
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
量的金融緩和政策(Quantitative Easing, QE)は、中央銀行が市中銀行などが保有している国債を中央銀行への準備預金に置き換える金融政策です。
具体的には、中央銀行が国債や上場投資信託(ETF)などの金融資産を買い入れ、市場への資金供給量(マネタリーベース)を増やすことで、景気刺激やデフレ回避を目指します。「量」は、世の中に出回っているお金の量を指します。 政策金利の引き下げではなく、市中銀行が保有する中央銀行の当座預金残高量を拡大させる政策です。 通常、金利を下げて景気刺激効果を発揮することができますが、深刻なデフレーションに陥ると、政策金利をゼロにまで引き下げても効果が限定的です。そこで、金利だけでなく資金供給量を増やすことで対応するのが量的金融緩和政策です。
対比する形で「質的」緩和政策もあります。 これは、長期国債を買い入れたり、上場投資信託(ETF)を購入したりすることで、金融市場の安定や信頼性を向上させる政策です。 日本では「量的・質的金融緩和」として導入され、長期国債の買い入れやETFの購入などが行われました。
「緩和」は、経済の緊張を和らげることを意味します。 量的金融緩和政策では、市中のマネーサプライを増やすことで、金融市場の流動性を改善し、金利を低下させることで景気刺激を図ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏差値35以下の大学は廃校にす...
-
備蓄米はアメリカから買えばい...
-
中国の工作が混入してるかも? ...
-
参政党が点字ブロックの上に看...
-
学歴詐称の知事や市長について
-
田中角栄「自民党が潰れても、...
-
中国共産党・・
-
参政党の勧誘マニュアル(画像...
-
誰にでもできる簡単なお仕事 「...
-
ラサール石井さんは、なんで社...
-
公明党が第一党
-
参政党支持者達が「カムチャッ...
-
参政党「高額医療費を見直す」
-
そろそろ核反対の季節ですか?
-
与党過半数割れなんて言われて...
-
プーチン・・
-
次の首相が高市さんになったと...
-
今時の若年層が新興保守政党に...
-
石破の戦後80年談話
-
自民の選挙敗北の原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラチナとダイアモンドの価値...
-
外貨準備金で質問です。 岸田首...
-
なぜこんなに物価が高くなる一...
-
なぜ、バブルは起きて、崩壊し...
-
日銀が国債を買い取るための資...
-
大川隆法の資産って2000億もあ...
-
「お金を刷ればいい」の意味
-
ベーシックインカムを本格的に...
-
池上彰氏は相変わらず政府の借...
-
0円紙幣について 昨今の流行り...
-
政府紙幣の実現性
-
労働人口が5000万人居て年収100...
-
夜の街で働く人は何故、客が来...
-
次期総理
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
-
5月の世論調査で岸田内閣支持...
-
福田さんは何故辞任したのです...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
愛子様が天皇陛下に、なった場...
おすすめ情報