dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(0.25×135.5)+(0.4× X )=89.1120
X≒138.09になる方程式の計算順序を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
私の考えでは
0.25×135.5=33.875
33.875+0.4X=89.1120
33.875+X=89.1120÷0.4
33.875+X=222.78
X=222.78ー33.875
X=188.905
になってしまいます。
すみませんが、ご教示願います。

A 回答 (8件)

基本的にはXを含む項以外は右辺に先に回すのが一般的です。


そうすることで、求めるXの値をまとめやすくなります。
33.875 + 0.4X = 89.112
0.4X = 98.112 - 33.875
0.4X = 55.237
X = 55.237 / 0.4
X = 138.0925

先に0.4Xを解消したければ下記の計算になります。
33.875 / 0.4 + 0.4X / 0.4 = 89.112 / 0.4
    • good
    • 0

先に移項しなかったことは間違いではない。


計算の順番など、計算内容が正しければ、どうやってもよいのだ。
問題は、分配法則を間違えたことにある。

33.875 + 0.4X = 89.1120 を変形して、
33.875 + X = 89.1120÷0.4 にはならない。
両辺を 0.4 で割れば、
33.875÷0.4 + X = 89.1120÷0.4 になるからだ。

分配法則は (A + B)/C = A/C + B/C であって、
(33.875 + 0.4X)÷0.4 = 33.875÷0.4 + 0.4X÷0.4
           = 33.875÷0.4 + X
でなければならない。
    • good
    • 2

右辺を0.4で割るなら左辺全体も0.4で割らなければいけません

「方程式の計算について」の回答画像7
    • good
    • 0

計算式の 2行目から 3行目になるところで、間違えています。


0.4 で割るのなら 全部を 0.4 で割らないと = になりません。
つまり 3行目は 「33.875+X=89.1120÷0.4」ではなく、
「33.875÷0.4+x=89.1120÷0.4」となる筈です。
(尚、数式は 半角文字で書くと 見やすくなります。)
    • good
    • 0

計算順序は複数あります。

順番”自体”は間違っていません。

ただし第3行目左辺で、33.875の係数0.4まで外してしまっているのが間違い。33.875を右辺に移項してからです。

(敢えて言えば、0.25*135.5などの数値計算は一番最後にまとめて実行したほうが、精度低下を招きにくいです。
まずは0.4X=89.1120-(0.25*135.5)まで解析的に解いておいて
X=(89.1120-(0.25*135.5))/0.4≒138.0925
(たまたま数値計算上割り切れたこともあって、有効数字については未処理とします)
    • good
    • 0

(0.25×135.5)+(0.4×x)=89.1120


33.875+0.4x=89.1120
0.4x=89.1120-33.875 ←
0.4x=55.237
x=55.237÷0.4
x=138.0925

←のところで、間違われている様です。
手順としては、まず左辺に文字のついた項を集めるのが先です。文字のない項を残したまま進めてしまったために間違ったのでしょう。
(本来なら、項について理解するべきだと思いますが、とりあえずは手順として覚えてしまいましょう。)
    • good
    • 0

3行目からは


0.4X=89.1120−33.875
X=55.237÷0.4
X=138.0925

ではないでしょうか
    • good
    • 0

まず、引き算をしなければね。


0.4X=89.1120-33.875
0.4X=55.237
が先よ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A