dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高速道路の合流で、入れさせまいと加速してくる車と、入れさせてくれる車の違いが分かりません。以前タイミングを間違えてクラクションを鳴らされてしまってからトラウマぎみになってしまいました…

A 回答 (8件)

まず、合流するときにコツを覚えてください。



合流する時のコツは「合流する前に本線の車両よりもスピードを速くする」です。

合流する前に本線車両よりもスピードを上げるのは「スピード調整は加速よりも減速のほうが簡単」だからです。

で「入れたくない奴」は加速車線でどんどん加速する質問者様の車をみて「加速」します。つまりずっと平行に走ってくるわけです。

入れてくれる車は、質問者様の車のほうが早いので、距離が開きます。

目視で分かりますよ。
後は合流する直前(点線の付近)にブレーキを軽く踏んで本線の流れとスピードを合わせるとよいです。
    • good
    • 1

首都高のようなところですか?


それとも交通量の少ない地方の路線ですか?
合流車線でしっかり加速してますか?

本線側がフットブレーキ使って減速するような感じだと事故を誘発しますので迷惑ですし危険です
本線側がアクセルを緩める程度で入れるように加速してください

貴方の場合がそうなのかはわかりませんが
「入れまい」ってことではなく
下手にブレーキ踏むと危ないので先に行かせてもらうってことはあります
本線の流れを乱さないなら普通に入れるでしょ
    • good
    • 0

一番困るのは加速車線で加速しない車。


本線を走る車と同じ速度まで加速すれば、少しのスペースでも安全に合流できる。
しっかり加速しているのにクラクションを鳴らされたのなら、鳴らした運転手がヘボなだけ。
加速できていない自覚が有ればアクセルベタ踏みを心がけよう。
    • good
    • 0

東京の首都高6号線「箱崎」は


初めての人には難しいインターチェンジで有名

もうこれは
入ろうとして
スペースを開けてくれるかどうかしか
ないですね

そもそも
ウインカーを出したって
合流する車からしたら
反対側のウインカーですから見えないはず

自分の車を少し出すしかないですね

つまり
相手の車の違いではなく
自分の意思表示の方が大切です

本線の方に
合流しますよという表示があるはずですから
あとは
自分の判断が大切になってきます
    • good
    • 0

本線が渋滞していない場合はウインカーを出しながら一気に加速することです。

大抵は空けてくれるが、時々バカがいて加速するのがいるから区別できます。サイドミラーと目視で確認のこと。狭い範囲で入る場合は入れてくれた車の直前ではなく(直前に入られると相手がびっくりします)、合流時の前車のすぐ後ろに着く位に入ってからアクセルを緩め減速して車間距離を空ける方が安全です。合流車線の長さは目一杯使えばいいのです。
    • good
    • 0

タイミングを間違えずにスムーズに合流すればいいだけなのでそんな違いを探す事に気を取られてる場合じゃない。

    • good
    • 0

違いを見抜くのは難しいですね。



ウィンカーを出してゆっくり車線を変更する。その時サイドミラーで後方の車が加速すれば「入れないぞ!」と考えているだろうし、減速すれば「どうぞ」と入れてくれる。そこは相手の気持ちを探りながら車線変更するしかないでしょう。
    • good
    • 0

サイドミラーにクルマ全体が見えていたら合流できます。

しかし死角にクルマがいるかもしれないので合流する直前には必ず目視するようにしてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A