
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
経済は人間の経済活動を数学で解明しようという学問で、数十億人の予測が非常に難しい動きを対象にしています。
つまり数学の中でも超高度に難解な超複雑系の数学を扱っています。
その難解さは、物理学など非人間的な対象を扱うものと比較できない難解さです。理系に分類されるのは当然でしょう。
当然理系の中でも最優秀なレベルの人材が欧米では集結しています。
しかし、それでも今のところは株の値動きさえ当たるも八卦のレベルでしかありません。むしろ、ノーベル経済学賞を受賞した理論でさえ、リーマンショックを引き起こしてしまいました。それくらい難解な理系の学問だということになります。
No.4
- 回答日時:
あれま? 日本でも50年以上前(いやもっと前)から経済学は社会科学つまり social science に分類された,れっきとした科学的アプローチを使う学問です。
理系・文系というのは受験生が使う分類で,一般社会や大学ではほとんど意味がありません。経済学が arts や humanity に分類されたりしません。それは芸術および人文科学と呼ばれる学問分野です。No.2
- 回答日時:
日本が特殊なだけだと思います。
ノーベル賞も経済学を受賞している人いないですし。
学生も数学から逃げてきている人たちだと思いますし。
国内での経済学のレベルが上がれば立ち位置も違ってくるのでしょうけど。
たぶん経済学ってまともにレベルアップしようとするのなら、研究費等の投資もハンパないと思います。
そういった点で他の理系科目同様、先は明るくなさそうですけど…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報