dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実験系(生化学)の研究をしています。
実験をしていると勉強ができないですよね。
また、勉強ばかりしていると眠たくなります。
また、実験をしないとピンとこないこともあると思います。

研究室で実験と勉強のバランスはどのような感じで
皆さんやられていますか?

ほとんどの研究室で文献紹介とかミーティングがあると思いますが。

A 回答 (3件)

うちは学科内ではスパルタの方だったかもしれません。


僕はそれを知っていて入ったのですが…;
就職先は『化学』という程度で、研究分野とはほとんど関係のないところに進みました。
というより、研究を活かせるような就職先など、まずないというのが実情だと思います。

なぜなら大学でする研究と企業の研究はまったく違うからです。大学の研究は『なぜ』に重点が置かれますが、企業は『どうすれば』が重点です。
企業で基礎研究をしているところもありますが、やはり本質の違いは否めません。
現在は家庭の都合と考え方の変化で、転職してまったく関係のない仕事をしています。

あなたは生化学を勉強されているということですが、主な就職先は食品や醸造関係などが多いと思います。
大企業は遺伝子工学を研究しているところもありますが、日本で言えばプロ野球選手、スター研究者でなければいけません。

ご自分が一流大学出身、大きな研究成果が挙げられた、などがない限り、専門以外の会社に就職をすることを早めに決められた方がいいと思います。
私の大学もまがりなりにも国立だったので、プライドが高く、大企業の研究職をあきらめなかった結果、就職浪人になった人もいます。

この回答への補足

大学の専攻と関係ないところに就職することも
考えたほうがいいですね。
大学の専攻と似たようなことをする会社なんですか?
プロだけがそこで飯を食えるみたいな感じでしょうか。

食品や醸造関係は何をするのですか?
多少なりとも関係あることはするんじゃないでしょうか。

補足日時:2006/07/04 22:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職浪人になった人はその後どうなったのですか?

お礼日時:2006/07/09 12:46

すいません、学部卒です。


もし修士の方の回答をご希望でしたら、ちゃんと書いておいてくださいね。

もちろん教科書も読みます。
授業では電気化学的測定法などは習っていなかったので、必要となったときに独学で勉強をしました。また、それ以外にも雑誌で似たようなことをしている人も文献も読みました。引用の部分から渡り歩いて読むことが多かったです。
渡り歩いた結果、専門外の無機化学の雑誌に目が止まり、教官と相談して趣味として実験したこともありました。
あとは友人が面白い研究をしているとその人の担当教官から資料をもらってましたが…これは勉強じゃないですかね?

当然、指導教官からも次の実験の参考として資料も来ます。情報は雑誌、知識は教科書から主に手に入れてました。たぶんあなたも同じじゃないですか?

帰るのは配属当初は20時でしたが、夏ぐらいから0時前後、実験次第では4時くらいですかね。
とにかく実験を基準に一日を過ごしていました。
私の場合、実験は反応中に手が空くので勉強タイムでした。
測定は『精神と時の部屋』で孤独に数時間格闘していましたので、勉強はできませんでしたね。

週間報告について
まとめるだけなんてとんでもない。それだけなら誰でもできます。
レポート(=報告書)は結果も大事ですが、一番大事なのは考察だと信じています。成功したら次はどうするべきか、失敗したらどこに原因があるかを考え、(文献などの裏づけを取って)方針を出したり、結果を出すのは難しい場合は教官に言ったりします。
結果をまとめたのみの考察や提案のない報告などしないほうがマシです。
学部生ごときがと思われるかもしれませんが、ただやるだけ、報告するだけなんて、高校生以下です。
だいたい報告は数時間くらい、報告というよりミーティングに近かったです。

と偉そうなことを言いましたが、あなたも同じではないのですか?
だって勉強しないと実験しようという意欲は起きませんし、実験しないと勉強しようという意欲はわかないものですよね?
ただ、やっぱり実験をしないとピンと来ませんよね

この回答への補足

すばらしい意見ありがとうございます。
学部卒でそこまでやっているなんてすばらしいです。
忙しい研究室だったのですね。
確かに報告書は報告だけでは意味がないですよね。

実験と勉強のバランスは難しいですよね。
就職先も研究室でやっていた分野に進まれたんですか?

補足日時:2006/06/30 13:49
    • good
    • 0

生物化学科卒です。


実験の合間に勉強していました。

一日の割合で言えば実験20%、測定40%、勉強60%でした。あと遊びが10%
(ん?)

勉強は指導教官から与えられたり、自分で探してきた文献を読んだり、雑誌会の準備、週間報告の準備がメインでした。
どちらかではなく、効率よく過ごさないと、あっという間に過ぎてしまいますよ

この回答への補足

勉強というのは教科書を読んでいたのですか?
帰るのは何時ごろだったのですか?
修士卒ですか?

週間報告の準備は単に研究の結果をまとめるだけじゃないですか。

補足日時:2006/06/28 22:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!