
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
文章にも慣れっていうものはあるのでしょうか?
↑
当然、あります。
何しろ、文字、という記号を読み取り
脳で、意味づけし、時には映像みたいのに翻訳するん
ですから、
それなりの訓練が必要です。
その訓練をしていないと、薄い本でも
時間がかかります。
No.6
- 回答日時:
速読の感覚でしょうね。
字を見て理解して以下だけで肉で、慣れてくると数行視界に入れながら集中して読めるようになります。あとは読んだ内容が頭の中で想像できるようになるので、そういう意味では読解力がつくってことでしょうね。No.4
- 回答日時:
活字を見る、読むと言う行為には慣れが必要です。
慣れの源泉は集中力です。
気持ちが安定していないと、集中力を高めることが出来ず、活字が脳まで届きません。
集中力が維持されている時間が読書の世界に浸れる幸福な瞬間であり、
人生に豊かさを与えてくれる滋養豊かな習慣となります。
No.1
- 回答日時:
当然あります。
読書については、「読書百遍義自ずから見る」という言葉があります。
どんな難解な書物でも、何十回となくくり返し読むことにより、自然に意味が分かるようになる、という意味です。
ちょっと極端、乱暴な言い方で、必ずしも当たってるとは言えませんが、慣れの効果はあります。
読んで分からないことは調べる、人に聞くということも必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最も効果的な謝罪方法を教えて...
-
黒歴史
-
イケメンって美女にまではモテ...
-
本当に悩ましい決断
-
こういう男を見ると腹が立ちます
-
物凄く悩ましい決断
-
ダイエットしてて、1日1食です。
-
休日の過ごし方で本当に悩んで...
-
20代始め〜40代始めまで彼...
-
母の介護施設への入居について
-
イケメンって基本美女とは付き...
-
通報されて知恵袋、利用停止に...
-
値段が安い湿布はあまり効かな...
-
たつき先生はトカラ列島で言い...
-
文化祭について
-
知恵袋、エラー番号F001で落ち...
-
おそ松さんは好きですか?
-
見たら、しんみりしてくる作品...
-
仕事を教える時に手を触れる
-
過去に知恵袋で悪目立ちした人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書しなくなったな~。
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
読書時間1時間で100ページって...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
スマホでのコミック読書って老...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
スマホない時代の夜は何してた...
-
精神がもたない ってどういう意...
-
読書習慣のある人に質問をしま...
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
本を毎日20ページ読んでます そ...
-
読書をするとき映画などを見な...
-
ふと、気になったのですがpixiv...
-
本をよく読んでいる人とあまり...
-
本を読む文化がない国ってあり...
-
馬場さんは読書家って、知って...
-
「膝」って言う苗字の人ってい...
-
読書してると、飽きたり、疲れ...
-
高収入の人は読書量が多いとい...
-
一人暮らしをしています。とて...
おすすめ情報