
大学生です。オンライン授業についてです。終わりそうな雰囲気が出てたら、教授の話を最後まで聞かずに退出するのは印象悪いですか?そのような学生は目をつけられているのでしょうか?早く終わりたいため、ずっとそうしてきましたが、教授側の印象がふと気になりました。最後に必ず、今日の授業はこれで終わりますが、課題については、今日の課題は〇〇です。期限は◯月〇〇日までです。と言うのでその言葉を言い始めたら即退出しています。課題は授業中にも言っているため分かっています。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
印象は悪いでしょうし場合によれば目を付けられます。
しかし「それが何なの?」で良いんですよ。「大したことが起きないと思ったらそれでもいい」
以下は長いので興味があればお読みください。
「そのまま」でも良いと思いますが「宜しくないと思って意識して改善した未来の自分」を味わうチャンスを逃しています。大概において「自分の意思で正した」と言う物は「リスクを恐れて実施した」ものより自分を誇らしいと思う物ですよ。
「もしも本当に目を付けられていたのなら。貴方が突然
変わった事に先生は必ず気が付く。その時に貴方を見
直すのは間違いない」
まあ、マッチポンプではありますけど、意外と印象が良くなりますよ。「自分で気づいて自分で直す」なんて出来る人は稀です。大人でも出来ませんから「ただものじゃない」と感じるものです。
もうそろそろ学生を卒業して大人の仲間入りをしますよね。大人と言うのは自由でして「自分で計算をして損をすると分かる事」「損失について覚悟さえ出来ていればOK」なんですよ。
「本当に捕まるとは思いませんでした」
こう言うのが一番良くないんです。
「大丈夫なわけがない」
それでも「予想をして調べる」「確信して悩む」「覚悟をして無視する」「覚悟した通りだったと満足する」のが大人なんです。不安を感じたら「無意識にその様に動ける」様にしましょう。
油断をして不意を突かれるという事は良くないでしょう。
「それでも貴方は相談したところが他の人と違う」
まあ、質問者さんのように「やっぱり気になった」と思いつめる人が結局は立派な大人になります。この時には「大丈夫でしょうか?」と他の人に聞くのではなく「自分で調べて予想をたてどうするか悩む」の一択で動きましょう。覚悟をして損失を飲み込むべきであり「覚悟が決まらないままトラブルに巻き込まれる」のだけは不味いです。
本来なら「貴方が一番わかっているはず」でしょう。
私は状況を見て無いんですから全く分かりません。そういう人に質問しちゃっているんです。そういう(面白い)流れにならないように「もう少し前に」(覚悟するを使って)未来を変えていきましょう。そうしておけば「格好悪いシーン」に突入する不条理な流れを掴まないで済むはずです(ドラマの格好いい登場人物とリアルの人の差はこの部分だという事)。
他人に聞くのではなく「予想」をして「対策」して「覚悟する」を習慣化しましょう。
「リスクについて一通りわかった。だがしかしやっぱり
面倒臭いのでノー対策で放置します(僕の覚悟)」
「それはそれでアリだけど。一番簡単で効果が高いのだ
けやったら?」
「それも嫌なんだけど。やるとしたら。あれかな。面倒
なので一緒に付き合って欲しい」
「いいよん」
こういう「予想をして覚悟をして置けば」こういうノリに流れます。大丈夫でしょうか?と聞くと「賛否が分かれたり」「自分で考えろ」と言われて(格好悪い流れになったうえで)流れが断ち切られます。
「どんなふうに持っていくかで未来が変わる」
大丈夫かどうか誰かに聞きたいというのは衝動として生じます。そのまま行動してはいけないという事です。
一回自分をフリーズさせて、
「自分で調べろとか言われそう。面倒だけどリスクにつ
いて調べるか。リスクってなんじゃろ? 目を付けら
れると何か起きるの? 大学の先生が出来る権限って
どこまでなんじゃろ。先生の仕事わかっとらんわ」
「そういう方を調べる方が知識として役立つだろ」
「大丈夫か聞くんじゃなくて『大学の先生って誰が成っ
てどんな事をするのか?』聞いた方が自分の為にもな
るって事かあ」
とやる事を変えるわけです。因みに私はこの習慣が可成り頑張って(自分に)練り込んでます。いまは反射で上の様に考えます。
「でもネットで調べるだけで苦痛。やっぱり聞いちゃい
たいな」
「そんなあなたにAIがありますよ」
と言う事でAIを活用しましょう。
もうネットはオワコンです。
(これまで)
① 不安になる。でも面倒と思う。
② ネットで聴く。
③ 叩かれて落ち込む。反発も覚える。
④ 元の不安がどうでも良くなる。
⑤ 結局は何もしない。
(今後)
① 不安になる。でも面倒と思う。
