
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数寄屋(すきや)というのは茶室のような小さな建屋を指します。
茶室と書いてすきやと発音するわけではないです。No.2
- 回答日時:
>茶道の茶室(ちゃしつ)の昔の読みは「すきや」と呼ばれていたって本当ですか?
これは間違いです。(裏千家の先生から聞いたい話として)
「すきや」は人が住居しない小屋全般を意味します。
その様な「よみ」は有りません。
ただし、客人が茶室に対して「すきや」と呼ぶのは勝手です。
また、茶室の発明は利休ではなく、利休風の侘び寂びの世界観を茶室創りに生かしたものが現在まで引き継がれている。
一度利休の茶室に入るとその世界観は、他では得られないモノがある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報