![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
クラリネットなどの変ロの移調楽器は、楽譜上のハ(C)の音が、ピアノの変ロ(B♭)の音に一致します。
一方でヴィオラなどの楽器は、アルト記号(ハ音記号)で楽譜が記されます。
なぜクラリネットなどはアルト記号(ハ音記号)で楽譜を記さないのでしょうか。反対に、ヴィオラなどの楽器は変ロの移調で楽譜を記さないのでしょうか。
この2つの記譜法は、音域の面でほぼ一致します。楽器の音域に対する楽譜飲みやすさはほぼ同一のはずです。特に移調楽器については、吹奏楽から全楽器共通の楽譜を用いるジャズへの移行する際の妨げになっているという、実害も発生しています。
理由は歴史的経緯であって、有用性はそこまで考えられていない、ということなのでしょうか。お詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4 です。
「お礼」に書かれたことについて。>10ホールズハーモニカのような考え方なのですね。
そういうことだと思います。
なので、すべての調に対応しようとしたら、半音違いの「12台」のハーモニカを持っていないといけません。
19世紀前半まで(ロマン派初期の時代まで)、トランペットやホルンは「バルブなしのナチュラル管」でしたから、調ごとに楽器を持ち換えていました。
作曲者は(ベートーヴェンもモーツァルトもハイドンも)、「その調(長さ)の楽器」を使う前提で「調号なしの楽譜」を書いていました。当然、記譜は実音ではありません。
そういうことも含めての「歴史的経緯」です。
はああ、なるほど。そうなのですね。非常によくわかりました。ナチュラル管だったから、というのは説得力のある理由ですね。すばらしいです。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
木管楽器や金管楽器を演奏したことのある人なら分かると思いますが、楽器の「調」は「管の長さ」で決まり、その長さでの「ドレミファ(移動ドです)」は同じ指使いになります。
実音がどうのこうのは関係なく、その楽器の「ドレミファ」を演奏する指使いで、楽譜も「ドレミファ」で記譜するのが合理的です。
その結果で出てくる実音が「ハ長調のドレミファ」でなく、その楽器の調の「ドレミファ(移動ド)」になるのは仕方がないと考えるのが、19世紀以降の「合理的」な考え方なのでしょう。
バッハの時代までは、音楽家は「世襲の特殊技能を持った職人」でしたから、どんな記譜であってもその楽器に合わせてきちんと読んで演奏できたのでしょう。
中学・高校などで使う「アルトリコーダー」は、「へ調」の楽器なので、実音どおりの記譜だと「ソプラノリコーダー」(主に小学校で使う)とは運指が違います。
リコーダーが主に使われていたバロック時代のやり方をそのまま踏襲しているからなのですが、バロック時代の職人にはそれで全く問題がなかったのでしょうが、小学校で「ソプラノ」を吹いた人には、「アルト」の運指は「分かりづらい」ようですね。
やはり、「職人」ではないシロウトが演奏するには、記譜と指使いが一致していないと難しいようです。
他の楽器との関係で「実音」が必要になるのはその次の応用問題であり、「ただ自分の演奏するだけ」であれば何ら必要ないでしょう。その問題に遭遇しても、一通りの演奏ができていれば「理論」と「思考」で何とか克服できると思います。
10ホールズハーモニカのような考え方なのですね。クラシックならそれでいいのですが、そういう教育を受けた人がジャズにやって来ると、じゃあキーを下げようか、とかそういう場合に応用が利かない人が現れるのです。でもジャズが後発ですから、やむを得ないのですね。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
もともと「高音部のト音記号」と「低音部のヘ音記号」は対になっていて(ト音記号の「下1線」とヘ音記号の「上1線」が一致する)、「右手」と「左手」が必ずセットになる鍵盤楽器用のものです。
それに対して、各楽器や「音声域」に合わせた楽譜は、最も見やすくなるように(5線外に「上線」や「下線」があまりつかない範囲になるように)記譜法を決めるのが普通です。
その場合の「標準」が、「真ん中(第3線)が C になるハ音記号」です。
さまざまな記譜法は、「ハ音記号」からどのように移動させるか、で記譜することが多かったようです。下記の「ソプラノ記号」「メゾソプラノ記号」「テノール記号」などがその例です。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%83%A8 …
また、主に高音を演奏することの多い「ヴァイオリン」などは、バッハの時代にはト音記号を3度下に移動した「小ヴァイオリン記号」で記譜されることも多かったようです。
そんな歴史的な経緯の中で、「効率化、標準化」として、だんだんと「高音部のト音記号」と「低音部のヘ音記号」が「業界標準」となって行ったのだと思います。その中で、新参者の楽器(クラリネット、サキソホン等)は、たとえ移調楽器であっても「ト音記号」と「ヘ音記号」を使うようになったのでしょう。
歴史的経緯でしかない、ということですね。もしヴィオラが誕生したのがより後年だったらハ音記号は使わなかったであろう、と。大変よくわかりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 五線譜 3 2024/03/31 18:41
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 ピアノで楽譜を使わずに曲を心の思うがままに音楽を奏でられるようになりたいです 6 2023/08/30 01:21
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- オーケストラ・合唱 吹奏楽 ファゴットの記譜について 2 2022/10/22 21:15
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています。 今回は長調や短調について質問させて頂きます。例えば、楽譜のト音記号の 4 2022/09/16 08:27
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音大でたり、作曲学んだり、譜面読めたり、楽器上手に弾けたりする音楽の基礎 1 2022/10/27 12:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
もし10億円当たったら何に使いますか?