② ネットに聞きたいと思うがここでフリーズさせる
③ 「リスクってなんじゃろ?」と取り合えず考える
④ 自分以外の人の役割や出来る事についてあやふやであると気づく
⑤ 一つ一つAIに聞いて知識を深める
⑥ 元の不安がどうでも良くなる。
⑦ 結局は何もしないが「色んな知識を得ている」
⑧ AI使ってない人にネットで知識を披露し偉そうにしようと夢見る
こうなるわけです。
z世代の次がアルファ世代(AI時代)と言われています。その頃の若者は「ネットで調べた?」と言う人を老害と言うでしょう。「AIに聞いたの?」と怒られるはずです。なので「最新テクノロジーのトレンド」も加えながら「昔ながらの大人」のやり方を(効率良く)実施しましょう。
昔の人は「リスクについて自分で調べる」という辺りでかなり苦労をしていたので「まあいいか」となる事が多かったんです。今後は「誰もが調べて来る」と予想されるので「まあいいか」とやったり「大丈夫ですか?」と聞く人は(相対的に)「ダメな奴」扱いされると思います。
私は回答に際して以下の二つをAIに聞きましたよ。
①「大学の先生が生徒の成績について個人の心象で採点するなんてことはありますか?」
②「授業や講和が終わる前に退出しようとする生徒について講師の心象が悪くなるというデータや説はありますか?」
これに関しては貴方も聞いてみてください。
私は「大丈夫か否か?」ではなく「このあたりで大人は思考が別の方向へ分岐する」という点を話しました。そこから話が広がり「結果として積み上げが増えている」ものです。そういう「流れ」を作り出す「分岐点」について話したという分けです。
「心象を悪くしたか? と悩む自分よりも、覚悟を決められ
る自分に近づいて知識も増えたと満足するシーンを増やす。
そのためには不安の解消を他人に手伝ってもらってはいけ
ない。調査によって不安を解消する癖をつける。そして、
次世代はAIによって調査がとても楽になっている。これ
を活用されてネット世代がダメ人間の様に言われるはず。
いまから「覚悟を決められる自分」を目指してAIを使い、
ネットはオワコンだと自分に言い聞かせるべき」
と思います。
私の様なオッサンが既に色々やってます(仕事の方でも40歳や50歳過ぎたオッサンが自分で開発しようとか言ってます)。オッサンがそこまでやってるのに未だにネット依存では物凄く不味いですよ。
「Youtuberがネットで議論している内容なんて30分もすれ
ば(もっと質の高い結論)を個人でも得られる」
ホントヤバい時代なんです。
そして最後に。
最も一番大事な部分「自分で気が付いて気になった」を貴方は持っているんです。ここだけは(本音で)凄いと感心しました。こういう部分をAIは教えてくれませんからね。人間ならではの回答として強めに言っておきます。
以上、ご参考になれば。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最も効果的な謝罪方法を教えて...
-
黒歴史
-
イケメンって美女にまではモテ...
-
本当に悩ましい決断
-
こういう男を見ると腹が立ちます
-
物凄く悩ましい決断
-
ダイエットしてて、1日1食です。
-
休日の過ごし方で本当に悩んで...
-
20代始め〜40代始めまで彼...
-
母の介護施設への入居について
-
イケメンって基本美女とは付き...
-
通報されて知恵袋、利用停止に...
-
値段が安い湿布はあまり効かな...
-
たつき先生はトカラ列島で言い...
-
文化祭について
-
知恵袋、エラー番号F001で落ち...
-
おそ松さんは好きですか?
-
見たら、しんみりしてくる作品...
-
仕事を教える時に手を触れる
-
過去に知恵袋で悪目立ちした人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
授業の板書に貼る教科書イラス...
-
大学の授業、欠席連絡について...
-
教育実習の実習前の空き時間に...
-
進学校の英語の授業
-
大学で行う見学授業とお休み
-
十訓抄の文字一つの返しの現代語訳
-
勉強方法
-
学校の授業中眠くてあくびする...
-
授業のひまつぶし?
-
大学生の昼飯なんてにぎり飯1個...
-
気になってる人に遊び誘ったら...
-
家庭教師の授業の進め方と、お...
-
ママ お姉ちゃん 弟 忘れ物 わざと
-
教育学部1年生です。明日、高校...
-
下课で下が他動詞课が目的後で...
-
友人(異性)とすれ違う時にか...
-
補助記憶装置について教えて下...
-
なんで、終業式に授業受けるの...
-
勉強ってどうやるんですか? 具...
-
大学で地元をメリット
おすすめ情報