケインジアンモデルについて
-
11
アダムスミスの理論を、ミクロ...
-
12
耳に残る素敵響きの熟語や英単...
-
13
ゲーム理論って世の中の役に立つの
-
14
理論やモデルの「吝嗇性」とは?
-
15
市場主義とケインズの有効需要...
-
16
経済学 古典派と新古典派とケ...
-
17
ケインズ政策について
-
18
転換社債の転換価格決定方法な...
-
19
VPI職業興味検査について
-
20
大学 経済学 レポートについて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter