dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強を始めるのに遅すぎることはないと言いますが綺麗事ですよね?大学生なのに高校の知識すら入っていない人はどうすればいいんですか?時間を捧げる覚悟はできていますよ。大学を入り直す覚悟もできていますよ。 当然、大学院へも行きますよ。しかし、お金だけはどうにもなりません。お金のことを考慮せずに言う人は、綺麗事を語っているに過ぎないのです。

A 回答 (13件中1~10件)

他の方の回答にもありますが、学校に通うだけが勉強ではないですよね。



働きながら、資格試験に向けて勉強している人もいます。
遅いことはなくて、覚える努力を継続できるか否かではないでしょうか。
    • good
    • 0

勉強のはなしと、大学のはなしと混在していますね。


勉強は大学に限らないのは、既にNo.9の回答者さんが指摘している通りです。

勉強を始めるのに遅すぎることはありませんし、人は一生何かについて学習し続けると思います。
地域の生涯学習センターやシルバーカレッジのようなところに行けば、定年退職をした後に新しくチャレンジしたいものがあって頑張っている年配の方をたくさん見受けますし。

大学に進学するのにお金は必ずつきまとってくる問題ですね。
ただし、腹をくくれば何とでもなります。
働きながら大学に行っている人(行っていた人)、質問者さんの周りにも探したらいると思います。
また、一般的な奨学金以外にも、さまざまな財団が奨学金を出していますし、○○コンクール(標語コンクールや小論文コンクール)の副賞が賞金があったり、大学院生になればそれぞれの分野での政策提案や研究奨励金の応募などでお金を稼げたりします。

お金の問題は、要は、覚悟の問題です。
    • good
    • 2

大学や大学院に行くことが勉強ではないと思います。


資格試験に合格するためにする勉強もあります。
資格試験も易しいものから、難しいものもありますので、自分の目指すもので頑張れば良いのではないでしょうか?
ちなみに、働きながら大学に行ったり、大学院に行くこともできます。
わたくしの知人には、アルバイトをしながら、大学の学費を稼いで、
自分の力で卒業した人がいます。
また、就職してから、大学や大学院に行きなおした人も知っています。
お金が無ければ、稼げばよいのです。
そして、稼いだお金で勉強すればよいのです。
もしくは、稼ぎながら、勉強すればよいのです。
「勉強を始めるのに遅すぎることはない」というのは、確かに綺麗事かもしれませんが、遅くなっても勉強している人はたくさん居ます。
要は、諦めるか?否か?だと思います。
諦めなければ、いつまでも遅すぎるということにはならないと思います。
    • good
    • 2

体の細胞は新陳代謝を繰り返し新しいものに生まれ変わりますが、その過程でDNAには老化の情報が引き継がれ、人間の体は老化して行きます。

ですが、脳(ニューロン)は一度分化するとそのまま残り、常に若いままを維持することができます。「むしろ年齢とともに学習のおかげでシナプスの結合は増加する。さらに失われたニューロンを70〜80歳でも再生することのできる神経幹細胞が存在する(特に、嗅球や海馬において)」と言われており、脳はずっと若さを保てるのです。

> 勉強を始めるのに遅すぎることはない
勉強したい意欲があり勉強の対象に関心と興味があれば、歳が行っても勉強するのに遅すぎることはありません。脳はそれに応えてくれます。大学を入り直すことも大学院へ通うこともできます。しかし、そのための体力だけは養っておかないと、ね。
    • good
    • 1

勉強をすることと大学に進学することはイクォールではありません。



> 大学生なのに高校の知識すら入っていない人はどうすればいいんですか?

あなたのことでしょうか?
あなたの場合は、高校の知識が入ってないその原因が、あなたの知力にあるように思えます。
あるいは、中高の学習内容で鍛えてないから、知力が育ってないのかもしれません。
ざっと見て、愚にもつかないことの連発ですから。中学生なら許すかな。
勉強や生活面で、逃げ回っていたことが無いでしょうか。

> お金のことを考慮せずに言う人は、綺麗事を語っているに過ぎないのです。

ちなみにうちの親父は、実家に仕送りしながら(仕送りして貰ったんじゃ無い)勉強をして、多浪しましたが、東大に入ってます。
反証終わり。
とは言いませんけどね。私にゃ無理だし。さすがにこれをやれとは言いませんが。

> 高校の知識すら入っていない人はどうすればいいんですか?

働きながら、それでも勉強したければ、自分で勉強すれば良いのでは。
大学を入り直す、時間を捧げる、なんてのは、覚悟の内に入らないんです。それはただただ恵まれているというだけのこと。
自分で稼いだ金で大学に入り直す、からが覚悟でしょう。
    • good
    • 1

>しかし、お金だけはどうにもなりません。



こうおっしゃる人は所詮その程度の志ということです。それ以上の志のある人は、お金もなんとか工面しています。もちろん、挙げられた中ではお金の問題が一番敷居が高いのは事実です。
    • good
    • 1

「勉強を始める時期」と「知識レベルは高校生未満の大学生」と「進学費用のあるなし」は全部別の話でしょう。

勝手に一緒にしないことです。
    • good
    • 2

確かに早い方がいいに越したことはないですね。


私も頑張れば誰でも東大にいけるなどは綺麗事だと思います。
けれど、勉強がしたいのなら大学に行くことだけが全てではないと思います。独学で学ぶのも立派な勉強です。
またお金の問題も、奨学金を借りたり、働きながら勉強することもできます。
お金を持っている人の方が塾へ通えたり勉強しやすい環境にいることには間違いないですが、本当に勉強がしたいのならお金がなくてもすることは可能だと思います。
    • good
    • 1

あなたは、高校へ行きたいの?大学へ行きたいの?大学院へ行きたいの?


それとも勉強をしたいの?博士にもなりたいの?
>大学生なのに高校の知識すら入っていない
それはあなたの責任で、誰のせいでも無いよね、あなたの責任だ。
>時間を捧げる覚悟はできています
>お金だけはどうにもなりません
バイトや、工事で働きながら大学を出る人を、あなたは嘲笑うの?
    • good
    • 2

伊能忠敬のように、本業を引退してから勉強を始め、その成果を出した人もいます。


蘭学事始の前野良沢たちは、独学で偉業をなしとげました。
 お金ではなく、やる気があるかどうかですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!