dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月にボストンに行く事が決定しました。
ボストン迄は15,5時間程でしょうか?直行便が無いためニューヨーク経由となるのですが、実は極度の乗り物酔いの為、不安です。乗り物酔い対策について、良い方法をご存知の方、是非ともお力を貸して下さい。また、酔いに関わらず、長時間の機内での過ごし方も教えて頂ければ幸いです。
以前、ハワイへの渡航時(6.5時間程度でしょうか?)は、音楽を聴いて酔い止めを飲んで臨んだのですが、
着陸時に嘔吐してしました。。
因みに、数年前に急性難聴で耳の手術をしたのですが、
術後は乗り物酔いが酷くなったような気がします。
ご回答、宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

こんばんは。



私も三半規管にちょっと異常があり、乗り物酔いもあります。過去に船酔い対策の質問もしたことがあるくらいです。

飛行機の場合の私の対策ですが、体調に応じて前日から当日にかけて食事に気をつけます。暴飲暴食や脂っこいものを避けるだけで、気休めなんですけどね。

また当日はなるべくゆったりした服装を心がける。とはいえ、ウエストがゴムのパンツなんて持ってませんから、ジーンズのことも多いのですが、ココだけの話座っている間はボタンを外してブランケットをかけて隠していることも多いです。お手洗いなどで立ち上がるときにササっとボタンをとめてます。長めのトップスならそのままでも暗い機内なら目立たないかも?女性でしたらブラのホックだけ外しておくのも有効です。私もヤバイ時はやってます(笑)上着を着てしまえば分かりません。要は身体を締め付けないことです。

それから、食べたら歯磨き。常に口の中をさっぱりさせておくだけでも気分的には違います。歯磨きセットを機内で配布したり、お手洗いに置いている航空会社もありますが、自分で持参した方が乗継の空港でも使えるので便利です。

あと満腹もだめですが、空腹でも辛くなります。機内食もありますが、ちょこっと小腹が減ったときいつでも食べられるように、カロリーメイトのような栄養補給の出来るスナック菓子のようなものや梅干はいつも持参しています。あとペットボトルの飲み物ですね。

それから、酔い止めの薬ですが、私の場合は『アネロン』が効きます。こちらで質問して教えて頂いたのですが、前日の夜に一錠、当日乗る前に一錠飲むと効果的だそうです。私の場合は効きましたよ。
また、耳鼻科の手術を受けたことがあるようですから、そのお医者様に相談されてみてはいかがでしょうか?術後乗り物よりが酷くなったことと、長時間飛行機に乗ることになったことを伝えれば、薬を処方してもらえると思いますよ。

ボストンはとってもいいところですよ。楽しんできてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

実はブラホックは以前からコッソリ外していました(#^_^#)
これをやるとやらないでは、本当に全然違いますよね!?
ウエストのホック外し!考えただけで楽になれそうです。(絶対やります宣言です!)
前回の渡航では気分が悪く、機内食には一切手が付けられませんでした。思えばかなりの空腹状態だったかも、、。機内食のタイミングで食べられない場合もあると思うので、
手軽な栄養補給スナック持参してみます。梅干しも大好きなので持ち込みます!

歯磨きも、サッパリしそうですね。ただ、私の場合、同じ機内なのに座席よりもトイレの中の方が酔うみたいです。圧迫感でしょうか?普段は狭い所はなんとも無いのですが、移動中はどうも苦手なようです。
こうして思い返してみると、
もしかしたら、「トイレに行くと酔うかも」っていう意識のせいで、自由にトイレに行けず、緊張して酔ってしまうっていう、酔いスパイラルにドップリとハマっていた様です、、。歯磨き、やってみます。エコノミー症候群の予防にもマメに座席を立つと良いって言いますし、積極的にトイレにも行ってみようと思います。

色々と貴重なアドバイス、ありがとうございました!
酔いの心配ばかりで、うっかりボストンに行くという楽しみを忘れかけていました、、。楽しんできます♪

お礼日時:2005/05/09 23:06

乗り物酔いは、耳の中の三半規管の麻痺によって起こりますので、耳の手術をされたことによって乗り物酔いが酷くなったのも納得できます。


三半規管によって、平衡感覚を保ち上下左右が認知できるわけで、これが離着陸時の不規則な振動で体外から揺さぶられることによって麻痺し、平衡感覚が失われることによって乗り物酔いが起こります。
極端な話、自分のリズムで頭を揺するか、首がショックアブソーバと見立てて体は勝手に揺れているけど、頭は進行方向の軸に乗っているようなイメージで、とにかく外部からの不規則な振動を頭の手前で遮断することが出来れば酔うことはないと思います。
 自動車に乗ったとき、他人の運転する車に同乗すると酔うけど、自分で運転すると何でもないという方がいますが、飛行機に乗って離着陸時には、自分が操縦しているつもりで遠いところを見つめるようなイメージを持つとよいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
やはり耳の手術と乗り物酔いは関係があるのですね。
手術中に耳の内部をいじられた時に、体は固定されているのに、目が(感覚的には体ごと)ぐるん360度回りました。手術の感想は「うわぁ、酔った。。。」でした。
運転の話は正にそうで、他人の運転では必ず酔いますが、自分の運転では平気です。確かに、バランス感覚に優れている方だとは自分でも思いません。猫は車に酔わないって聞いた事がありますが、あれもバランス感覚って事なんですね、納得してしまいました。
頭がグラグラと揺れない様に意識して、パイロット気分で頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2005/05/09 22:13

