dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四月から高校三年生になります。

四年制大学に行きたいと思っているのですが、やりたいことや興味のあること、得意教科もないため、学部が決まりません。

去年の十二月ごろから学校の先生に相談して、消去法ではありますが社会学部が良いかなと思っていることを話しました。(余談かもしれませんが、進路資料の社会学部の欄に載っていたジェンダーやマイノリティの存在などに興味がありました。)

先生は、社会学部に行くなら、経済学部でも似たことを学ぶことができるから、経済学部で幅広く学びながら選択肢を広げて興味のあることを探してみたらどうか、とおっしゃっていました。

そこからそれは良いかもしれないと思い、経済学部に行けるよう頑張ろうと思っていました。
ですが、経済学部では数学を使うと思うのですが、私は数学1Aまでしか習っていません。
(一年生の時は美術系を目指していたので数学は1のみ習い、二年生でAをとりました。)

数学は中学の頃は苦手で、高校に入ってからは授業のレベルが低いので成績は良かったです。

美術なんてやっていた自分を憎みたくなります...。


ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問させてください。
・数学1Aしか習っていないと経済学部の授業には
ついていけませんか。
・学校ごとに違うと思いますが、経済学部で学んでいる方、出身の方、経済学部はどんな授業をしていますか。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 経済学といっても間口は広く、経済史や経済学史などの分野もあります。

♯3の方は商学部の御出身ですが、僕が学部時代に在籍していた某大学の政経学部に一橋大学経済学部から出講されていた永原慶二先生がいらっしゃいました。永原先生は経済学部の教授でしたが実際の専門は日本の中世史それも社会経済史でした。こうしたフィールドで永原先生が研究の視角として用いた手法はマルクスの経済分析であり、ヴェーバーの社会経済学のそれでしたので、そこでは細かい数学というよりも「経済学の基本概念」やら「社会学の基礎理論」などに視点が注がれていた記憶があります。
 経済学といえば、確かに「数字」がつきもののようにも感じられますが、大切な事は「その数字や数値の変動から何を読み取るか」にあります。
 社会学に興味を持った質問者様に対し、高校の先生が「経済学部でも似たようなことが学べるから」とのアドバイスを与えたなら、それには疑問符が付いてしまいます。経済学の基本概念のひとつに「階級」があります。
“Upper-Class”と“Lower-Class”です。社会学には概念としてのこれがありません。「階層」の概念はあります。逆に経済学には「階層」の概念はありません。経済学部と社会学部では対象とする領域が異なります。社会学部では「文化」もその対象に含まれます。と同時にそれを支える背景としての社会構造や社会意識なども対象となり分析視角となります。
 その進路指導の先生のアドバイスの背景にあるのは「文系の経済学部あたりなら就職の時につぶしが効く」程度の認識でしょう。けれども実際には経済学部出身の学生など掃いて捨てるほどいるのですから、決して就職に有利ともいえない現実もあります。
 経済現象としてのバブルがはじけた後や小泉旋風が残した「自己責任論」を中核とする「新自由主義」でも一部の経済学者はカビの生えた「景気循環論」などを拠り所としていたくらいですから、過去の経済理論の検証や新たなモデルを構築する作業(新たな枠組みとしての社会モデルなどの青写真作り)を提示できなかったのも当然です。
 むしろ社会学部の方が「感性」と同時に「冷静な分析と観察」を求められる学問の性格からして企業の人事担当者の間ではオモシロイ存在に見えるともいわれています。
 モノは試し、今年のオープンキャンパスに行き、経済学部と社会学部の違いについて現場の学生達や教員に実際に尋ねたり、講義内容やカリキュラム構成を確かめてみることも必要でしょう。
 最後に一つ。社会学者のM.ヴェーバーに『音楽社会学』とタイトルされた論稿があります。美術を志していたのであれば、対象となる事物のある特定の部分をデフォルメしたり、表面からは見えにくい部分をわざと表に出すことでそのものの本質を表現するなど「物事の見方」に関するトレーニングも出来ていたと考えてみればそれをアドバンテージにできる可能性もあります。もう一度、「社会学」を選択肢とすることを考えてもオカシクはないでしょう。
    • good
    • 0

>・数学1Aしか習っていないと経済学部の授業にはついていけませんか。



大学のレベルにもよります。
経済学では、数列・微積などが重要ですが、数学リテラシーがない経済学者が日本には数多くいますし、数学を多く用いる計量経済学の道ならば、絶対条件でしょうが・・・・・
とりあえず、授業にはついてゆけるでしょう。最近の大学の授業レベルはそんなに高いわけではないので・・・


>・学校ごとに違うと思いますが、経済学部で学んでいる方、出身の方、経済学部はどんな授業をしていますか。

小生は一橋商学部なので、経済学部ではないのだが・・参考までに
基本的には、経済学部の講義も指導者によって変わるので、一概には言えない
特にゼミの場合は、顕著に指導者の色合いが出るのだが・・・



とりあえず、指摘しておきたいのだが、
悪いことは言わない・・経済学部はよほどの目的がない限りはやめたほうがいい

社会学部がいいと思われる。

この回答への補足

やっぱり目的もなく経済学部に行っても、何となく過ごして四年間終わる...という感じなのでしょうか...

もしよければbismarks0507さんからみた社会学部のことも教えていただけませんか。
もちろん自分でも調べて見るつもりです。

補足日時:2012/03/29 21:34
    • good
    • 1

経済学部は、統計学、線形代数、微分積分学が必修だと思います。



前の二者は数Cの行列と統計、後者は数2と3の微積分の発展的内容です。
私文で受験した人はこれらの単位が取れなくて、よく留年しています。

学校で習わなくても、
入試が終わったら速攻で自分で学習すすめて、入学までに間に合わせておいてください。


将来はどういう仕事をされます?
サラリーマン志望でしたら、
経済・法・商といったビジネスに直結した学部じゃないと、就職厳しいです。
    • good
    • 3

何とかなると思います。

特に転学部転学科試験(転籍試験)を予定しているならば、充分です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

転籍試験というものがあるんですね。
もう少しよく調べてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/29 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!