みなさんの10億円プランが知りたいです!
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
市民オケについて
楽器・演奏
-
バッハやベートーベンのピアノ曲はドイツ語を知らないと演奏できない。
クラシック
-
新世界より
クラシック
-
-
4
宇宙のようなクラシック音楽を教えていただきたいです。
クラシック
-
5
音楽の教本が分かりません。 この文章の解説をしてください。 というより、V(Hm)ってなんですか?
クラシック
-
6
ハモリについてです。 ラとシの2音を同時に弾いたらハモっている音になりますか?どうしてもラとシの組み
クラシック
-
7
私がいま図書館で予約している本です。読みたいと思えるもしくは読んだ本はこの中にありますか?
その他(読書)
-
8
メンデルスゾーンの無言歌85ー1ですが、3小節目はどのように弾くのでしょうか?写真のようにありえない
クラシック
-
9
日本語としておかしな歌詞をどう思いますか
邦楽
-
10
さきほど質問ではないと通報されて再投稿します。 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ピアノ:辻井伸行
クラシック
-
11
歌手の中にはシンガーソングライターっていますよね? シンガーソングライターってのは自分で曲を作って自
作詞・作曲
-
12
4〜5分ぐらいで弾ける クラシックピアノ曲で、かっこいい系の曲をいくつか教えてください! 作曲家は問
クラシック
-
13
コーラスサークルに通っています 自分の好きな曲の楽譜をコピーして 先生にリクエストする形です。 もう
楽器・演奏
-
14
あなたが思う、一番歌が上手い日本人は誰ですか?
演歌・歌謡曲
-
15
ギターやベースってどうすれば弾けるようになりますか? メトロノームに合わせてスケール弾くとかめっちゃ
楽器・演奏
-
16
大学生です。 軽音サークルの入っているのですが、今度ライブハウスでライブをします。 自分はギターを弾
楽器・演奏
-
17
良い音の楽器、つくりの良い楽器があるとします、この二つで迷っている場合どう決断するべきですか。
楽器・演奏
-
18
ギターとベースのチューニングについて
楽器・演奏
-
19
ピアノの先生やできる方にご質問です。 子どもがピアノを習っています。始めてから3年半が経ちました。小
楽器・演奏
-
20
素朴な疑問。クラシックの奏者ってアドリブできるんでしょうか?
クラシック
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
音楽用語piu crece.
-
ハンドベルの指導の仕方を教え...
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
ドラムの楽譜記号について(ハ...
-
スラー? タイ? tab譜の読み方
-
チューバの楽譜 inCとin♭B
-
音符の符号
-
ピアノで楽譜を使わずに曲を心...
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
pdfギター楽譜 tabのみ譜削除
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
三味線を弾いてみたいのですが...
-
MIDI ⇔ TAB譜 変換できるソ...
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
-
鼻歌を音符に
-
Pro Toolsでのバウンス後の音量
-
オルゴール風にアレンジするには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お正月の歌の楽譜
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
音楽用語piu crece.
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
音符の符号
-
曲を流したら譜面に起こしてく...
-
チューバの楽譜 inCとin♭B
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
曲のコードが分からなくて困っ...
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
パソコンで楽譜を作りたい
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
ハンドベルの指導の仕方を教え...
-
三味線を弾いてみたいのですが...
-
採譜してもらった楽譜を販売す...
-
guitar pro使ってますが、
-
私はピアノ初心者です。楽譜の...
おすすめ情報