こんばんは



私も離陸時と飛行中の乱気流と着陸時には参るたちです
弱い人って常に酔うのではという恐怖感と戦ってると思うのですが
そういうときに限ってかならず酔う場合が多いように私の場合思えます
ちょっとした揺れに対して敏感になったり機内の狭さが気になったり

私の場合はとりあえず気を紛らわすことに徹します
ガムをかんでみたり友達と話たりその場合頭はあまり動かさない
頭を動かすだけで酔いが進行してしまう時ってありませんか
あと目をつむるのもあまりよくない気がします、揺れを感じてしまいますね

心構えとしては離陸時の気持ち悪さを乗り切って安定飛行に入ったら
なんて揺れが少なくて気持ち良いんだろうと言い聞かせてます笑
靴を脱いでシートを幾分倒し足を前のシートの下に伸ばし入れます(スリッパなどいいかも)
私の場合からだが無駄に大きいのでいつも窮屈な思いをします
できるだけリラックスするようになさるようにすればまだマシかと

私もドイツの方に行かなくてはなりませんが・・・憂鬱です
お互いどうにか乗り切りましょう
参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
機内では、「残り時間が後どれくらいなの?まだ降りられないの?」っていう気持ちに常に支配されています。
眠ると時間が早く経つので、目を閉じるのですが、上手く眠りに入れない時は、wild_herbs さんのおっしゃる通り、揺れが気になって逆に酔うんです。

『心構えとしては離陸時の気持ち悪さを乗り切って安定飛行に入ったら
なんて揺れが少なくて気持ち良いんだろうと言い聞かせてます笑』
このプラス思考、とってもいいですね!私も必ず実践してみます!

ドイツに行かれるのですか?なんだか同志がいる様で心強いです。機内でプラス思考している時は、ドイツへの機内で頑張ってる wild_herbsさんを思い浮かべて頑張ってみます。どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/05/09 21:58

乗り物酔いは辛いですよね。


かかりつけの医師と相談すると「薬」を調合してくれます。
あとは、酔うと思うと酔いますので、楽な気持ちで機内で過ごしましょう。座席は真ん中の通路側がいいでしょう。
市販の薬はなるべく避けたほうがいいと思います。食事のあと、整腸剤を服用するのもいいと思います。すべて、かかりつけの医師に相談してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
そうなんです、「酔いたくない!絶対酔いたくない!」って気負ってしまうんです。
楽な気持ちで過ごす、、憧れです。
座席はチケット取得時に要望を出してもらって、真ん中通路側を選択しました。この選択が間違ってなくてホッとしています。とっさの吐き気に対応出来るよう、トイレに行き易い通路側をと思ったのです。←酔いに対する恐怖心が凄いんです、、。
やはり、常に「酔う」って事が念頭にあるのは問題ですよね。お医者さんの処方箋が出れば、不安を払拭出来る大きな一歩のような気がします。一度相談に行ってみようと思います。どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/05/09 21:37

私も乗り物酔いしやすいので、常備薬として使用している酔い止め薬をご紹介します。


「センパア」というんですがご存知でしょうか?内服液タイプと錠剤タイプがあるのですが、どちらも覿面に効きます。長時間の場合は錠剤タイプがお薦めです。飲んで30分くらいするとものすごく眠くなるんですが、長時間移動ならむしろ歓迎するくらいです。

乗り物酔いは不眠や空腹があるとひどくなるので、旅行の前日はしっかりと寝て、当日の朝食も抜かないようにするといいと思います。乗る直前の食事は油物を控えるといいでしょう。
気分的なものもありますので、着席時にはなるべく窮屈さを感じないように靴を脱いだりするのもひとつの手段ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます♪
酔い止め薬の「センパア」知りませんでした。
酔い止めはどれも同じと勝手に決め込んで、
以前飲んで酔って以来、『私は酔い止めを飲んでも効かない体質なんだ』と服用せずにいました。覿面に効くとあれば、その言葉だけで心強いです!
今回は機内でどれだけ寝れるかが勝負かな?と思ってまして、前日に徹夜をしようかと浅はかな考えでおりました。
不眠は酔いの原因にもなりかねないんですね、、。危なかったです。とても親切にアドバイスして頂きまして、感謝致します!着陸時にスリッパ持参で頑張ります!

お礼日時:2005/05/09 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!