
No.4
- 回答日時:
明らかにフリテンでしょ。
リーチしたと仮定すればより分かりやすい。
さらに言えば、高くなるからフリテンにならないなんてルールは無い。
123一二三②③で聴牌していて①なら三色、④なら役なし(あるいはただの平和のみ)の場合、①なら高くなるから④では振り聴にならない、なんてルールはないよ。
だから高め、安めって言うでしょ。
No.2
- 回答日時:
ていうか、ローカル役を採用する場合はその仲間内でルールを決めれば良いだけです。
大車輪もそうですが、それが標準的なルールで採用されないのはこうした問題を未然に排除するためです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国士とは誰を指すのでしょうか。
-
ローカル役の連七対(22.33.44.5...
-
今までに上がったすごい複合役...
-
麻雀の国士無双(十三么九)の...
-
麻雀上がり役について
-
国士13面待ちのときに
-
国士13面待ちについて
-
七対子と複合できる役
-
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
「助かったわ、ありがとう!」...
-
バップって何ですか??
-
最強の組み合わせ
-
役満にドラを加えても良いので...
-
四暗刻と四暗刻単騎の違いを分...
-
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
麻雀でラス確上がりって何です...
-
人生において役にたつ資格を教...
-
【麻雀一番街×オーバーロードア...
-
声優に質問したいことはありま...
-
今度、職場で買ってくれた椅子...
おすすめ情報