dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性のピアニストなどでタートルネックの舞台衣装見たことありません。
舞台に出るとなったら、脱いでかかるのでしょうか?
お色気で気を引こうとするのかな?

A 回答 (24件中1~10件)

女性の正礼装は「イヴニング・ドレス」です。

特に「夜の演奏会」「夜会」では。
イヴニング・ドレスは、下記のように
・スカートの裾は床に付くほどロング丈
・袖なしで肩が大きく開き、胸元・背中が開いたもの
と決まっています。
それが「ドレス・コード」と呼ばれるものです。
水商売とは全く違います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%96 …
https://onepiece-rental.net/article/1635/#:~:tex …

男性の「燕尾服」に対応します。
男性の演奏者が原則「燕尾服」で演奏するのと同様に、女性の演奏者は減速として「イヴニング・ドレス」で演奏します。
それがヨーロッパの伝統的な習わしです。
最近では、もっとカジュアルなもので演奏することも多くなって来ましたが、格式の高い正式な場では上記のとおりです。

演奏会を聴きに行く聴衆の方も、本来はそういった正装が必要なんですけどね。
ヨーロッパのオペラハウスや演奏会場では、そういう正装あるいは略礼装の人を多く見かけます。社交場なのです。
日本人の女性の場合には「和服」も正装とみなされます。聴衆としてはよく見かけますが、それで演奏するのは無理でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
だいぶわかってきました

お礼日時:2024/05/15 19:21

>なぜ女性演奏者は肌の露出の多い服を着るのですか



演奏が下手なのを色気でごまかそうとする女が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
回答感謝

お礼日時:2024/05/24 18:34

>なぜ女性演奏者は肌の露出の多い服を着るのですか



女には「露出狂」の患者が多いから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか 回答ありがとう

お礼日時:2024/05/24 18:35

No.8 です。

#21 さんの回答を見て、ひとこと。

もともと楽器を演奏するのは「王侯貴族の召使い」であって、基本的に男性でした。ご主人が開催した夜会で、お招きした招待客の脇で演奏するので正装(燕尾服)でした。指揮者、楽長も基本は召使いです。
現在のオーケストラや指揮者が燕尾服なのはその名残でしょう。

そして、女性が演奏するとすれば、それは「開催者の令嬢」もしくは「招待客の奥様あるいはお嬢様」だったでしょう。
ピアノの独奏や室内楽、オーケストラをバックにしたソリストなど。
なので、衣装はイブニングドレスでした。

オーケストラの演奏者や指揮者に女性が登場するのはおそらく20世紀後半以降のことでしょう。その女性演奏者は、基本的に「召使い」であった男性演奏者の延長線上にあります。
なので、男性の燕尾服に準じた服装ですが、男性の燕尾服に相当する女性の白黒の正装は存在しないので、男性の燕尾服を模した「それっぽい」服装ということなのでしょう。

それに対して、ソリストや室内楽では、女性演奏家は「王侯貴族のお嬢様」の服装の延長線上ということなのだと思います。

同じ女性でも「召使い」の延長線上にあるか、「王侯貴族のお嬢様」の延長線上にあるかの違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2024/05/22 18:33

フォーマルにこだわる人が多いですが、ではなぜオーケストラの女流指揮者はドレスで出ないの?



オケの女性メンバーの服はバラバラだけど白黒の色。それはフォーマル?

私は、ソリストがドレスで出るのは、注目を引く必要があるからだと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

注目をひくため ですか
回答ありがとうございました

お礼日時:2024/05/22 18:32

ヨーロッパの社交界では、女性は性的搾取のために露出衣装がフォーマルとして定着してきました。


中世貴族の女性たちは、静脈が浮き出る白い肌にあこがれ、腕に青い線を描いて必死に性的アピールをしていました。
女性だけ極端に肌を出させるというヨーロッパ文明の考え方のベースに、女性差別的思想が含まれている。
女性の肌出しを商品化
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886709195/ep …

日本のフォーマル衣装は肌見せ厳禁。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きれいですね。マスクはない方がいいけど、全く肌を見せないほうが美しいですね
黒人とか、どうなんでしょうね
回答ありがとうございました

お礼日時:2024/05/17 16:07

女流演奏家に限らず、講演会などでも言えますね。



講演会で、聴講者がダレて来た時、「少々暑くなったので失礼します」と言いながら上着を脱ぐとノースリーブだった、なんてよくある事例です。

華やかさは、聴衆の注意を喚起するテクニックなんだと思います。

演奏家も、このような注意喚起のテクニックを使っているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、演技ですかね
ありがとうございました

お礼日時:2024/05/16 20:26

時代じゃないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/16 20:25

演奏技術も然る事ながら、総合力です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

舞台衣装といえばスケート衣装なんかもそんな感ありますね
回答ありがとう

お礼日時:2024/05/16 18:03

やはり少しでも目を引く為です。

美しさで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに美しいですね、絆創膏なんかはがしているし
回答感謝

お礼日時:2024/05/16 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A