dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Amazonで買おうとしたらこういう表示がありました。
これはどういうことでしょうか?
お店を営業している人しか買えないってことですか?
消費者と書いてありますが消費者って一般の客ですか?
ということは買えますか?

質問者からの補足コメント

  • 画像を載せ忘れました…

    「Amazonで買おうとしたらこういう表示」の補足画像1
      補足日時:2024/06/19 09:36
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

酒の販売には免許が必要


免許には、小売業の免許と卸売業の免許がある
小売業の免許を持っていても、卸売はできない

ということで、「小売はできるけど、卸売はできません」という趣旨のようです

具体的には
・自分で飲む「消費者」
・自分の店でお客に飲ませる「料飲店営業者」
・菓子、パン、漬物等の原料として使う菓子等製造業者
には売ります
それ以外の人=転売目的の酒屋さん等には売れません
ということですね
    • good
    • 0

そのまま解釈すれば


「消費者」「料飲店営業者」「菓子等製造業者」しか購入できないということです。
ですので問屋や商社などは購入の資格がないということですね。

消費者個人だったら問題なしに購入できます。
    • good
    • 0

お酒の販売には税務署から免許を取る必要があります



そこに書かれている
消費者は当然自分が消費する前提ですね
飲料店営業者は、飲食店でお客にお酒を提供しますね
※販売では無い点に注意、飲食店では必ず開栓して提供します開栓すると酒類販売の免許は必要ありません
菓子等製造業も原料として酒類を使用するという前提なのでしょう
これらは税務署からこういう前提条件を提示しなさいって指示なんでしょうね(テンプレート文言が国税庁のサイトに記載されてます)

これらに当てはまらない法人の場合は、転売目的が疑われるので販売できません
ということだと思いますよ

amazonの都合というよりも、酒税確保のための税務署からの指示

ということで、個人が自分で飲むための購入は全く問題ないです
    • good
    • 0

『Amazonで買おうとしたらこういう表示がありました。



画像かなにかを添付されてます?
審査中でこれから表示されるのかな?
それとも添付忘れとか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!