dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、経済学部の方や昔経済学部だった方、どうしてこの学部を選択されたのですか?また、入る前と入ってからの違いはどんなものでしたか?経済学部という事で就職に有利な事はありましたか?質問が多くてすみません。。。よろしくお願い致します。

多いついでにもう一つ。日大経済学部はマンモス過ぎて人が多すぎて遊んでる人ばっかりって・・ホント??

A 回答 (4件)

まずは、入る前と入った後ですが、どの学部・学科でも自分の期待に反することがほとんどです。

医学系は何をするかがはっきりしていますが、経済系ははっきりしていない、というか学生のほうが経済学や商学、社会学とはどういうものかわかっていないからです。しかし、入学前にそれを知っとけというのは無理でしょうし必要ありません。それを学ぶために大学にいくのです。

もし、各学問の概要を知りたいならば入門書を軽く読みましょう。大手の書店に行けば○○学入門というのはいくらでもあります。それぞれの入門書でどれがお勧めかはまた別に質問を立てればたくさんの人が答えてくれるでしょう。

その上で希望大学で何を教えているかを調べれば察しがつくと思います。

ちなみに、経済学には大きく分けて「マル経(マルクス経済学)」と「近経(近代経済学)」があります。大学の経済学部は大体どちらかに分かれています。希望大学の経済学部がどちらよりかを事前に調べるのも後々のために有意義です。(経済学専門でないのでそれぞれの説明は省略させていただきます)

経営に関してもガチガチの理論を教えているところと、ケーススタディなどを使って実践的経営感覚を養わせようとするところがあります。

就職の内定にはほとんど関係ないでしょう。それに入社してすぐそれが実践で役に立つというものでもありません。しかし、大学に入ることは論理的思考が強化されますし。人はそれぞれのめがね(価値観などなど)を通して現実を解釈し考えていますが、そのめがねの数・種類を増やせます。

遊んでいる人ばっかりか?否定も肯定もしません。もちろん遊んでいる人も多いですし、一生懸命の人もいます。ようは自分がどうするかです。一生懸命な人は教授も受け入れてくれます。

私はたとえ単位取得が難しいといわれた科目でも自分がやりたい、勉強したい科目なら選択しましたし、授業とは別に担当教授の教え子の大学院生と個別に勉強会を開いたりもしました。教授の研究室にも行ってましたし、家にも行ってました。また、教授の研究会(各大学の偉い人がいた)にも参加させていただきましたし、そこで発表の場もいただきました。

最後に長文になってしまいましたが、遊んでいる人に流されないよう常に目標を持ってがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。入ってからでないと本当のところはわからないですね。何事もそうだと教えていただき成る程と納得しました。

>一生懸命な人は教授も受け入れてくれます。
>遊んでいる人に流されないよう常に目標を持ってがんばってください。
・・・そうでした。つい、環境のせいだと布石を打とうとしていて恥ずかしいです。自分の責任というか自分が頑張ればいいことですね!

お礼日時:2004/04/19 11:29

大学で経済学を教えています。

経済学は文系ですが、わたしは数学が得意だったのと最初から学者を目指していたので、迷わず経済学部に入りました。経済学部卒は、確かに就職に「つぶし」がきく、といわれますが、最初からそんなことを考えて大学に入るのは、少し甘いと思います。経済学部だからといって就職に有利なんてことは今の世の中、ありません。哲学科を出て銀行に就職した学生もいます。経済学部を出て僧侶になった人もいます。
 いろいろ勉強していって、自分探し、つまりやりたいこと、できることを見つけるのが大学です。1000人単位の私立大学で教えたこともありますが、いくら数が多くても、きちんと目的意識を持った学生は、こちらから見ても光って見えます。確かに、マンモス校は、丁寧な教育が受けにくいのは事実ですが、それでも教官の研究室に訪れて話をするぐらいの勇気を持ってもらいたいものです。(たいていの先生は、どんなことでも学生がきてくれると喜ぶものですよ。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。経済学って何となく茫洋としていて・・・でもそれだからこそ魅力あるような・・です。

>いろいろ勉強していって、自分探し、つまりやりたいこと、できることを見つけるのが大学です。

本当にそうですね!

お礼日時:2004/04/19 11:33

私は経営学部を卒業した者です。


(経済学部を選んだ方とありますが・・・)

私が経営学部を選んだのは
まず、理系の科目は得意ではなかったので文系の学部から選びました。半分消去法に近いかもしれません。
文学部→興味なし
法学部→興味なし
社会学部等→もうひとつ何を勉強するのかはっきりしない。流行っぽいからちょっと興味有り。

で、やはり経営というものに、いきついたのです。
経済、経営、商学部と似た感じの学部がありますが
私が経済ではなく、経営を選んだのは
経済は数学が必要になるっという噂を聞いてのことです。
(本当か嘘かはわかりません・・・。)
経済という響きよりも”会社を経営していく”ということに興味が湧いたという事もあります。

就職活動の時、私が感じた事は経営学部にいてよく聞くような用語が、会社でも結構当たり前のように使われているので得した気分でした。また私が内定を頂いた会社は商社だったのですが、その会社の他の内定者の一覧を見るとほとんどが経済・経営系の勉強をしてきた学生でした。会社によっては選り好みすることもあるのだなぁ・・・っと思いました。

・・・・・・・・・なんかダラダラとすみません。ちょっとでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経営学部って会社経営者とかお店の跡継ぎの方が選択するんだとおもっていました。

>経済という響きよりも”会社を経営していく”ということに興味が湧いたという事もあります。

成る程~それに会社を自分で興すのには役に立つ感じがしますね~
参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2004/04/16 17:25

>現在、経済学部の方や昔経済学部だった方、どうしてこの学部を選択されたのですか?



なんとなくです。そういうことで選ぶ人って多いと思いますよ…

>経済学部という事で就職に有利な事はありましたか?

今は全学部対象の企業も多いので、学部で有利不利にはならないと思いますよ。
あえて言うなら、理系、特に薬学部が有利かもしれませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。回りに経済学部出身の人がいなくて、???だったものですから・・

お礼日時:2004/04/16 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!